ヘップサンダルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヘップサンダルの意味・解説 

ヘップ‐サンダル

《(和)Hepburnsandalから》かかとの部分ベルトなどのない、つっかけて履くサンダル映画麗しのサブリナ」でA=ヘップバーンが履いたところからの名。ミュール


ミュール

(ヘップサンダル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 16:29 UTC 版)

色とりどりのミュール

ミュールは、履物の種類の一つ。女性用のサンダルの一種である。オードリー・ヘプバーンが映画『ローマの休日』で履いていたことから、日本ではヘップサンダル(ヘップ)とも呼ばれることもある。

日本では2000年頃からファッション誌などで多く取り上げられるようになり「ミュール」の名称が定着した。ミュールは踵が高く、爪先部分が覆われており、踵に留め具が無い点で、一般的なサンダルと区別される。

ミュールと同様に踵が高く、爪先部分が覆われた履物であるパンプスとの違いは、踵部分が大きく開いている(カットされた)デザインである。これはミュールが元々は西洋で室内履きとして派生した履物であったことによる(足を全て覆わずにリラックスさせる目的と、着脱を安易にする目的などを踏まえている)。パンプスにもデザイン的に踵が大きく開いたオープンバック・パンプスがあるが、パンプスは元から外履き用であるため、踵の部分が完全にはカットされておらず、踵に留め具などで固定する部分が必ず存在する。前述にあるように、オードリー・ヘプバーンが映画の中で衣装として取り入れたことをはじめ、マリリン・モンローがグラビアや映画などで華奢で華やかなデザイン性のあるミュールを身に着けたことで注目された。

室内履きとしてだけではなく、外出用として使用する女性も徐々に増え始めると、デザイナーはこぞって女性らしさを強調するような高いヒール、リボンやラメ、ラインストーンなど華やかな意匠を取り入れたデザインを発表するようになった。

ただし、本来は室内履きであったことからも分かるように、長時間及び、長距離の歩行を想定していない履物である。足の甲と爪先だけで靴全体を持ち上げるために非常に不安定な歩行になる。そのため、不意に脱げてしまったり転倒や足を挫いてしまう事故もしばしば起こる。華奢なデザインのものが好まれる傾向にあるため靴幅が細く外反母趾や靴擦れの原因にもなりやすいとの報告もある。 また、歩行の際にヒールを引き摺ったり、階段を使用する際(特に下り)に床面に強く当たって不快なほどの大きな音が出るため、不評の声が少なからずある。その為、ミュール本来のデザインを損なわないバックベルトや、踵や足首に固定するストラップなどを別口で購入し、TPOに応じて使用する人も増えている。海外のビジネスでは履かれない[1]

注釈

  1. ^ 講談社発行、安積陽子著「NYとワシントンのアメリカ人がクスリと笑う日本人の洋服と仕草」205ページ

関連項目

  • ヘップサンダル事件

ヘップサンダル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 08:11 UTC 版)

サンダル」の記事における「ヘップサンダル」の解説

ヘップサンダル(ミュール)とは、オードリー・ヘプバーン映画の中で着用してたようなヒールの高い女性用サンダル近年ミュール呼ばれることが多い。英語圏ではハイヒールサンダルとは区別されており、つま先が靴内に収まる形状・デザイン分類されるようである。

※この「ヘップサンダル」の解説は、「サンダル」の解説の一部です。
「ヘップサンダル」を含む「サンダル」の記事については、「サンダル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘップサンダル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘップサンダル」の関連用語

ヘップサンダルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘップサンダルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミュール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンダル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS