仕組みと遊び方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仕組みと遊び方の意味・解説 

仕組みと遊び方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/21 17:17 UTC 版)

紙玉鉄砲」の記事における「仕組みと遊び方」の解説

紙玉鉄砲とは、紙で作った玉を打ち出す鉄砲玩具遊戯銃)である。紙鉄砲ということもあるが、振って大きな音を立てる折り紙紙鉄砲というものがあるので注意要する紙玉鉄砲は、普通は竹で作られる。竹を輪切りにし、細長い円筒したものが胴である。その内径よりやや細い竹の棒をピストンとする。手元に握るためにより太い竹をはめて取っ手してもよいが、なくてもよく、とにかく胴に突っ込んで押し込んだ時、胴の先端近くまで届く長さとする。 玉は紙をつぶして丸い玉としたもので、紙はあらかじめ濡らしておく。新聞紙などは吸水性がよいので便利である。大きさは胴に強く押し込んで入る程度。まず一つの玉を手元から入れピストンその後ろに当てて注射器のように押し込むと、玉は胴の先端詰まったような状態になる。次にもう一つの玉を胴に押し込み、再びピストン押し込むと、ある程度押し込んだところで、内部空気圧のために先端一つ目の玉が弾き出され飛んで行く。 うまく行けばポンと言う破裂音とともに紙玉飛び出す。紙なのでさほど危険でもないが、コツがあってうまく行かないことも多い。紙玉作り方にもよるが、失敗すると単に先端から一つ目の玉がポロリ落ち、惨めである。

※この「仕組みと遊び方」の解説は、「紙玉鉄砲」の解説の一部です。
「仕組みと遊び方」を含む「紙玉鉄砲」の記事については、「紙玉鉄砲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仕組みと遊び方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仕組みと遊び方」の関連用語

1
14% |||||

仕組みと遊び方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仕組みと遊び方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紙玉鉄砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS