スライム属(基本形)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 06:22 UTC 版)
「スライム (ドラゴンクエスト)」の記事における「スライム属(基本形)」の解説
スライム 外伝も含めた「ドラゴンクエストシリーズ」全作品に登場する。 色は青(または水色)で、全てのスライムの基本体。多くの作品ではゲーム中最も弱いモンスターとして最初から登場するが、『ドラゴンクエストVI 幻の大地』では、さらに弱いモンスター「ぶちスライム」(後述)が登場するため、しばらくストーリーが進んだあとに登場する。攻撃方法は、アクションが表現されてからは飛び跳ねて急接近、体当りなどが描かれるようになった。『V』で仲間になるスライムは補助呪文・補助特技を数多く覚える。『VI』で仲間になるスライムはMPが低くて攻撃呪文を使いにくいが、MPを消費しない特技が数多く登場する。『V』『VI』では、仲間にしてレベルを上げていくと、最高レベル付近で灼熱の炎を覚える(『V』では「しゃくねつほのお」、『VI』では「しゃくねつ」という名前となる)。「モンスター物語」では草食とされている。さらに、基本的に争いを好まない温和なモンスターという描写がなされている。『ドラゴンクエストモンスターズ』では、「マダンテ」の特技を覚えられる数少ないモンスターである。PS2版『V』では、アイテム「うわさのノート」に「食べるもので色が変わるらしい」という記述がある。これは雑食により赤色に変化したスライムベスの設定とも共通する。また最も弱いモンスターと設定されているが、アーケードゲーム『ドラゴンクエスト モンスターバトルロード』ではすばやさがトップクラスで、攻撃技「スラ・ストライク」には会心の一撃が出やすいという特徴があり、全身を発光させ攻撃する「ミラクルフラッシュ」という技には目くらましの効果があるという特徴を持つ。人間を敵として見ない個体も存在し、『III』以降では町やダンジョンなどで話しかけることができ、戦闘にならないスライムが見られる。言葉を話せるか話せないかは個体によるようだ。鳴き声は『ピキー!』が一般的。 『マリオスポーツミックス』や『いただきストリートWii』では「マリオシリーズ」のキャラクターたちとの共演を果たしている。 がったいスライム / スライムLv8 『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』以降で登場。 表記上は通常の「スライム」(『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』では「スライムLv8」)で、外見上も通常のスライムと区別がつかない。8匹合体することでキングスライムになる能力を持ち、通常のスライムよりも生命力が高く、戦闘では仲間を次々と呼び出し合体しようとする。また『IX』では3体で合体し、スライムタワーに変化する種も存在する。 凶スライム 『ジョーカー3』に登場。顔の半分がマ素に侵食されたスライム。 スライムベス 第1作から登場し、以降『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』および『V』以外の全ての本編に登場。 赤色(もしくはオレンジ色)のスライム。「モンスター物語」では食草の少ない所に生息するため雑食となったスライムであり(体色が赤いのは血を吸ったからとも)、闘争心が強いゆえにスライムよりも若干強いとされる。また書籍によってはスライムのメスであるという説も記述されている。『III』では能力がスライム並みであるにもかかわらずストーリーの終盤近くに登場し、モンスターレベルが非常に高く設定されているため逃げにくい。『X』で身体が他のスライムに比べて少々温かいことが判明している。また同作中でレベルが上がるとクイーンスライムになるような描写が存在する。『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』ではスライムのメスであるともいわれるが、真意は不明。『ドラゴンクエスト モンスターバトルロード』では、チーム全体のテンションを上げる「ためる」と全身に炎をまとって突撃する「スラ・バーニング」の2つの技を使い、攻撃役・サポート役の両方をこなせる。同ゲームの限定カード「モリーセレクション」内の絵で、「合体してキングスライムのようになりたい」と思っているらしい描写がある。「モンスターパレード」ではキングであるベスキングが登場する。 凶スライムベス 『ジョーカー3』に登場。顔の半分がマ素に侵食されたスライムベス。 エレキスライム 黄色いスライム。3DS版『VII』のみに登場。 