あくたがわ‐りゅうのすけ〔あくたがは‐〕【芥川竜之介】
あくたがわりゅうのすけ 【芥川竜之介】
芥川龍之介 あくたがわ りゅうのすけ
東京生まれ。小説家。大正5年(1916)東京帝大在学中に発表した「鼻」が夏目漱石に評価され、文壇に登場。卒業後、海軍機関学校の嘱託教官として英語を教える傍ら、「芋粥」(1916)、「奉教人の死」(1918)、第一短編集『羅生門』(1917)などを発表。8年(1919)海軍機関学校を辞職、大阪毎日新聞社社員として文筆活動に専念する。昭和2年(1927)36歳で自殺した。芥川比呂志、也寸志の父。
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
芥川龍之介
芥川 龍之介 (あくたがわ りゅうのすけ)
1892〜1927 (明治25年〜昭和2年) |
【小説家】 古今東西の古典をモダンに甦らせた夭折の作家。 |
大正期の小説家。東京都出身。東大卒。乳児期から母方の実家で育てられた。東京帝国大学在学中の1916年(大正5)第四次「新思潮」創刊号に発表した「鼻」が夏目漱石に絶賛され文壇にデビュー。初期の古典を材料にした「羅生門」「芋粥(いもがゆ)」「地獄変」などの名作を経て、「点鬼簿」「歯車」など自己の周辺にテーマを得た作品に移行。様々なトラブルで心身とも衰弱、27年(昭和2)自殺。 |
年(和暦) |
||
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 2才 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 | 11才 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 | 12才 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 | 15才 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 | 18才 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 | 26才 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 | 31才 |
・平塚 らいてう | 1886年〜1971年 (明治19年〜昭和46年) | +6 |
・山田 耕筰 | 1886年〜1965年 (明治19年〜昭和40年) | +6 |
・谷崎 潤一郎 | 1886年〜1965年 (明治19年〜昭和40年) | +6 |
・松旭斎 天勝 | 1886年〜1944年 (明治19年〜昭和19年) | +6 |
・柳 宗悦 | 1889年〜1961年 (明治22年〜昭和36年) | +3 |
・古今亭 志ん生 | 1890年〜1973年 (明治23年〜昭和48年) | +2 |
・山川 菊栄 | 1890年〜1980年 (明治23年〜昭和55年) | +2 |
・近衛 文麿 | 1891年〜1945年 (明治24年〜昭和20年) | +1 |
・岸田 劉生 | 1891年〜1929年 (明治24年〜昭和4年) | +1 |
・河合 栄治郎 | 1891年〜1944年 (明治24年〜昭和19年) | +1 |
・西条 八十 | 1892年〜1970年 (明治25年〜昭和45年) | 0 |
・早川 徳次 | 1893年〜1980年 (明治26年〜昭和55年) | -1 |
・加藤 シヅエ | 1897年〜2001年 (明治30年〜平成13年) | -5 |
・淺沼 稲次郎 | 1898年〜1960年 (明治31年〜昭和35年) | -6 |
・土方 与志 | 1898年〜1959年 (明治31年〜昭和34年) | -6 |
・溝口 健二 | 1898年〜1956年 (明治31年〜昭和31年) | -6 |
・近衛 秀麿 | 1898年〜1973年 (明治31年〜昭和48年) | -6 |
芥川龍之介
「あくたがわ りゅうのすけ」の例文・使い方・用例・文例
- あくたがわりゅうのすけのページへのリンク