社会化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 社会化の意味・解説 

しゃかい‐か〔シヤクワイクワ〕【社会化】

読み方:しゃかいか

社会形成されていく過程

個人が、集団構成員となるために必要な意識を身につけていく過程

生産手段などを、個人所有管理から社会所有管理へと変えること。


社会化

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

社会化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 03:31 UTC 版)

社会化(しゃかいか)とは、社会学の用語で、子供や、その社会の新規参入者が、その社会の文化、特に価値規範を身に付けることを指す。遺伝子により先天的に獲得されたものではなく、学習により後天的に獲得されるものである。

文化とは、文学美術音楽などの精神的な活動のみならず、その社会が有する生活様式全般を指す。社会化をされる側に対して、する側を社会化の担い手と呼ぶ。

第1次社会化
幼児期から、児童期にかけて行われる。言語や、基本的な生活習慣を習得する。この時期に社会化された事柄は、その後の学習の基本になる。社会化の担い手は、主に家族である。特に、生まれたばかりの赤ん坊にとっての社会とは、母親との1対1の関係であり、そこから次第に社会が広がっていく。
第2次社会化
児童期後期から、成熟期にかけて行なわれる。この時期には、社会的役割を習得する。社会化の担い手は、家族を離れ、学校同世代メディア職場となる。

社会化の具体例

  • ある児童が「女子が児童会長になるのはおかしい」と発言したとしよう。その場合、彼は男性優位を社会化していることになる。
  • 一方で、ジェンダー平等の取り組みに反対する言動を許さないのも、社会化の一つであると言える。
  • ある児童が「男の子が半ズボンを穿くなんておかしい。半ズボンなんて女の子が穿くものだ」と発言したとしよう。その場合、彼はハーフパンツの普及に社会化されていることになる。

社会化に関する諸理論

社会化の形成過程について、社会学や心理学の分野から、多くの理論が提出されている。社会化の本質は価値の内面化であり、自分が尊敬する誰かを模倣したい、という点では共通している。

エミール・デュルケーム

社会的拘束理論を提唱し、社会化とは、価値の習得だとする。社会化には、社会化される人を強制する契機(拘束)があり、モデルは社会化される人にとって尊敬の対象であると同時に、社会の権威の代理であるとする。

ガブリエル・タルド

モデル即ち社会化の担い手に、社会化される自発的契機があるとする。社会化される人と社会化の担い手は、必ずしも上下関係ではなく、同等の個人による相互行為だと説く。

ピエール・ボヴェ

デュルケームの理論を、ピアジェに繋いでいる。

学習者の、人格内部での態度を重視する。行動様式に従う義務感が、どの相互行為に起因するかを検討し、習慣が義務感をもたらすと結論した。

ボヴェによれば、模倣だけでは義務感は発生しない。義務感を発生させるためには、命令禁止が必要である。ただし、命令者の権威は社会にはなく、むしろ命令者と禁止者の間の、感情的な依存関係が重要だとした。また、子供にとって究極の尊敬の対象はであり、親に対する感情は恐怖の両面を抱くとした。

マウラー

模倣が社会化の基礎であるとした上で、行動様式の習得には、モデルと学習者の同一化を要するとの立場を取る。

発達の基礎となる同一化

愛着を同一化の基礎とした、おしゃべり鳥実験を行なった。

まずは、記号学習と呼ばれる過程である。おしゃべり鳥に、人間の言語を教える際、訓練者が飢えや渇きなどから保護してくれるとの信頼関係を構築する。訓練者が席を外すと、鳥は不安になり、訓練者から教わった言語を発することで訓練者を想起し、不安を癒すという。

防衛のための同一化

親によるしつけである。親との間には、既に愛着は成立しているから、発達の基礎となる同一化は素通りできる。子供は、親なくして存在できないのであり、自己中心と親による保護を両立させるために、親と同一化し、親の価値観を受容する。また、子供は、尊敬する人格が有する行動様式を、望ましいとする。

