ピックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 動作 > ピック > ピックの意味・解説 

pic

別表記:ピック

「pic」の意味・「pic」とは

「pic」は、英語のスラングで、写真画像を指す言葉である。"picture"の略語として一般的に使用され、特にインターネット上SNS頻繁に見かける例えば、友人旅行写真見せたいとき、「Check out my pics from the trip.」(旅行写真見てみて)というように使われる

「pic」の発音・読み方

「pic」の発音は、IPA表記では/pɪk/となる。IPAカタカナ読みでは「ピック」となり、日本人発音するカタカナ英語では「ピック」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、特に注意する点はない。

「pic」の定義を英語で解説

「pic」は、"A picture, especially a photographic image."(特に写真のような画像)と定義される。この定義は、"picture"の短縮形としての使用反映している。例えば、「I took a pic of the sunset.」(夕日写真撮った)という文では、"pic"は夕日写真を指す。

「pic」の類語

「pic」の類語としては、「photo」、「image」、「snapshot」などがある。これらの単語同様に写真画像を指すが、それぞれ微妙にニュアンス異なる。「photo」は写真全般指し、「image」はデジタル画像を含む広範な意味を持つ。「snapshot」は一瞬切り取った写真、特にカジュアルな場面で撮影されたものを指す。

「pic」に関連する用語・表現

「pic」に関連する表現としては、「post a pic」(写真投稿する)、「take a pic」(写真を撮る)、「share a pic」(写真共有する)などがある。これらの表現は、"pic"が主にSNSインターネット上で使われることを反映している。

「pic」の例文

1. "I'll send you the pics later."(後で写真を送るよ)
2. "She posted a pic of her new puppy."(彼女は新し子犬写真投稿した
3. "Can I take a pic of you?"(あなたの写真撮ってもいい?)
4. "He shared a pic of his vacation on Instagram."(彼は休暇写真Instagram共有した
5. "I deleted the pic by mistake."(間違えて写真削除した
6. "The pic you sent me is beautiful."(あなたが送ってくれた写真美しい)
7. "I found an old pic of us."(私たちの古い写真見つけた
8. "She took a pic of the sunset."(彼女は夕日写真撮った
9. "I can't open the pic you sent."(あなたが送った写真開けない
10. "The pic doesn't do it justice."(その写真では実物良さ伝わらない

pick

別表記:ピック

「pick」とは、選ぶ・選び取る・足の踏み場選んで注意深く進む・採集するというようなことを意味する英語表現である。

「pick」とは・「pick」の意味

「pick」が動詞として用いられるとき、選ぶ・選び取る・足の踏み場選んで注意深く進む・採集する地面などをつついて穴をあける・つつく・紐などをほぐす・鍵を鍵以外のもので開ける・抜き取る他人に喧嘩仕掛けるといった意味をもつ。このとき、活用変化picking(現在分詞)、picked(過去形)、picked(過去分詞)、picks(三人称単数現在)となる。「pick」自体に、「拾う」といった意味はない。

「pick」が名詞として用いられるとき、選り抜いたもの・つつく道具弦楽器のピックなどの意味をもつ。このとき、複数形はpicksである。

「pick」の発音・読み方

「pick」の発音記号は「pík」である。カタカナ表記すると、「ピック」となる。実際に発音する際は、「ピィク」のようになる。「p」は、唇を閉じて息を止めた状態から急に唇で息を破裂させるようにして「プッ」と発音する「i」は、日本語の「エ」と「イ」を同時に言うようにして「イ」と発音する「k」は、舌の後部上げ上あごの奥につけて息を止めた後、舌を離して息を破裂させることで「クッ」という音を出す。

「pick」の語源・由来

ゲルマン祖語で「つつく」「ついばむということ意味する「pikkona」が中期英語で「突く」を意味する「picken」となり、最終的に「pick」へと変化したという説と、ラテン語で「突き通す」を意味する形容詞の「picky」が「pick」となったとする説がある。

「pick」を含む英熟語・英語表現

「pick up」とは


pick up」は、拾い上げる・車などに乗せる途中で受け取っていく・物事をまた始める・健康や元気を回復する収入名声を得るなどの意味がある。複合動詞であり、活用変化は、picking up(現在分詞)、picked up(過去形)、picked up(過去分詞)、picks up(三人称単数現在)となる。

「pick」に関連する用語の解説

「have a bone to pick with~」とは


「have a bone to pick with~」は、「~に苦情がある」という意味で用いられる表現である。直訳すると、「~と一緒に選ぶ骨がある」という意味である。2匹1つの骨を取り合う様子から転じて~に苦情がある」という意味となった例文としては「If you have a bone to pick with him(彼に対して不満があるならば)」などがある。

「pick at~」とは


「pick at~」は、「~を引っ張る」「~をついばむ」といった意味をもつ。日常生活においては、「迎えに行く」という意味で用いられることが多い。用例は、「I will pick you up at the station(私はあなたを駅まで迎えに行く)」などである。

「pick on~」とは


pick on~」は、「~に小言を言う」「~のあら探しをする」「~を選ぶ」といった意味をもつ。用例は、「Stop picking on her(彼女のあら探しをするな)」「This teacher always picks on me to read the passage(この先生はいつも私を選んで音読をさせる)」などである。

「pick a person's brains」とは


「pick a person's brains」は、「人の知恵を借りる」という意味をもつ表現である。用例は、「I want to pick your brains(あなたの知恵借りたい)」などである。

「pick and choose」とは


「pick and choose」は、「選りすぐる」という意味をもつ表現である。

「pick ~ to pieces」とは


「pick ~ to pieces」は、「~を酷評する」という意味をもつ表現である。用例は、「My teacher picked my art to pieces(先生は私の芸術作品酷評した)」などである。

「pick one's way」とは


「pick one's way」は、「足の踏み場選びながら注意深く進む」という意味をもつ表現である。用例は、「He crossed this messy room, picking his way(彼は足の踏み場気を付けて注意深くこの部屋横切った)」などがある。

「pick」の使い方・例文

「pick」を用いた例文には、「She picked her words carefully(彼女は慎重に言葉選んだ)」「You can pick a travel plan from these(あなたはこれらの中から旅のプランを選ぶことができる)」「He picked roses in the garden(彼は庭の薔薇摘んだ)」「They picked a quarrel with me(彼らは私に喧嘩吹っ掛けた)」「The thief picked a lock with a hairpin(泥棒ヘアピンで鍵を解除した)」などがある。

ピック【pick】

読み方:ぴっく

つつく道具。錐(きり)や楊子(ようじ)など。

ピッケル頭部つるはし状の部分。→ブレード

ギターなどの弦をはじくつめ。義爪(ぎそう)。

かぎを使わず解錠するための小型工具細長い部分かぎ穴差し込んで使用する

「ピック」に似た言葉

ピック[pick]

ギターなどの弦楽器を弾くときに使用する道具一般的に(1)フラット・ピック(2)サム・ピック(3)フィンガー・ピック代表的(1)真っ平らなピックで形状一般的におにぎり形が多いが、ほかに三角ホームベース形など種類はさまざま。ピックの固さ厚さ)によってサウンド奏法変化してくる。固いほうからヘビーハード)、ミディアム、ソフト(スィン)となる。一般的には右手親指人差し指横腹挟んで持つ。(2)指輪のように親指先にはめて、主にベース音を弾くときに使用する。3フィンガー・ピッキングなどに用いられるが、そのままコード・ストロークを行うギタリストもいる。(3)は主に人差し指中指先にはめ、爪の代用として使われる。3フィンガー・ピッキングなどに適している。

ピック

名前 PicPick

ピック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 07:25 UTC 版)

ピック(pick、アメリカ英語)またはプレクトラム(plectrum、イギリス英語[1])は、ギターなどの撥弦楽器演奏するための道具。ギター用としては指で挟んで持つフラットピックと指先に取り付けるフィンガーピックがある。日本語では ばちと呼ばれるが、その場合は太鼓のスティックやマレットなど幅広く楽器を発音する器具の意味がある(三味線など和楽器ではこの呼び方が使われる)。

または、物を引っ掛けて掘り出したりするための道具つるはし(鶴嘴)、ピッケルピッキング行為に使われる鍵山の代わりをする道具など。金属製の楊枝のことを指すこともある。物や情報を分類して集めることもピックと呼ぶ。

ピックケースと呼ばれる容器は、本稿の「フラットピック」などを収納する物を示す場合と、物を分類して収納する小さい引出しが付いた物を示す場合がある。

フラットピック

様々なギターピック

多くは3センチメートル程度の大きさで、薄い三角形もしくは二等辺三角形をしており、主に親指人差指、中指で挟んで、の代わりにに当てて、弾いて音を鳴らす。これらピックを用いた奏法を日本では「ピック奏法」、「ピック弾き」などと言うが、「ピッキング」という際にはフィンガー・ピッキングも含みこれに限らない。

素材はセルロイドなどのプラスティック合成樹脂が主流だが、それ以外にもゴムフェルト金属鼈甲、硬貨などが用いられる。また、セルロイド以外のプラスティック系素材にも、ナイロンデルリンポリアセタール[注 1]ポリカーボネートポリ塩化ビニルアクリルカーボン、ウルテム、INFINIXなどがあり、演奏時の音質や弾き心地にそれぞれの特徴がある。

形状は正三角形型、ラウンドなおにぎり型(ルーローの三角形に似た型)、ティアドロップ型、ホームベース型などとあり、硬さ(厚さ)はTHIN(薄い、0.5ミリメートル程度)、MEDIUM(中間、0.8ミリメートル程度)、HARDもしくはHEAVY(硬い、1.0ミリメートル程度)、EXTRA HEAVY(最も硬い、1.5ミリメートル等以上)等あり、種類は豊富である。また滑り止めのために別の素材を張り付けてあったり、中心部に複数の穴を開けてあるものもある。

エレクトリックギターアコースティックギターベースギターマンドリンなどの弦楽器で使用され、ベースでは硬めのピック、マンドリンでは細長い形状が好まれるという傾向はあるが、素材、形状、硬さはプレイスタイルやプレイヤー(演奏者)の完全な好みによって選ばれる。また、あまり同じピックを使用し続けると、磨耗してどんどん円形に近づいていくのだが、そうなるほどに愛着を持って使い続ける人もいる。

コンサートにおいて、予備のピックがマイクスタンドに貼りつけられ、ファンサービスとして、観客に向かってばら撒くというような光景がよく見られる。また、ミュージシャンバンドキャラクター商品としても、よく利用される。楽器ショーなどのイベント時には、宣伝やファンサービスのため、企業のロゴ入りのピックを無料でプレゼントしたりすることもある。

フィンガーピック

フィンガーピックを用いるバンジョー奏者

指先に取り付けるピック。通常は親指、人指し指、中指につけ、親指に付けるものを特にサムピックと呼ぶ。材質は金属プラスチックなど。バンジョーなどに使われるほか、スティール・ギターなど他のギター類でも使用されている。現在はクラシック・ギター奏者が爪の代用として使用する場合もある。

フィンガーピックでギターを弾きこなすと、フラットピックのみでは不可能であったベース・ラインとメロディ・ラインを同時に弾き分けることが出来るようになる。これをフラットピックを用いて行う場合、ベースをピックで、メロディをピックを持たない指先でピッキングすることになる。これはチキン・ピッキングと呼ばれる。

脚注

注釈

  1. ^ 前者はデュポン社の登録商標名だが、同じ素材を指す。

出典

  1. ^ PLECTRUM | English meaning”. Cambridge Dictionary. ケンブリッジ大学出版局. 2023年2月12日閲覧。

関連項目

  • ウィキメディア・コモンズには、ギターピックに関するカテゴリがあります。

ピック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 04:37 UTC 版)

サズ」の記事における「ピック」の解説

演奏にはプラスチック製のピックが使われる。ピックは長さ3cm程度細長い形をしており、一般にギター使われるものより柔らかい

※この「ピック」の解説は、「サズ」の解説の一部です。
「ピック」を含む「サズ」の記事については、「サズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ピック」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ピックと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピック」の関連用語




4
義爪 デジタル大辞泉
100% |||||

ピックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサズ (改訂履歴)、星のカービィ3 (改訂履歴)、爆ボンバーマン (改訂履歴)、ロックマンゼロ3 (改訂履歴)、ロックマンゼロ2 (改訂履歴)、撥 (改訂履歴)、マリオランドシリーズのキャラクター一覧 (改訂履歴)、ハローキティ りんごの森シリーズ (改訂履歴)、スーパーフックガール (改訂履歴)、ロックマンDASH3 PROJECT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS