仕組点・入子点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 22:00 UTC 版)
仕組点(しぐみだて)・入子点(いれこだて)は道具を運ぶ手間を省く取り扱いで、老人など立ち座りに苦労がある場合に行うものである。棚物に柄杓・蓋置を飾っておき、茶巾・茶筅・茶杓を仕込んだ茶碗を建水に入れて運び出すため、立ち座りは1度で済む。 江戸時代前期から見かけられるもので、客が急ぐ時や、茶筅飾にするほどでもない茶碗を少しだけ重く扱う場合にも行われていた。
※この「仕組点・入子点」の解説は、「小習」の解説の一部です。
「仕組点・入子点」を含む「小習」の記事については、「小習」の概要を参照ください。
- 仕組点・入子点のページへのリンク