ピーチスライム ピンクのスライム。『イルとルカの 不思議なふしぎな鍵』に登場。合体してクイーンスライムになる。 ベリースライム 紫色のスライム。『イルとルカの 不思議なふしぎな鍵』に登場。 チェリースライム 赤色のスライム。『イルとルカの 不思議なふしぎな鍵』に登場。 ホイップスライム 垂れ下がった長い角が特徴の白いスライム。『イルとルカの 不思議なふしぎな鍵』に登場。 プリンスライム プリンのようなカラーリングが特徴のホイップスライム。『イルとルカの 不思議なふしぎな鍵』に登場。 チョコスライム チョコのようなカラーリングにチョコチップが乗っているのが特徴のスライム。『ドラゴンクエスト モンスターパレード』に登場。 マシュマロスライム クリーム色で角の部分が茶色になっているのが特徴のスライム。チョコスライムのことが大好きである。『ドラゴンクエスト モンスターパレード』に登場。 レモンスライム 黄色いスライム。『ドラゴンクエスト モンスターパレード』に登場。 ライムスライム 緑のスライム。『ドラゴンクエスト モンスターパレード』に登場。 プレミアムスライム ピンクに光るスライム。『ドラゴンクエスト モンスターパレード』に登場。 グロースライム 黄金のスライム。『ドラゴンクエスト モンスターパレード』に登場。 サービス開始当初から空欄になっていたモンスター番号123番のモンスター。サービス終了1か月前になって実装された。 スライムダーク 『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』で登場。 闇の世界に生息する真っ黒なスライム。スライム一族の秘技「スラ・ストライク」を繰り出す。この技は、もともと『スライムもりもりドラゴンクエスト』のプレイヤーとしてのスライムの技だった。下述の「ダークスライム」とは別物である。 スライムスノー 『剣神ドラゴンクエスト 甦りし伝説の剣』に登場。 雪原に生息する白いスライム。 強スライム 『ジョーカー2』で登場。 見た目はスライム (基本体)と同じだが能力が強化されている。レベル20以上のスライム2体で配合すると生まれる。 『ジョーカー2 プロフェッショナル』ではDランク以下なら他のモンスターも同様の形で強にできる。 最強スライム 『ジョーカー2』で登場。 見た目は変わらないが、能力は格段に強化されている。レベル50以上の強スライム2体で配合すると生まれる。 『ジョーカー2 プロフェッショナル』ではAランク以下なら他のモンスターも同様の形で最強にできる。 クリスマスライム 『X』で期間限定で登場するサンタの帽子をかぶったスライム。 ホワイトスライム 『モンパレ』で登場するボスモンスター。白い体色の正義のスライム。タミーノ王に仕えている。ホワイトキング(キングスライム属)も同様に仕えている。 戦闘後もタミーノ王に仕えている。 上記のスライムスノーに酷似するが関連性は不明。 Vスライム 『スーパーライト』『モンスターパレード』で登場。『Vジャンプ』とコラボした頭にVマークがついたスライム。 ブラックスライム 『スキャンバトラーズ』で登場。黒い体色。 上記のスライムダークに酷似する。 スライム・雲 『星のドラゴンクエスト』で登場。惑星クラウドに住むライトグリーンのスライム。 ドットスライム 「星ドラ」かみさまチャレンジ十段で登場。FC版1のドット絵を再現したスライムで、行動時は点滅する。 USJスライム 『バトルスキャナー』で登場。2017年3月17日~9月3日の間にユニバーサルスタジオジャパンで開催される「ドラゴンクエスト・ザ・リアル」で関連グッズ、フードを1000円以上1購入するとチケットが入手できる。 はぐれスライム 『スーパーライト』に登場。とある遊び人になついた魔物。最初にパーティに加わったスライムは、身体に描かれたイカリと突進攻撃が自慢。 スーラ 『X』のアストルティア防衛軍に登場。1撃で倒せるほど弱い。見た目は普通のスライムと同じ。 たまねぎスライム 兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」で開催される『ドラゴンクエスト アイランド 大魔王ゾーマとはじまりの島』に登場するオリジナルモンスター。かわ有りとかわ無しのデザインがある。
※この「スライム属(基本形)」の解説は、「スライム (ドラゴンクエスト)」の解説の一部です。
「スライム属(基本形)」を含む「スライム (ドラゴンクエスト)」の記事については、「スライム (ドラゴンクエスト)」の概要を参照ください。
スライム属(ぶちスライム系)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 06:22 UTC 版)
「スライム (ドラゴンクエスト)」の記事における「スライム属(ぶちスライム系)」の解説
形は基本形と変わらないが、身体に斑の模様を持ち、基本形より若干大型。 ぶちスライム 『VI』で初登場。 『VI』のスタート直後のエリアに登場。ファーラットと共にシリーズ初のスライム(基本体)よりも弱いモンスターである(ただし、以後の作品ではスライム(基本体)より強いこともある)。身体の斑模様はそれぞれ異なっており、一匹たりとも同じ斑模様のぶちスライムはいない。 前述の通り基本形のスライムより若干大型だが、作品によってはスライムと同じ大きさで描かれている。 ぶちスライムベス 『VI』で登場。 紫色の身体にピンクの斑を持つ。ぶちスライムの上位種。「まねまね」でこちらの行動を真似る。出現タイミングの関係もあり、ぶちスライムより桁違いに強い。 ぶちベホマラー 『VI』で登場。 緑色の身体に黄色の斑を持つ。ぶちスライム属では最強を誇る。全体回復呪文「ベホマラー」を唱えるが、身を守ったり様子を見ていることが多い。 ぶちキング 黄色の地に黒い斑点を持つぶちスライム系の一種で、王冠を被っている。キングスライムよりも生命力が高い。 アーススライム 『DQW』のあるくんですWで登場。平地をたくさん歩いたため 平地になじんだスライム。緑と茶色の迷彩カラーをしている。 ぶちクッキー 『星ドラ』のホワイトデーイベントで登場。茶色く焼けたクッキーのような色をしている。 みずたまスライム 『DQW』のあるくんですWに登場。海や革など水辺をたくさん歩いたため、水辺になじんだスライム。水色の水玉模様を持つ。
※この「スライム属(ぶちスライム系)」の解説は、「スライム (ドラゴンクエスト)」の解説の一部です。
「スライム属(ぶちスライム系)」を含む「スライム (ドラゴンクエスト)」の記事については、「スライム (ドラゴンクエスト)」の概要を参照ください。
スライム属(基本形)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 06:22 UTC 版)
「スライム (ドラゴンクエスト)」の記事における「スライム属(基本形)」の解説
ライムウェル 左頬に傷があるライムスライム。『ドラゴンクエストX』のハロウィンイベントに登場。 チャンプ 『ドラゴンクエストVI 幻の大地』で登場。スライム格闘場で登場する。 その後は『Ⅹ』に登場し、モンスターバトルロードのランクアップ試験の受付を担当している。 エース 『X』のスキル上限150解放クエストに登場。スキルマスター秘蔵のスライムで、見た目は通常のスライムと変わらないがかなりの強さを誇る。 レモンハルト クイズで勝負を挑んでくるレモンスライム。名門レモンスライム家の跡取りの騎士。『X』に登場。 マスカッ父さん 黒いハットを被り、ひげを生やした緑色のスライム。レモンハルトとは友達らしいが父さんと呼ばれている。いつもは「学長マスカレイド」として冒険者ゼミナールの会長をしている。『X』に登場。 オレンじい やや黄色を帯び、白い髭を生やしたスライムベス。レモンハルトに付き従う執事。若い頃はオレンジの死神と呼ばれていたらしい。いつもは「預かり所仮面オレン」として冒険者ゼミナールにおいての預かり所の役割を担っている。『X』に登場。 スラン 『スーパーライト』で登場。もっと強くなりたいと願っているキラキラと輝くスライム。蝶ネクタイがトレードマークである。また、上位種にメタルボディを持ったメタルスランも登場する。 スラミチ 『ドラゴンクエストウォーク』で登場。案内役のスライム。コンパスを頭に付けている。 スラよし 『ウォーク』に登場。イベントでおともにできる。眼鏡をかけたスライム。 スラ子 『ウォーク』に登場。イベントでおともにできる。背中にリボンをつけた、ピンク色のスライム。 スラお 『スーパーライト』で登場。数々の特訓を経て冒険者となったスライム。冒険者となってからも自分を鍛え続けており、「お願いします!」と元気な声を出す。 相棒スラりん 『スーパーライト』に登場。スーパーライトとは異なる世界の勇敢なスライム。主人公のうしろを付いて回り、いざというとき力を発揮する。 スラクト 『タクト』に登場。モンスターの情報が浮かび上がっている不思議な巻物を持っており、主人公をサポートする。
※この「スライム属(基本形)」の解説は、「スライム (ドラゴンクエスト)」の解説の一部です。
「スライム属(基本形)」を含む「スライム (ドラゴンクエスト)」の記事については、「スライム (ドラゴンクエスト)」の概要を参照ください。
- スライム属のページへのリンク