ジャン・ピアジェ

概ねボヴェの学説を肯定しながらも、尊敬の対象が一方的である場合は、義務感しか発生させないのに対して、相互的である場合には、となるとする。

7–8歳では、一方的な尊敬しか出来ないが、11–12歳になると、遊戯集団において、命令者Aは、服従者Bに対し、仲間の連帯を重視し、同じ立場に立つことが出来るとする。マウラーは、この点を否定した。

社会化の規範性

エミール・デュルケームは、著書『社会学的方法の規準』の中で、社会化が帯びている規範性について、述べている。

  • 行為思考の型は、個人に外在するだけでなく、命令と強制の力を付与されている。
  • 自分の意思で同調するときには、強制を感じることはない。
  • 抵抗しようとした途端に、強制は事実となって現れる。
  • 例えば服装慣習を無視したら、人々の嘲笑・反感を招く。刑罰に近い効果もある。
  • 産業経営者が、前世紀的な工程や方法で労働させることを禁ずるものはないが、敢えてそれをしたら、破産を招くだけである。
  • 首尾よく突破できても、闘争は避けられない。
  • 最終的に勝ったとしても、反対や抵抗により拘束力は感じられる。
  • 現実的には教育現場が崩壊している教育困難校が存在しているなかで、そのような子どもの学力や将来を閉ざすような学校の文化に対しても社会化が要請される場合がある。それに抵抗するためには、対人関係が解消されることもある。

参考文献

  • 作田啓一「価値の社会学」岩波書店(1972年)
  • アンソニー・ギデンズ「社会学」而立書房(1992年)
  • エミール・デュルケーム「社会学的方法の規準」岩波書店(1978年)

関連項目


社会化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 04:17 UTC 版)

トラビス (チンパンジー)」の記事における「社会化」の解説

トラビスハロルド夫妻忠実であり、夫妻はしばしトラビス職場に連れていき、町へ買い物に行くときは同行させていた。夫妻レッカー会社『トウー・トラック・カンパニー』を経営しており、夫妻トラビス地元野球チームTシャツ着せ自社トラックシートベルト着用させた形で乗車させて、お得意ポーズをとる姿をしばしば撮影していた。トラビス町の人気者であり、レッカー作業を行うときには警官挨拶をすることでよく知られていた。生後からずっと人間一緒に暮らしていたことから、トラビスは完全に人間社会適応していた。ある近隣住民は、自分子供のころトラビスとよくレスリングごっこをしたと述べている。この住民は、トラビスがいつ遊びをやめて、自分飼い主に対して細心の注意を向けるべきかについてよわきまえていたと語っている。2009年トラビスナッシュ大けがを負わせた後、その隣人は「トラビス自分甥っ子以上にまったく聞き分けいい子だったよ。それがなぜそんな狂暴なことをしでかしたのか、もうまった見当もつかないな」と述べている[要出典]。トラビスは鍵を使ってドア開けたり自分着替えをして、植木鉢植物差し夫妻飼っている馬に干し草与え家族一緒にテーブル食事をし、ステムグラスでワインを飲むことが出来たトラビスアイスクリームが大好き、アイスクリーム販売トラックやってくるスケジュールさえ理解していた。トラビス画像探すためにコンピューターログオンすることも、ウォーターピック使って歯を磨くこともできた。トラビスは、リモコン使ってテレビを見ることもでき、野球観戦するのが好きだったトラビスは車を運転したことも複数回ある。

※この「社会化」の解説は、「トラビス (チンパンジー)」の解説の一部です。
「社会化」を含む「トラビス (チンパンジー)」の記事については、「トラビス (チンパンジー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「社会化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

社会化

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 09:42 UTC 版)

しゃかいか

名詞、動詞

  1. 社会集団つくられる過程
  2. 社会学・教育学個人が、社会集団構成員として必要な規範意識行動を身につけて社会適応する過程
  3. 政治学経済学生産手段を、個人のものから公共のものへと変化させること。

活用

サ行変格活用
社会化-する

翻訳

関連語


「社会化」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社会化」の関連用語

社会化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社会化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの社会化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトラビス (チンパンジー) (改訂履歴)、社会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの社会化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS