Fundingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Fundingの意味・解説 

資金調達

(Funding から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 10:09 UTC 版)

資金調達(しきんちょうたつ、: funding; financing)とは、事業に必要な資金(資本)を調達することをいう。

概説

資金調達といえば従来は「銀行から融資を受ける」ことが一般的だった。しかし近年では「クラウドファンディング」という新しい資金調達の方法が注目を集め、活発化している[1]。たとえば日本では世界遺産の法隆寺を(後世にも残してゆくため)境内整備するための資金を調達するのにもクラウドファンディングが使われている[2][3]

分類、種類

まず、概説でも挙げた、クラウドファンディングという種類がある。

クラウドファンディング
(近年では、インターネットを使って)不特定多数の人々から少額ずつの資金を調達する仕組み[1]。クラウドファンディングはさらにさまざまなタイプに分類することができる。

2006年に出版された『最新事業戦略と事業計画書がよーくわかる本』では、資金調達は、デット・ファイナンス、エクイティ・ファイナンス、アセット・ファイナンスに分けられる、と分類していた[4]

デット・ファイナンス
他人資本(借入金など)による資金調達の方法[4]貸借対照表負債の部に対応しており元本の返済と金利の負担があるものをいう[4]
エクイティ・ファイナンス
自己資本を増やす増資、転換社債や従業員持株制度などによる資金調達の方法[4]。貸借対照表の資本の部に対応するものをいう[4]
アセット・ファイナンス(オフバランス・ファイナンス)
資産売却や売掛債権の売却(ファクタリング)、債権の証券化などによる流動化による資金調達の方法[4]。貸借対照表の資産の部に対応するものをいう[4]
"新しい" 調達手法

(「新しい」と言っても、すでに古い本ではあるが)2008年に出版された『資金調達 完璧マニュアル』では、中小企業でも活用できる新しい調達手法としては以下の方法もある、としていた[5]

脚注

  1. ^ a b 経済産業省中小企業庁公式サイト。ミラサポplus『不特定多数の人から資金を調達「クラウドファンディング」』
  2. ^ NHK「法隆寺 境内整備にクラウドファンディング一日で目標額の2倍に」
  3. ^ 「世界遺産法隆寺ー1400年の歴史遺産を未来へー」
  4. ^ a b c d e f g 志村和次郎、ニュービジネスブレイン機構『最新事業戦略と事業計画書がよーくわかる本』秀和システム、2006年、148-149頁
  5. ^ a b c d e f g h i 丸山武志、山田英司 著『資金調達 完璧マニュアル』すばる舎リンケージ 2008

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Funding」の関連用語

1
エフ‐エー デジタル大辞泉
100% |||||

2
シー‐エフ デジタル大辞泉
100% |||||

3
エヌ‐エス‐エフ‐アール デジタル大辞泉
90% |||||

4
ジー‐シー‐エフ デジタル大辞泉
90% |||||

5
FIRSTプログラム デジタル大辞泉
56% |||||



8
安定調達比率 デジタル大辞泉
32% |||||


10
18% |||||

Fundingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fundingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの資金調達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS