パギンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > パギンスの意味・解説 

レギンス

(パギンス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 06:44 UTC 版)

レギンスの例

レギンス英語: leggings)は、ボトムスの一種である。レギンズ、レギング、レギングス、スパッツなどともいう。

概要

タイツストッキングと同じような素材で作ったものが多い。形状や役割は股引(ももひき)に近い。 このため、正装に用いられることはなく、あくまでカジュアルとして活用されることが多い。西洋型の脚絆であるともいえる。

野球などのユニフォームに使うアンダーソックスのようなそこの抜けた形になり、共布あるいは紐で土踏まずの部分に引っ掛けて留めるようになっているものはトレンカと呼ばれ区別される。

現在は、女性のファッションとしてその言葉が広く使われているが、本来は乳幼児が用いる裾口にゴムひもを付けて足裏にかけるニット製のズボン風の衣類の名前である。

また、踝や膝上くらいまでの軍隊用革ゲートルや、これに似たデザインのジャージー製フットウェアもこうよばれる。 類似語にフィゾーやスキーパンツがある。

日本におけるレギンス

カジュアルなレギンスは女性向けの衣類であるが、2008年ごろからは、コレクションにてコム・デ・ギャルソンなどのブランドからメンズスカートなどと共に男性用の衣料として発表されている。登山サイクリングなどのアウトドアやサッカーバスケットボールなどのスポーツで、ハーフパンツの下に10分丈のレギンスまたはスパッツを組み合わせるスタイルもある。

メリット、デメリットはタイツとほぼ同様だが、足首より下の部分に限って言えば、夏場の炎天下でも蒸れにくい。[独自研究?]

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パギンス」の関連用語

パギンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パギンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレギンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS