この問題への関係者のコメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > この問題への関係者のコメントの意味・解説 

この問題への関係者のコメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 03:21 UTC 版)

女子柔道強化選手への暴力問題」の記事における「この問題への関係者のコメント」の解説

当時東京都知事だった猪瀬直樹はこの件で「情けない。不愉快だ。」と発言する一方で2020年東京オリンピック招致活動の面では大きな影響はないと思っているとの見解示した大阪市長橋下今回JOC全柔連後手後手に回る対応を「ぐだぐだである」と批判した柔道家であり参議院議員谷亮子は、当初全柔連監督園田留任済ませようとしたことに「賢明な判断」、園田について「人間性素晴らし立派な監督」との認識を示すと、自身20年以上強化選手をやってきたが、歴代監督による暴力的指導一切なかったとも発言した。しかし、園田監督辞任する聞き及んだ際には、「反省してほしい」との見解示した。さらに、この問題再発防止策として、選手所属先と全柔連との意思疎通充分に図られるシステム構築が必要であり、この点は選手時代から指摘してきたことだとも述べたまた、柔道コーチになるためには、フランスのように国家資格取得してからなるべきだとの提言行った柔道家であり、総合格闘家でもある石井慧は「園田先生いい人あり、かわいそう、リオまで続投すべきだった」との見解示した柔道家プロレスラーでもある小川直也は、明治大学後輩である園田世間騒がせたことを謝罪するとともに今回騒動お家騒動側面があるとの認識示した。しかしその後のインタビューで、今回騒動単なる派閥争い超えた個人的な怨念背景にあるのではないかとの推測示した。さらに自らの現役時代から男子に関して体罰はなく、当時から選手第一流れで現在にまで至っているとも語ったまた、山口香との対談では、柔道界も今や派閥争い興じているような時代ではないとの認識一致した。さらに、評議員会で全理事即時解任求めながらも否決されることになった理事長了徳寺健二に関して言ってることは正論ながらも周囲から所詮学閥闘争見られている以上、他の評議員から同調を得るのは難しいと述べた了徳寺理事長務め了徳寺学園筑波大学東海大学卒業生多数受け入れてつながりも深いが、その一方で体制明治大学出身の上中心としているので、了徳寺目論見成功したとしても別の学閥新体制構築することになるだけ周囲見ているのかもしれない自分そのような見方には与しないけどとも補説加えたまた、新体制にはクリーンな人物望ましく助成金不正受給関与した人物誰一人加わってならないとも語った実業団チームパーク24柔道部監督吉田秀彦柔道界における暴力問題受けて、「体罰教育紙一重だと思います一人で練習をしているとどうしても甘える。そのとき叱咤激励あったから僕はやってこれた。それが体罰というと、違うと思います日本には外国とは違う文化がある。日本日本人らしい教育でも良いんじゃないかと思う。行き過ぎた体罰良くないけど、愛のある、相手のことを思って厳しくやることは、人を成長させるためには必要じゃないかと僕は思っております。」との意見述べたまた、暴力問題女子代表監督辞任した大学後輩である園田に関しては、「弁護するわけじゃないけど、僕が見ていた限りでは園田なんて本当に一生懸命にやっていた。選手面と向かって言えばいい。誰も出てこないで人を非難してあれだけ愛情持っていた奴がなんでこんな風にと思う。確かに口が悪いところはありますし、反省しないといけないところだと思いますけど。」と語った柔道の元全日本チャンピオンで、元プロレスラーでもある坂口征二明治大学後輩に当たる全柔連の上に関して一連の不祥事で「トップ責任はある」としながら辞任表明が遅すぎたとの批判に対しては「よくやってるよ。ちゃんと後を引き継ぐっていうんだから、みんな信じて道をつくってやるべき。責任取って辞めるっていうのは、自分が何かやったならともかく、周りがやって辞めるっていうのはおかしい。人望もあるんだろ。頑張ってくれ。」との見解示したまた、今後キーマンになる人物として同じく明治大学後輩である吉田秀彦の名を挙げた元プロレスラー議員アントニオ猪木は、上村について「我々から見てぶざまだよね。リーダーになる者にはカリスマが必要。俺もスキャンダルまみれたことがあるけど、トップはみんなに夢を持たせる格好よくやってほしいな。」と語ったまた、選手上がり人物役員に就くのは分かりやすいものの、運営別物であると述べて今後日本維新の会から立候補している参議院選挙当選した際には、全柔連対す圧力強めていくと語った。さらに、一部から提起されている全柔連解体して柔道連盟設立するという案に賛意示してプロ活動携わった柔道家坂口征二吉田秀彦石井慧などに結集呼びかける考えがあることも明らかにした。 柔道家であり、プロレスラー元参議院議員でもある神取忍も、学校ではなく町道場柔道習っていたので体罰受けた経験はなく、体罰なしでも選手として活躍出来たと自らの体験語った。その一方で暴力よくないが、柔道肉体的接触避けられない競技なので暴力線引きが難しいとも述べたまた、ドラマの『金八先生』でかつて描写されていたような愛の鞭通用する状況ではなく体罰容認されてきた時代終わったものの、今回問題今後指導甘くなる可能性がある点には違和感表明した。 とある女子柔道強化指定選手ツイッターに、「園田監督には今すぐにでも戻ってきてほしい」、「これ以上先生方やめさせたら混乱するのは私たち選手」「本当に訴えてるの強化選手なの?」などといった園田監督らを擁護する発言投稿したロンドンオリンピック57 kg金メダリストである松本薫小中学校時代指導した岩井柔道塾の岩井克良もこの問題受けて「勝つためにやむを得ない状況もあるだろうが、なるべく手は出さない方がいい」と語った三井住友海上女子柔道部監督柳澤久は、全柔連第三者委員会から聴取受けたあとのインタビューで、自チームコーチでもある貝山仁美暴力行為に関わっていないとされながら、まともな事情聴取受けず連帯責任戒告処分受けたことに、「いいかげん過ぎる」と憤り表明すると、全柔連幹部は「全員辞めてしまった方がいい」とも語った陸上競技活躍していた為末日本スポーツ法学会の「アスリート尊厳を守るためのシンポジウム」において、「体罰ドーピングに近い行為」との見解示した為末主催する「アスリートソサエティ」の勉強会准教授溝口は「フランスでは暴力一発退場」と述べ一方で今まで出てきた体罰氷山の一角であり、柔道界では追放恐れるあまり問題語りたがらない傾向にあったとも述べた。さらに、3月5日には日本外国特派員協会でこの問題に関する記者会見に応じて改め柔道界の暴力体質批判するとともに、この転換点機に体罰なくしていかなければならず、フランス出来たことが日本でも出来ないことはないと語ったまた、男子バルセロナオリンピックの頃から竹刀選手を殴るなどの暴力横行していたとも語り当時から体罰はなかったと主張する小川直也とは正反対認識示した。ただし、当時女子においては体罰がなかったという。続けてロンドンオリンピック惨敗したことで暴力の実態告発しやすくなったので、指導者過去体罰向き合い体罰習慣化という負の連鎖断ち切るように務めるべきだと述べた柔道家であり、フランス国民議会議員ダビド・ドゥイエは「フランス体罰はなく、このような問題起こせば即座に法廷行きになるだろう」と語ったロンドンオリンピック柔道48 kg級金メダリストであるブラジルサラ・メネゼスも、体罰に関して「私の場合コーチ叩かれないと目が覚めないから」と述べたという。 柔道家であり、ロシア下院議員ドミトリー・ノソフも、2月28日東京開催された「日本・ロシアフォーラム」に出席インタビューに応じて今回問題驚き隠せないと述べとともに柔道空手道弓道など日本発祥武道は共通の『道』求める心がある。ロシアでも、柔道メダルを取るために強化するだけでなく競技精神理解されている」と発言したプロレスラーでもある衆議院議員馳浩は、上村JOC選手強化本部長のみならず全柔連会長辞職すべきだとの見解示したまた、JOC会長である竹田恒和辞任合わせて求めた。さらに、匿名告発した選手側も強化税金使われているという自覚があるなら、問題一段落した際に実名公表すべきだとも発言した3月23日には仙台市スポーツ指導者対象にした「東北スポーツサミット」が開催されゲストとして招かれ陸上競技100m世界記録保持者のカール・ルイスは、選手指導者対等な関係で学び合う姿勢重要性指摘するとともにアメリカで過去体罰はあったが現在は見られなくなった述べたまた、同じゲスト三段跳世界記録保持者であるウィリー・バンクスも、アメリカ過去体罰への反省からそれが効果的に働かない教訓得た述べとともに全米各地で親が声を上げて裁判になった結果指導者選手に手を触れることさえ出来なくなった現状説明した

※この「この問題への関係者のコメント」の解説は、「女子柔道強化選手への暴力問題」の解説の一部です。
「この問題への関係者のコメント」を含む「女子柔道強化選手への暴力問題」の記事については、「女子柔道強化選手への暴力問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「この問題への関係者のコメント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

この問題への関係者のコメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



この問題への関係者のコメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの女子柔道強化選手への暴力問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS