THE IDOLM@STER
(The Idolmaster から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 05:26 UTC 版)

THE IDOLM@STER | |
---|---|
![]()
アーケード筐体
|
|
ジャンル | アイドル |
ゲーム | |
ゲームジャンル | 育成シミュレーション |
対応機種 | アーケード |
開発元 | メトロ |
発売元 | ![]() (バンダイナムコエンターテインメント) |
キャラクターデザイン | 窪岡俊之 |
プレイ人数 | 1人 |
稼動時期 | ![]() |
インタフェース | タッチパネル、リライタブルカード |
システム基板 | SYSTEM256 |
キャラクターボイス | あり |
THE IDOLM@STER ドラマCD Scene | |
発売元 | フロンティアワークス |
販売元 | フロンティアワークス |
発売日 | 2005年12月22日(Scene.01) 2006年2月24日(Scene.02) 2006年3月24日(Scene.03) 2006年4月21日(Scene.04) 2006年6月23日(Scene.05) 2006年7月21日(Scene.06) |
発表期間 | 2005年12月22日 - 2006年7月21日 |
枚数 | 各1枚 |
漫画:アイドルマスター | |
原作・原案など | バンダイナムコゲームス |
作画 | 稍日向 |
出版社 | 角川書店 |
掲載誌 | 月刊コンプエース |
レーベル | カドカワコミックス |
発表号 | 2006年5月号 - 2006年11月号 |
巻数 | 全1巻 |
話数 | 全7話 |
小説:やすらぎの旋律 ときめきのSummer Days |
|
著者 | 斎藤ゆうすけ |
イラスト | オイコ |
出版社 | エンターブレイン |
レーベル | ファミ通文庫 |
発売日 | やすらぎ:2006年1月30日 ときめき:2006年2月27日 |
巻数 | 全2巻 |
テンプレート - ノート | |
プロジェクト | ゲーム・漫画・ライトノベル |
ポータル | ゲーム・漫画・文学 |
『THE IDOLM@STER』(アイドルマスター[注 1])は、ナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)が2005年7月26日より稼動を開始したアーケード用シミュレーションゲーム(公式ジャンルは「アイドルプロデュース体験ゲーム」)。
概説
個性豊かな9人(組)のアイドル候補生から1 - 3人を選び、いかに多くのファンに支持されるアイドルにプロデュースすることが出来るかを競う。プレイヤーは「新米プロデューサー」となり[注 2]、ネットワークを使用して全国規模でランキングを競う。
ナムコによる公式略称は「アイマス(IM@S)」(確定前には律子役の若林直美によりiM@sの表記も提唱されていた[1])である。なおタイトルロゴでは"I"は小文字が使われているが、テキストで表記する場合は"I"は大文字とされている[2]。ユーザ間ではXbox 360版との区別のため『アケマス』の呼称も使用される。
本作は多様で表情豊かなフルボイス3Dキャラクターとのコミュニケーションや、その設定を生かした多数の楽曲や衣装、ネットワークやメールを活用したシステムが、設定と相まってアイドルの楽曲やグッズ・ドラマCD・オリジナルアニメなどが多数展開し、正式に「PROJECT IM@S」と呼ばれるマルチメディア展開に発展している。
なお2010年9月1日1時59分(8月31日25時59分)をもってネットワークサービスは終了(発表は同年5月28日[3])。現在は商業施設で稼働している全筐体はオフラインモードとなっている。基本的なプレイは引き続き可能だが、携帯電話サイト内にあるアーケード連動コーナーが閉鎖され連動機能が使用できなくなるなど、ネットに依存していた一部の機能は使用できない。
部品調達難に伴い、2017年10月に筐体の修理サポートが終了した[4][5]。
筐体概要
本作の筐体は「リライタブルステージ」というアーケード筐体であり、ランキングを表示するライブタワーとプレイに使用するステーション (Rewritable Stage) から構成される。キャラクター / ユーザーのプレイデータは専用のリライタブルカードに記録する。
ライブタワーには全国ランキングやアイドルのTV出演映像などが表示される。ランキングは順次表示されるが、画面の右下にあるセンサー部に手をかざすことでスキップし、次のランキング表示に切り替えることができる。なお接続されているステーションのいずれかがオーディションで合格した場合、ライブタワーにもそのライブ映像が流れる。なお、このライブ映像はプレイヤーの設定により流さないことも可能だが、その場合はプレイヤー側のステーションにもTV出演時の映像が表示されなくなる。
ステーションは、中央にタッチパネルを搭載したディスプレイがあり、右側にコイン投入口とヘッドホン差込口、左側にカード挿入口がある。アイドルとの会話やオーディションにおけるアピール指示など、全ての操作はディスプレイにタッチすることで行う。プレイ情報の記憶のために2種類の専用リライタブルカードを使用する。ヘッドホン端子使用時にも外部スピーカーから音が流れる仕様になっている。
またネットワークはナムコ、セガ(2015年4月から2020年3月まではセガ・インタラクティブ)、サミーによるALL.Netを利用している。
ゲームの詳細
以下の説明は、2006年7月より運用されているバージョン1.30に準拠している[6]。 765プロダクションの所属する女性アイドルをプロデュースして、トップアイドルを目指すことが目標である。
ゲームの流れ
1ユニットにおけるプロデュースの流れは以下の通り。
- プロデュースするユニットのメンバーを選択。
- ユニット名を決める。仮名文字(ひらがな・カタカナ)と英数字、漢字が入力可能。使用できる漢字については公式サイトを参照。
- レッスンとコミュニケーションを進めるか、オーディションを受ける。この繰り返しでファンを獲得し、アイドルランクを上昇させていく。
- レッスンを受けると、ユニットのパラメーターやレベルを上げられる。コミュニケーションを行うと、後述する「思い出」が増え、オーディションほど多くはないがファンも獲得できる。
- オーディションに合格すればTV出演となり、各オーディションの規模に応じた数のファンを獲得できる。不合格だった場合は若干ファンが減少するが、まれに不合格でも若干ファンが増加する場合がある。
- 規定期間内に規定ランクに到達できなかった場合、もしくは一定期間プロデュースした後は活動停止となり引退コンサートを行う。その後プロデュース評価を算定、プロデューサーランクが変動する[注 3]。
1回のプレイにおける流れは以下の通り。
- プレイ開始時
- クレジット投入と、プロデューサーカードおよびユニットカードの読み込みを行う。操作は、全くの新規プレイ時/既存ユニットのプロデュース続行時/新ユニットのプロデュース開始時でそれぞれ異なる。
- 新規プレイ時は、クレジットを投入した後にプロデューサー名を決め、1週目がメンバー選択、2週目で衣装決めと作曲家への挨拶を行い、3週目で曲選択と専用オーディションへの参加という3週分のプレイになる。
- 既存ユニットのプロデュース続行時は、まずプロデューサーカードを挿入しパスワードを入力。その後メニューから「活動中のユニットをプロデュースする」を選び、続きを行うユニットのカードを挿入する。
- 新ユニットのプロデュース開始時は、メニュー画面の表示までは既存ユニットと同様だが、メニュー表示に際して「新しくユニットをプロデュースする」を選ぶ。筐体内のユニットカードを購入するか、手持ちのカード(後述する『THE IDOLM@STER MASTERPIECE』シリーズの初回版などに同梱されるリライタブルカード)を利用できる。なお、2つ目以降のユニットのプロデュース開始時は、1週目でメンバー選択・曲選択・衣装選択を全て行う。但し、プロデューサーランクが見習い(初回プロデュース最終評価が0点だった場合)の場合は、新規プレイ同様にチュートリアルを行う。
- プロデューサーカードの使用回数が制限(50回)に達した後のプレイ開始時には、プロデューサーカードを読み込んだ後更新処理を行う。クレジット投入後旧カードが「更新済」と印字されて排出、続いて新カードが排出され、以降は新しいプロデューサーカードを用いる。
- プレイ開始前に音声のボリュームや出演時の画面表示のON/OFFを指定できる。出演時表示をOFFにするとオーディションに合格した際の出演風景は放送されない。
- 朝の挨拶後、必要に応じて曲変更もしくは着替えを行い、レッスンorオーディションに進む。
- レッスンorオーディションの終了後、ファン数の変動が報告され1週が終了。ここでコンティニューの選択が可能(ユニットの活動終了時を除く)。
- ゲーム終了時、ユニットカードにプロデュース状況が書き込まれた後、プロデューサーカードに差し替え、プロデューサーの状態を記録することで1回のプレイが終了。プロデューサーカードの使用回数制限や、後述する携帯電話サイトの「出勤簿」で表示される出勤回数はこの段階を通過した回数で計算される。
事務所
ここでは通常(2週目以降)朝と夜にプロデューサーが行うことについて述べるが、プロデュース開始直後の1週目は朝の進行が異なる(メンバーの選択などを行ったあとレッスンかオーディションを選択するが、1週目は必ずレッスンを行うことになる)。
朝
- 事務所に出勤し、活動週、ランクアップリミット、ファン数を確認する。なおこの際に特定条件(後述)をクリアしていた場合はメンバーのテンションが1週MAX固定になる(顔の周囲に光が輝くエフェクトがかけられる。「ワクテカ」と呼ばれ、特に前週のレッスン結果による物は「自力ワクテカ」と呼ばれている)。
- アイドルへの挨拶か、休養かを選択する。挨拶で良い挨拶をすればアイドルのテンションは上がり、失敗すれば下がる。この際、右上のタイマーの消費も異なる。この時の選択技の良し悪しはある程度傾向があるとはいえランダムである(但し、選択せずに時間切れで自動選択された場合は必ず最悪の選択肢が選ばれる)。休みを選択した場合はその時点で1週が終わり、次の週の朝に移る。2週連続で休みを取ると、そのユニットを引退させるかどうかの選択肢が出る。ここで引退を選択すると、引退コンサートへ移行する。
- 流行情報・イメージレベル・特別オーディション(後述)の合格状況を確認する。特別オーディションの合格状況については9つの星マークで表示されており、合格済の物ははっきりと表示されている。その並び順については後述。
- 曲変更を行うか、衣装変更を行うか、どちらも行わないかを選択。曲と衣装の両方を同時に変更することはできない。曲変更の場合は本当に変更するかどうかの選択肢が出て、ここで変更するを選択すると曲の変更が可能。曲の変更は1ユニットにつき2回まで(R/Wカードにも曲名の前に1st,2nd,3rdと表示される)。
- レッスンかオーディションを選択する。
夜
- 事務所に戻り、アイドルランクの報告を受ける。ファン数と順位の変動を確認。ランクアップリミットの判定もこのときに行われる。
- ファンからのプレゼントを確認して1週の活動が終了。プレゼントは衣装、アクセサリー、ファンレター、不幸の手紙のいずれかになる。何も届かないことや逆に一度に2個届くこと、既に持っている物が届くこともある。ファンレターは送られてきたアイドルのみテンションが回復、不幸の手紙はユニット全員のテンションが激減。ファンレターの文書の多くは何度か実施された一般公募により選ばれた物。
レッスン
パラメーターやイメージレベルを上げるためにはレッスンが必要で、以下の5種類がある。レッスン場の臨時休業もあり、その場合該当レッスンは選べない。
- ボイスレッスン
- いわゆる音楽ゲームに似たレッスン。一定の間隔で配置された音符の上を通過するバーの動きにあわせ、バーが通過する音符と同色で画面下にあるボタンをタイミングよく押す。バーが音符の中央に差し掛かった時にボタンを押すと高評価。難易度が上がると音符の数が最高10個まで増える。ボーカルのパラメータが伸び、ダンスも若干伸びる。
- ポーズレッスン
- リハーサルで表示される各カメラの矢印の向き(4方向)を記憶、ランダムに示されたカメラに対応した正しい向きを指示するレッスン。全ての向きを素早く指示するほど高評価。難易度が上がるとカメラの数が最高6個まで増える。ビジュアルのパラメータが伸び、ダンスも若干伸びる。
- 歌詞レッスン
- 見本の歌詞を参考に、いくつかの文字が入れ替わった歌詞を正しく並べ替えるレッスン。歌詞は1文字毎にブロック化されて並べられ、空白も1文字扱い。全ての並べ替えを素早く行うほど高評価。難易度が上がると歌詞の長さが伸び、並べ替える文字数が増える(最高2組)。ボーカルのパラメータが大きく伸びる。
- ダンスレッスン
- 見本の足の方向に、下の方で回転をしている足の方向を正しく合わせて止めるレッスン。全ての足を素早く合わせるほど高評価。方向を合わせる際に円の枠が白く光った時に止めれば、足の角度が見本と若干違っていても問題ない。難易度が上がると回転の速さが上がり、回転する足の数が最高5個まで増える。ダンスのパラメータが大きく伸びる。
- 表現力レッスン
- 画面全体に散らばって動くバーのうち、下の歌詞の色と同じ色のバー全てを押すレッスン。指示された色全てのバーを素早く押すほど高評価。難易度が上がると、指示された色のバーの数が最高5本まで増え、バーの動きが速くなる。ビジュアルのパラメータが大きく伸びる。
1週のレッスンは通常6回で、デュオやトリオでは最初にこの6回を各メンバーに割り振る。後述するテンションによってはメンバー単位でレッスン回数が変化する場合がある。1回ごとに評価が表示され、それにより次のレッスンの難易度が変化する。A・B評価の場合は難易度が上がり、C評価では変わらず、D・E評価およびBadの場合は難易度が下がる。難易度が高いほどパラメーターの伸びる量が多くなる。
また条件を満たすとコミュニケーション後にボーナスレッスンが発生し、通常のレッスン同様にレッスンが行える。1週のうちに2度レッスンを行えるので、短期間でパラメータを大きく伸ばすチャンスとなる。臨時休業にならない限り、同じレッスンを2度続けても構わない。ボーナスレッスンの発生に確実な条件はないが、後述するようにコミュニケーションがキャンセルされた場合は発生しない。
コミュニケーション
レッスン後は仕事を選びアイドルとの会話が発生する。デュオやトリオの場合は仕事を選んだ後に会話の相手となるキャラを指定する。会話の中でアイドルからの質問に答えたり、顔を拭くなど直に触れるシーンもある。この会話の中での行動の結果により、以下のようにアイドルが持つ思い出の数が変動する。
- パーフェクトコミュニケーション(オーディション用の思い出の増加量はテンションが高い時は5、普通以下の時は3。引退コンサート用の思い出は4つ増える)
- グッドコミュニケーション(思い出の増加量はオーディション用・引退コンサート用ともに2)
- ノーマルコミュニケーション(思い出の増加量はオーディション用・引退コンサート用ともに1)
- バッドコミュニケーション(思い出は増えずテンションが下がる。引退コンサート用の思い出が1つ減り、テンションが低いとオーディション用の思い出も1つ減る。但し、どちらも0個未満にはならない)
このゲームでは思い出は2種類存在するが、プレイ中各キャラのテンションを表すゲージに表示されているのはオーディションで使う思い出である。引退コンサート用の思い出は引退コンサート直前にコミュニケーション結果を集計することで所持数が発表される。
コミュニケーションの選択技の中にはネタや萌えに絡むものがあり、本作がギャルゲーと称されるのもこのモードが大きい。その選択肢がパーフェクトの選択技でないにもかかわらずあえてそれを選び、キャラの反応を見て楽しむ者もいる。従来のゲームの女の子の会話は学校の学生同士の会話が主であったが、「仕事の同僚」「大人と子供」という珍しいスタンスであった。また本作はただ好感度を上げるギャルゲーとは違い、時には厳しいことを言ったり、嫌いな仕事を宥めたりなどビジネスとしての成功を目指すという会話が重要になっていく。
なお、テンションが低い場合は、コミュニケーションが行えないことがある。その場合は、仕事をキャンセルしたことになり、空いた時間で2回目のレッスンを行うことになる(この場合、ボーナスレッスン=3回目のレッスンが発生することはない)。
オーディション
ファン(=スコア)を獲得するためには、基本的には番組出演のためのオーディションに合格する必要がある。実際にはレッスン時にも若干増加するが、ファン人数の大部分はオーディションの戦績による。なお、オーディションのあとボーナスレッスンが発生することは絶対にない。
オーディションの種類
オーディションは大別して3種類に分類できる。どのオーディションにも番組出演枠数とファン獲得人数が設定されている。番組出演枠数はそのオーディションにおける勝者の枠数であり(EF限定や全国オーディションでは大抵2〜3枠、希に1枠のオーディションが出現するケースがある)、ファン獲得人数は勝利した際に獲得できるファン人数の標準値(実際に獲得できる人数はパラメータなどにより若干変動する)である。なお、オーディション枠の地色がそのオーディションにおける流行を示しており、流行の再集計による変動前後には社長からの情報とは異なる流行のオーディションが募集される可能性もある。
- ランクEF限定オーディション:ランクFとEのみ受けられる。イメージレベルによる制限あり(レアオーディション「NEW BE@T」の最上位(獲得人数40,000人)はイメージレベル制限なし、最低ランクである「HOP JAM」(獲得人数5,000人)はFランク限定)。
- 全国オーディション:ランクに関係なく受けられる。一部イメージレベルによる制限あり(制限がないのは通常オーディションの最上位「LOVE LOVE LIVE」(獲得人数50,000人)と、レアオーディション「IDOL VISION」(獲得人数は60,000人もしくは70,000人))。
- 特別オーディション:オンライン稼働の筐体にてプレイした場合、特定の条件を満たすと受けられ、一度合格すると以降同じオーディションには参加できない。参加条件はそれぞれ異なり、合格枠数は1枠である上にオンラインでなければ挑戦出来ず、さらにCPUも混じった場合は強力なNPCも登場する過酷なオーディションである。だがアイドルランクをBランクにするためには3つ、Aランクにするためには6つ(マスター系を3つともクリアしその他に3つ)、Sランクにするためには全ての特別オーディションで勝利しなければならない。特に参加条件の関係上1回しか挑戦できないため負ければその時点でSランクへの道が閉ざされてしまう「TOP×TOP」と、総合的なレベルが高い上に中間審査の1位しか得点を獲得できない「HIT-TV」は難易度が高い。ファン獲得人数は記述のない場合50,000人。2010年9月1日のオフライン化に伴い、常に登場するようになった[7]。
- マスター系特別オーディション - 流行順位が週毎に発表される流行情報に影響されず固有のパターンである。参加条件はイメージレベル8以上。
- ボーカルマスター - 流行順位がボーカル、ダンス、ビジュアルの順で固定。
- ダンスマスター - 流行順位がダンス、ビジュアル、ボーカルの順で固定。
- ビジュアルマスター - 流行順位がビジュアル、ボーカル、ダンスの順で固定。
- 歌姫楽園 - 参加条件はイメージレベル7以上+受付毎に順次切り替わるキャラクター条件(年齢別(中学生以下/高校生以上)or性格別(元気系/おとなしい/度胸あり)。デュオやトリオではメンバーの内1人が該当すればよい)。中間審査毎の最下位の点数が-3点となっている。
- カラフルメモリーズ - 参加条件は思い出15個以上(デュオやトリオではメンバー全員の合計数が15個以上)。審査員の興味が半分で始まる。ファン獲得人数30,000人。
- LONGTIME - 参加条件は活動週25週以上。審査員の興味が見えない。ファン獲得人数100,000人。
- ルーキーズ - 参加条件は活動週13週以下。中間審査がなくアピール27回の1本勝負。ファン獲得人数30,000人。
- TOP×TOP - 参加条件はオーディション無敗。中間審査後の自分の順位がわからない。
- HIT-TV - 参加条件は合格率70%以上+イメージレベル10以上。中間審査時1位にのみ得点が与えられる。
- マスター系特別オーディション - 流行順位が週毎に発表される流行情報に影響されず固有のパターンである。参加条件はイメージレベル8以上。
なお初回プレイのチュートリアルで受けるオーディション「THE DEBUT」はEF限定の最低ランクと同じ3枠5,000人だが、このオーディションに限り4位以下でも合格したものとしてゲームが進行する(この場合もその後負けない内はTOP×TOPに挑戦可能)。また、後述する番組出演時に発生したアピールやアクシデントに関係なくファン獲得人数は5,000人となる(チュートリアル中のファン人数は1人→2人→5,002人となる)。
オーディション開始まで
オーディション開始までの流れは以下のとおり。
- 参加するオーディションを選択
- アピール文の入力(任意)
- オーディション参加者の確認
- オーディションに向けての意気込みを発表
- アイドルへの応援
まずプレイヤーは参加しようとするオーディションを選択しエントリーを行う。参加条件のあるオーディションで条件を満たさない場合はエントリーできず選択し直すことになる。確認画面でキャンセルしたり、参加条件を満たさず弾かれた(既に参加者がいっぱいだったために弾かれた回数はカウントされない)回数が3回になると、ユニットのイメージレベルで受験可能な全国オーディションに強制的にエントリーさせられることになる。
オーディション確認画面では他の参加者を確認できる。内容は各ユニットのアイドルランクと、過去5戦の戦績および受験時の流行イメージ(ただしマスター系オーディションを受けた際はその受けたオーディション)など。エントリー決定後は受付時間が終了するまでの間アピール文を入力することができる(ひらがな、カタカナ、英数字と定型文の入力ができる)。なお、オーディションの枠の色が実際にそのオーディションで採用される流行1位イメージである。流行が変動した直後は、社長から聞いた流行情報と異なる流行のオーディションが出現していることがある。
エントリー受付終了後、全員のアピール文やユニットイメージ、イメージレベル、記者の状態などが表示される。次に参加者6組のうちプレイヤーユニットの中からランダムで1組が選ばれ(NPC/CPUのユニットは絶対に選ばれない)、その中の1名が代表として審査員に意気込みを言う。その後各プロデューサーが一言、自分のプロデュースしているアイドルに応援をして審査が開始される。
意気込みおよび応援の際には3択の選択技が表示され、選択に成功すればアイドルのテンションは上がり、失敗すると下がる(キャラクターによっては、意気込みの時に選ばれないことでテンションが変動することがある)。どの選択肢でテンションが上がるかは決まっていない。
NPC
本来オーディションではプレイヤー同士が対戦し、エントリー時間内に人数が集まらない場合は自動的にCPUが参加することになるが、他にもノンプレイヤーキャラクター(NPC)が対戦に参加する。レベルやランクはそれぞれ異なる他、記者が付いているユニットもある。主に特別オーディションでの登場が多いが、全国オーディションやEFランク限定オーディションでも登場する。
プレイヤーとNPCを区別することができる要素には以下のものがある。
- プロデューサー名とユニット名に関連がある
- 店舗名が架空の物になっている
- 接続元として表示される店舗名の部分が、NPCでは固有の架空店舗になっている。
- 記者の状態と戦歴が矛盾している
- 前回の順位が6位なのに敏腕記者がついていたり、前回の順位が1位なのに悪徳記者がついている場合が該当する。NPCはNPCに固有の記者設定がされているためこのような矛盾が生じる。
- メンバー発表時のコメント文に使われている漢字
- アピールコメント入力時にはプレイヤーは定型文に含まれている漢字しか使用できない。定型文に含まれていない漢字がコメントに入っていればそれはNPCということになる。
なおオフラインの状態ではNPCはエントリーしてこない。オンラインでエントリーの受付を行っていてNPCが入ってきた後に回線が切れてしまった場合でもエントリー済のNPCはそのまま参加する。
オーディション中
オーディション審査は1曲歌い終えるまでの間に3回行われ、各ユニットが1回の審査につき9回のアピールを行うことができる。アピールは3種類の項目から1つを選んで行う通常のアピールと、メンバーが持っている思い出を使い全項目に一斉にアピールを行う思い出アピールがある[8]。
通常のアピールはビジュアル、ダンス、ボーカルの3つのジャンルに対応するアピールバーをタッチして行う[9]。なお2人以上のユニットならば、アピール時間内に複数のアピールバーを順次タッチすることで複数のジャンルにアピールができる。その場合、各ジャンルに加算されるアピールポイントは同時アピール数に応じて1/2もしくは1/3に減少する(端数は切り上げ)。曲のリズムに合わせてタイミング良くアピールバーにタッチできればナイスアピールになり、より高い得点を得られる
思い出アピールは画面中央に表示される「思い出パネル」にタッチし、画面中央に右から左へ流れる12枚のパネルの内1枚にタッチすることで行う。Goodのパネルを押した場合はGoodアピールとなり、全てのジャンルにアピールポイントが入った上に、全審査員の興味(後述)が回復する[9]。Badのパネルを押したり押さずに見送った場合はBadアピールとなり、全てのジャンルのアピールポイントが減る上に全審査員の興味が下がる。なおGoodのパネルとBadのパネルの枚数の比率は、朝の挨拶終了時点でのユニットのテンションによって異なる。また、思い出パネルは、テンション中または高ではBadパネルが連続することはなく、テンション中または低ではGoodパネルが連続することは無い。このため、テンション中では必ずGoodとBadが交互に流れてくる。思い出アピールにも前述のナイスアピールが適用され、タッチしたタイミングによってアピールポイント(Badの場合はアピールポイント減点)が増加する。思い出アピールは1回のオーディションにつき最大3回まで(ただし、所持する思い出が2個以下だとその数まで)使用可能で、使用可能回数は思い出パネルに表示されている。2回目、3回目になるほど画面中央に流れるパネルのスピードが上がる。なお複数人ユニットでは使用毎にメンバーの内最も多く思い出を持っている人が思い出を消費する。
また各審査員にはそれぞれ興味という審査員のテンション値が設定されている。各プレイヤーがアピールを行うごとに、そのジャンルを担当する審査員の興味が減少していく。オーディション中に興味が0になった審査員は帰ってしまい、そのジャンルにおける全得点が無効になる。オーディションの進行に応じて、各審査員が自分の担当ジャンルにおける順位変動のコメントをすることがあるほか、興味が一定値まで下がると審査に飽きてきたことを表すコメントが表示される。
ユーザーたちの間では、故意に1つのジャンルを重点的にアピールしたりBadアピールを行うことで審査員の興味を0にして帰らせる、「ジェノサイド戦法」と呼ばれるプレイスタイルが編み出された[9]。これによりそれまでの審査の経過で明らかに負けていたはずのユニットが上位に浮上し、後述するフレッシュ勝ちによって勝利するケースもある。なお審査員は2名まで帰ることがある(その場合、残った1人の興味値は変動しなくなる)。
採点方法
9回のアピールが終了する(先述した特別オーディション「ルーキーズ」では27回終了時)ごとに、中間審査として各ユニットのアピールポイントが集計される。各項目について以下の得点計算が行われ、画面下部の進行バー上に表示される。
- 各ジャンルごとに、アピールポイントの上位3組にはそのジャンルの流行度に応じた数の星(☆)が与えられる(流行1位が5点、2位が3点、3位が2点)。
- アピールポイントが最下位のユニットには-1点(先述の歌姫楽園のみ-3点)のペナルティが与えられる。
これにより、1回の中間審査で得られる点数は10点〜-3点(-9点)となる。
これを3回繰り返して(ルーキーズにおいては27回のアピール終了後に審査を行うため審査は1回で終了)獲得した星の数を集計し、オーディションごとに設定された人数の合格者が発表される。順位は以下のルールで決定される。
- 獲得した星の多い方が上位。
- 獲得した星が同数でプレイヤーのユニットとCPU(NPCも含まれる)のユニットの間ではプレイヤーが上位。ちなみにCPUやNPC同士が同点になった場合はエントリー番号の若い方が勝利となる。
- プレイヤー同士で同点の場合はユニットの人数に関係なく活動週の少ないほうが上位。
- 活動週が同じで同点のプレイヤーユニット間ではユニットの人数が少ないほうが上位(ソロ>デュオ>トリオ)。
- 同点・同人数・活動週も同じプレイヤーユニットの間ではランダムで決定。
結果発表時にボーダーライン上に複数のユニットが存在し、同点でありながら合格ユニットと不合格ユニットが出た場合、そのボーダーライン上のユニットのうち、どのユニットが2番目以降の条件で合格になったかのコメントが出る。この形で合格になることを俗に「フレッシュ勝ち」、不合格になるのを「フレッシュ負け」と呼ぶ。特に合格枠がわずか1つの特別オーディションでは非常に重要な要素になる。
オーディション終了後には全ユニットの得点が表示される。この際に画面にタッチすると、各節のアピールポイントや順位に表示が切り替わる。
アピールポイントではなく、あくまでも獲得した星の数で勝敗が決まることに注意。極端な話、つぎ込んだアピールポイントが1位は1,350点で3位は100点だったとしても、1位と3位が獲得する星の数は同じなのである。特別オーディションのHIT-TV以外は3位以内にさえ入れば星がもらえるので、他のアイドルより能力的に多少負けていても、先述の「ジェノサイド」で過去の中間審査で落とした項目の審査員を帰すことにより差を詰めたり、同点に並び「フレッシュ勝ち」で逆転勝利することも充分にあり得る。これがこのゲームの面白い所であり、怖い要素でもある。
流行順位によりアピールの入り方の傾向を開始前に推測することは可能だが、単純にその通りにアピールを行うだけではオーディションに勝ち続けるのは難しい。オーディション中のライバル達のアピール、審査員のコメントや興味、自分やライバルの思い出によるアピールによって状況は刻一刻と変わっていく。プロデューサーには、状況を的確に把握し、臨機応変に対応する手腕が求められる。
番組出演
オーディションに勝利した場合、その後は番組出演となる(設定でパスすることも可能)。その模様はセンタータワーでも流される(複数人がプレイしている場合など、タワーで放送されない場合がある)。
新米以上のランクのプロデューサーで複数人ユニットをプロデュースしている場合、出演前にパートエディットを行える。パートエディットでは歌詞や台詞の各フレーズに対し、メンバーのそれぞれがそのフレーズを歌うかどうかの選択を行う(複数人が同じフレーズを歌う設定は可能だが、各フレーズ最低1人は歌うように設定する必要がある。また『9:02pm』など曲中に台詞のある曲の台詞担当の指定(これについては全メンバーの中から1人を選ぶ)もここで行う)。
出演中、画面上に現れる枠をドラッグし任意のタイミングで離すことにより、その枠内の状況で写真を撮ることになる。複数枚撮った場合は最後の1枚が有効になる。撮った写真はユニットカードの表面に印刷される他、携帯電話用サイトの「メモリーズ☆プリーズ」でダウンロードし待ち受け画像とすることも可能。
また出演中に以下のエフェクトが発生することがあり、それによってファン獲得人数に影響が出るケースがある。
- アピール - 画面が光り、メンバーがポーズを取り、カメラはユニットに接近する。発生するエフェクトの内獲得人数が増える方向に動くのはこれだけ。
- ボーカルアクシデント - 画面が赤くなり、歌詞を忘れる(発生中はボーカルがない状態になる)。歌詞のない部分で発生することもある。
- ダンスアクシデント - 画面が青くなり、全員が転ぶ。
- ビジュアルアクシデント - 画面が黄色くなり、足下など(通常は顔が画面に入っているが発生中は顔が入らない。ただしカメラワークの中で顔が出る場合はある)にカメラが向けられている状態になる。
引退
活動中のユニットが一定の条件を満たすと引退となる。その条件は以下のとおり。
- 規定の期間までにランクアップできなかった場合。
- アイドルランクがAランク以上で、規定の期間に達した場合(Aランクで終了した場合、表示上はランクアップできなかったことになっているが社長からの指示における台詞はSランク到達時と同じ物である)。期間はソロユニットが61週、デュオおよびトリオユニットは62週。
- 朝の挨拶時に2週連続して休みを取り、その後強制解散を選択した場合。
引退時には「引退コンサート」を行ってそのユニットは活動終了となる。引退コンサートの流れは以下のとおり。
- 会場選択 - 引退コンサートを行う会場を選択する。会場は全5箇所のうち、最終的なアイドルランクにより候補が2つ選ばれるのでその2つより選択する。会場とイメージレベルにより引退コンサートの熱狂度を表すゲージの初期値が決定される。
- 衣装・楽曲選択 - 衣装と楽曲を選択する。楽曲は過去にそのユニットが歌った曲の中から選択する。
- アイドルとの会話 - アイドルとの会話を行う。デュオやトリオの場合は好感度が最も高い1名との会話になる。この会話とテンションや選択した楽曲によって、コンサートの熱狂度を表すゲージの変化率が決定される。また引退コンサートで使える思い出の数もここで発表される。
- コンサート - コンサート中は画面下に熱狂度を表すゲージが表示される。終了時にゲージが一定値以上あれば引退コンサート成功となる。先述した変化率に応じて熱狂度が変化するほか、それまでのコミュニケーションの結果に応じた数の「思い出」を使いゲージを伸ばすことができる。残りターン数と残量により、複数個使用してルーレットの成功率がアップするケースがある。
- アイドルとの会話 - コンサート終了後、アイドルとの最後の会話を行う。この内容は会場と結果によって変化する。その後引退コンサートも含めたプロデュースの実績により、プロデューサーのランクが変動する。ちなみにコンサート会場にドームを選択し、熱狂度のバーとキャラクターの好感度が一定値以上でコンサートに成功した場合は、最後にTHE IDOLM@STERの曲と共にスタッフロールが流れる。
アイドルに関して
流行イメージとパラメータ
このゲームには流行があり、以下の3種類のイメージがそれぞれ順位で周期的に変わる仕組みになっている。流行が変わることにより能力値の調整が必要となってくる。またユニットにも同様に3種類の能力値があり、3つのうち一番高い項目がユニットイメージとなる。
- ボーカル(歌唱力)
- ダンス(踊動力)
- ビジュアル(ルックス)
なお厳密にはこの他に性格値という物も存在するが、性格値は後述するようにキャラクターの能力減退傾向を相関的に表す程度であるため意識する必要はない。
この3つの能力値は以下の条件で変動する。
- 成長条件
- レッスンの成績による成長
- オーディションに勝利した際の成長
- 衣装・アクセサリ・楽曲の修正値による補正
- 敏腕記者の確保や各種ブーストによる補正
- 減退条件
- 毎週朝に微少減退する(プロデュースの進行度とキャラクターにより減退傾向は異なる)
- 4週連続でオーディションを受けずにいる(5週以上連続した場合も1回だけ。回復不能)
- 同じイメージのプロデュース曲を連続で選ぶ、その状態で8週以上経過する
- ランクB以上でオーディション不合格になる(Ver1.30からランクC以下の不合格減退が消滅)
- 10週以上同じ曲を歌わせる
- ドタキャンを発生させる(回復不能)
- 衣装・アクセサリ・楽曲による補正(後述するとおり、衣装やほとんどのアクセサリは3つの内1つのパラメータへの修正がマイナスになっている)
- 悪徳記者がついていることによる補正
能力値は画面右上に3色の扇形を組み合わせた円で表示される他、週初めの流行チェック時には左下に大きく同様に表示される。このグラフでは各能力値は扇形の半径で表され、3つの内最も高い項目(ユニットイメージになる項目)は項目名が異なる色で表示される。また各能力値のバランスや合計値などにより2(半人前アイドル)〜16(アイドル神)までのイメージレベルが算出される。なお、レベル1(素人レベル)はデビュー前の状態にのみ適用され、通常時はレベル1に落とすことはできない。
能力値の表示において、各項目はさらにレッスンで伸ばした基礎能力を表す暗い部分と、曲イメージ・衣装・アクセサリー・およびオーディションで合格したことで得られるそれぞれの補正値を表す明るい部分が存在する。暗い部分は一定値まで伸びると伸びが止まり、その流行パラメーターはレッスンを行っても伸びなくなる。減退時には一部の例外を除き暗い部分が削られるが、レッスンを行うことで回復させることが出来る。
なお、各キャラにパラメーターの上昇率や減退期間が付けられており、15週目の第1段階と30週目の第2段階を経て減退タイプ別の補正によりパラメーターが下がっていく。上昇率は高ければレッスンをした時にパラメーターが伸びやすくなる。減退期間は遅ければパラメーターの高さを維持する期間が長くなる(デュオやトリオの場合は減退期間は全メンバーのうちもっとも不利な期間となる)。パラメーターの上昇率や減退期間は以下の様になっている。Ver1.30からはそれぞれの減退タイプの特性が強まり、早熟タイプは更に減退開始が早くなり、晩成型は更に減退開始が遅くなった。
- 標準型 - 上昇率、減退期間共に標準的。第1段階の減退が少なく、第2段階以降の減退も緩やか。該当キャラは天海春香、三浦あずさ、菊地真
- 早期熟成型 - 上昇率が高い反面、減退開始が早い。第1段階、第2段階共に減退が激しい。該当キャラは如月千早、秋月律子、水瀬伊織
- 大器晩成型 - 上昇率が低い反面、減退開始が遅い。第1段階の減退が発生せず、第2段階以降の減退も非常に緩やか。該当キャラは萩原雪歩、高槻やよい、双海亜美・真美
初期ステータス
順位 | 名前 | Vocal | Dance | Visual | 性格値 | Total | Total-性格値 | 減退タイプ | イメージ色 | テンション管理 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 如月千早 | 37 | 21 | 19 | 01 | 78 | 77 | 早熟 | 難しい | |
2 | 水瀬伊織 | 21 | 19 | 33 | 01 | 74 | 73 | 早熟 | 易しい | |
3 | 秋月律子 | 25 | 23 | 21 | 03 | 72 | 69 | 早熟 | 普通 | |
4 | 菊地真 | 11 | 19 | 13 | 17 | 60 | 43 | 標準 | 易しい | |
5 | 三浦あずさ | 15 | 05 | 21 | 17 | 58 | 41 | 標準 | 普通 | |
6 | 天海春香 | 19 | 05 | 13 | 19 | 56 | 37 | 標準 | 易しい | |
7 | 高槻やよい | 05 | 11 | 07 | 27 | 50 | 23 | 晩成 | 易しい | |
8 | 萩原雪歩 | 07 | 01 | 15 | 27 | 50 | 23 | 晩成 | 難しい | |
9 | 双海亜美・真美 | 01 | 13 | 07 | 27 | 48 | 21 | 晩成 | 易しい |
この初期値は開始〜第15週までの目安であり、プレイヤー毎のスキルの差でパラメータが変わる。第15週以降は減退タイプ別の減退が始まり、第30週以降は全キャラが減退しはじめる。よって初期値が低い=扱いにくいではないので注意すること。
なお性格値は以前のVerでも現行のVer1.30でもほとんど意味がない(例:雪歩は性格値が高いのにテンション管理が極めて難しい、等)とされている一方、先述したキャラクターの減衰傾向と性格値の間には相関関係が見られる(性格値の高いキャラの方が影響が小さい)。
テンション
アイドルにはそれぞれテンションが設定されており、高い、普通、低いの3つに分かれている。先述したパラメータのグラフの左にあるハートがそれである。テンションは赤または紫(高い)・黄緑(普通)・青緑または黒(低い)の3色のハートが重なったゲージで表示されている。また、同じレベルの中でも細かい値としてゲージで表示されており、このゲージが0になると1レベルテンションが下がる。会話によってゲージがMAXになってもハートの数が回復することはない。なお、休みを取る、オーディションで合格する、アイドルランク報告の後にファンレターが届く、アイドルランクがアップするのいずれかにおけるテンション上昇はハートマーク単位での回復+ゲージの回復となっている。
また、ランキングで表示されている「明日のラッキープロデューサー」や、後述の携帯サイト連動「メール☆プリーズ」、「前週にレッスンを選びレッスン・コミュニケーション・ボーナスレッスンのすべてにおいてパーフェクト」のいずれかを満たした場合は、次の1プレイに限りテンションが紫のハート3つ(ゲージMAX)で固定される(但し、発動が活動終了と重なった場合は発動しない。また、前2つの条件はオンラインでなければ発動しない)。
テンションによる効果を以下に示す。基本となるのはテンション中の状態で、このときは思い出使用時のルーレットがGood:Bad=6:6で交互に出現する。
- テンション高
- テンション中の時に比べアピール1回当たりのアピールポイントが増える(15%増)。
- 思い出を使用する際にGoodの割合が上がる(Good9:Bad3、本来Badとなるパネルのうち3枚がGoodに変わる)。
- ナイスアピールの受付時間がテンション中に比べ長い。
- レッスン時に1回分さぼることがある。
- コミュニケーション結果がパーフェクトの場合、獲得できる思い出の数が更に増える(通常3→高テンション時5)。
- 夜、ファンからのプレゼントが届かないことがある。
- テンション低
- 朝アイドルが事務所に現れず1週無駄になる上にパラメータやファン数が減少する「ドタキャン」が発生することがある。なお雪歩のみテンション中でも発生するが、全般的に発生確率が他のキャラクターより低めとなっている。
- テンション中の時に比べて1回当たりのアピールポイントが減る(10%減)。
- 思い出を使用する際にBadの割合が上がる(Good3:Bad9、本来Goodのパネルのうち3枚がBadに変わる)。
- ナイスアピールの受付時間がテンション中に比べて短い。
- レッスン後コミュニケーションが発生せず空き時間でレッスンを行うケースがある。
- レッスン終了後アイドルの方から追加レッスンを申し出る場合があり、レッスン回数が増えることがある。
- コミュニケーション結果がバッドの場合思い出が減る。
- 夜、ファンからのプレゼントが届いた後に『今週は更にプレゼントがあります』と表示され2個目のプレゼントが届くことがある。なお、2個プレゼントが届く場合の1個目にファンレターおよび不幸の手紙が来ることはなく、2個目に不幸の手紙が来ることも無い。
なお各メンバーのテンションのレベルが違う状態のデュオ・トリオの場合、思い出を使用する際のGood:Badの割合が変わることがある。
以上の事からテンションを常に意識してゲームを進めることが重要となってくる。
プロデュース曲
本作ではアイドルが歌う曲が10曲用意されている。それぞれの曲にイメージが設定されており、1ユニットをプロデュース中に選択できるのは3曲まで。曲は10週程経つと世間に飽きられてしまい、アイドルのパラメーターが減少する。それでも変更せずにいると13週目にユニットからの忠告が発生する。その後も何度かパラメーターが減少し、最終的には1週ごとにその曲のイメージのパラメーターが減少していくようになる。曲が飽きられた場合、曲を変えるとパラメーターの減少が止まるが、同じイメージの曲を選ぶとペナルティとしてさらにパラメーターが減少する。
また、各キャラごとに選択すると他の曲よりパラメータが高くなる曲が設定されているほか、オーディション時のアピールのタイミングは選択した曲のBPMの影響を受ける。
登場する曲とその曲のイメージは以下の通り。
- ボーカルイメージ
- ダンスイメージ
- 『THE IDOLM@STER』(作詞:中村恵、作曲:佐々木宏人)
- 『First Stage』(作詞:中村恵、作曲:佐々木宏人)
- 『エージェント夜を往く』(作詞・作曲:LindaAl-CUE)
- ビジュアルイメージ
- 『おはよう!! 朝ご飯』(作詞:中村恵、作曲:佐々木宏人)
- 『Here we go!!』(作詞:yura、作曲:Jesahm)
- 『ポジティブ!』(作詞:mft、作曲:中川浩二)
衣装とアクセサリー
曲とは異なり、衣装は回数の制限無く変更することができる(キャラによっては変更時にテンションが下がるため頻繁に変更できないケースもある)。衣装はベースとなる服と4カ所(頭・胴・手・足)のアクセサリーから構成され、それらのそれぞれにパラメータの変化量が設定されている(大抵のアクセサリーは2項目UP+1項目DOWNとなっている。また、服やアクセサリ自体にも最も伸びるパラメータの項目によるイメージ設定がされている)。
服・アクセサリーとも、毎週の活動終了時に届くプレゼントとして届くことで入手する。この他、アクセサリーは後述する携帯電話用サイトでポイントとの交換でも入手できる。またアクセサリーの中には入手確率が低いレア物や、特別オーディションに勝利したときにしか届かないものも存在する。
なおアクセサリーの中には同じ名前を冠したものが2〜4部位に存在するシリーズを構成している物があり、その場合は同シリーズのアイテムを複数装備していると装備数に応じたボーナスがある。ちなみにシリーズの中には同じ箇所に複数のアイテムがあるものもある。
アイドルランク
アイドルランクはファンの人数で決まる。しかしランクB以上に関しては特定数の特別オーディションを合格していなければならない。またランク毎に次のランクへの昇格期限が設定されている(以下の昇格期限はソロでのもの。デュオやトリオでは人数に応じて延びる)。
- ランク外(初回プレイ時のチュートリアルが終わるまでのランク。3週目終了時に自動的にFランクに上がる)
- ランクF(1万人未満。昇格期限は13週終了まで)
- ランクE(1万人以上。昇格期限は23週終了まで)
- ランクD(10万人以上。昇格期限は33週終了まで)
- ランクC(30万人以上。昇格期限は46週終了まで)
- ランクB(70万人以上+特別オーディション合格数3つ以上。昇格期限は56週終了まで)
- ランクA(100万人以上+特別オーディション合格数6つ以上かつマスター系全制覇。61〜62週でプロデュース終了)
- ランクS(150万人以上+特別オーディション全9種合格。61〜62週でプロデュース終了)
芸能記者
本作では2種類の芸能記者が登場する。なお記者の有無はオーディション参加者一覧で確認ができる。なお先述したNPCにおいてはNPC毎に付いている記者が設定されており(例えば「覇王エンジェル」は敏腕記者付き、「レッドショルダー」はゴシップ記者付き)、NPCについては過去の戦歴に関係なく付いている記者は固定となっている。
- 敏腕記者
- 青いシルエットの記者。敏腕記者がいるオーディションで1位になると自分のユニットを特別取材をしてくれる。その間はパラメーターが一時的に上昇する。3週活動するか、オーディションで1位以外になった場合はいなくなる。
- ゴシップ(悪徳)記者
- 赤いシルエットの記者。ゴシップ記者がいるオーディションで落選すると自分のユニットがストーキングされる。その間はパラメーターが一時的に低下する。3週活動するか、オーディションで勝利するといなくなる。
- 負けると必ず付くという訳ではなく、同時に落選した他プレイヤーのユニットにつく場合や、プレイヤーユニットが1組だけの時に負けてもつかない事がある。ただし、落選ユニット間でゴシップ記者が付く確率は各ユニットのアイドルランクが関係している。
プレイヤーに関するデータ
プロデューサーランク
プロデューサーにはランクが付けられており、引退コンサートを終えてからの結果により変化する。
- 見習いプロデューサー(プロデュース可能人数1人)
- 駆け出しプロデューサー(プロデュース可能人数2人、以後デュオユニット編成可能)
- 新米プロデューサー(プロデュース可能人数3人、以後パートエディットが可能)
- 普通プロデューサー(プロデュース可能人数4人)
- 中堅プロデューサー(プロデュース可能人数5人、以後トリオユニット編成可能)
- 敏腕プロデューサー(プロデュース可能人数6人)
- 売れっ子プロデューサー(プロデュース可能人数7人)
- 超売れっ子プロデューサー(プロデュース可能人数8人)
- アイドルマスター(プロデュース可能人数9人)
引退コンサートを終えたときに算出される評価の要素は以下の通り。
- 最終的なイメージレベル
- 最終的なファン獲得人数の順位(オフラインでは更新されない。活動開始〜終了までをすべてオフラインでプレイした場合は999万9999位と見なされる)
- オーディション戦績(特別オーディション勝利数も含む)
- 最終アイドルランク
- アイドルの好感度
こうして算出された評価と現在のプロデューサーランクにより、今回のプロデュースでプロデューサーランクがどう変動するかが決まる。敏腕プロデューサー以上のランクでは、最終成績が悪いと1〜2ランクダウンする場合がある。なお、変動後のプロデューサーランクが見習いであった場合(バージョン1.01までに引退コンサートを行ったPカードに限り可能性がある)、次回のプロデュースでも最初の3週はチュートリアルとなる。
カードの種類
このゲームでは2種類のカードを使用する。カードは通常、本体から発行され、表面は熱によって青もしくは透明になる感熱系インクによる書き換え可能な設計である。カード右下に表示されているIDは同じプレイヤーのカードであればプロデューサー・ユニットを問わず同じであり、これによりプレイヤーの確認と携帯電話サイト連動におけるデータ管理を行う。
- プロデューサーカード
- プロデューサーの情報を記憶する。左上に"P"と表示。
- 右上にはプロデューサーランクと名前、左下にカード更新までのプレイ回数(0〜50回)、中央にプロデュース状況(現在プロデュース中のメンバーと、残りのプロデュース可能人数)、下にアクセサリーの所有数とIDが表示されている。
- 2010年3月4日に、同年3月1日にプレイしたカードで、プロデューサーカードのデータにおいて最終プレイ日時が2004年11月1日になったり、同年3月2日以降のプレイにおいても正常に反映されないなどの不具合が発覚した。バンダイナムコゲームスは、2010年3月1日にプレイしていたユーザーを対象にプロデューサーカードを交換する対応を取った[3]。
- ユニットカード
- アイドル(ユニット)の情報を記憶。各アイドル(ユニット)ごとに1枚使用。左上に"U"と表示されている。
- 右上にプロデューサーとユニット名、左下には現在のアイドルランク、右下には活動週数と現在のファン人数、IDが表示。中央には現在の曲と顔写真が印刷されている。顔写真については最近の番組出演時で最後に撮影された物が反映される。
ランキング
全国のプレイヤー達のプレイデータは毎日深夜に集計され、タワーに以下のランキングとして表示される。ボーカルマスター・ダンスマスター・ビジュアルマスターは発表ごとに10組ずつタワーで映像が表示され、それ以外は一覧で表示される。また携帯電話サイトでも確認可能。
ランキングの優先順位はランク>ファン人数であるため、ランクAの200万人よりも、ランクSの150万人の方が上の順位となる。「殿堂入りアイドルランキング」「有名プロデューサーランキング」以外は過去15日間(当初は90日間、後に30日間を経て現在の15日間となっている[6])にプレイされたユニットが集計対象。
- 人気ランキング
- 現在活動しているユニットのファン数ランキング。1〜100位
- ボーカルマスター
- ボーカルイメージのユニット(一番伸びているパラメータがボーカル。以下2つのマスター系ランキングも同様)のファン数ランキング。1〜20位
- ダンスマスター
- ダンスイメージのユニットのファン数ランキング。1〜20位
- ビジュアルマスター
- ビジュアルイメージのユニットのファン数ランキング。1〜20位
- 有名プロデューサーランキング
- 各プロデューサー(プレイヤー)の今までのユニットが獲得した累計ファン数のランキング。1〜100位。10億人を超える表示はされない(カウンターストップ)
- 殿堂入りアイドルランキング
- Aランク以上で解散、引退したユニットの最終獲得ファン数ランキング。1〜100位
- 事務所ランキング
- 携帯サイトで設立した事務所の合計ファン数のランキング。1〜100位
- アイドル別ランキング
- 各キャラのソロ限定のファン数ランキング。1〜100位
- 明日のラッキープロデューサー
- 1日あたり最大30ユニットが選ばれる。これに選ばれたユニットは翌日にプレイした場合、1週だけ「パラメータUP+テンションMAX固定」という、後述するブーストメールと同様の効果が得られる。
- 発動期間は発表日の翌日0時〜23時59分。このため、発表日24時〜26時までにプレイした場合にも発動する。
携帯サイト
携帯サイト「アイドルマスター」は、SoftBank・NTTドコモ・auに対応(対応機種の制限あり)。月額315円(一部無料)。なおiモード向けサイトは2009年7月23日にリニューアルされ、月額料金無料と525円のコースが追加された。なお、リニューアル前のサイト(アーケード連動)とリニューアル後のサイト(アイドルマスターモバイル)はURLが異なるため、ブックマークをそのままにしているとリニューアル前のサイトにアクセスするようになっている。
会員に登録すると以下のサービスを使用できる。
- ハプニング☆ロケ
- アクセサリーと交換できるポイント[注 4]を獲得できる。詳細は後述。
- メール☆プリーズ
- アイドル達から携帯電話にメールが送られてくる。詳細は後述。
- メモリーズ☆プリーズ
- 出演時の写真を待ち受け画像としてダウンロードできる。詳細は後述。
- アクセサリーショップ
- 貯めたポイント[注 4]、「ケータイアクセサリ」(待ち受け画像)や「アーケード用アクセサリ」と交換できる。
- アーケード連動
- 現在のステータスやアーケード版の全国ランキングを確認できる。
- 事務所
- プロデューサー(プレイヤー)同士でチームを結成することができる。
- 出勤簿
- プロデューサー(プレイヤー)が、今までどの店舗でプレイしているかを確認出来る。参照可能なデータは店舗毎の累計および前月・今月のプレイ回数。この機能を用いて、2006年3月中旬から4月末までナムコ直営店での合計プレイ回数によるプレゼントキャンペーンが行われた。
- ミニゲーム(ドコモのみ)
- 2006年3月23日現在、『あずさのおみくじ』『ちはやのリバーシ』『まことのINLINE SKATER』『やよいの雨もり注意報』『ゆきほの慰めタイピング」が配信されている。
ハプニング☆ロケ
すごろくアドベンチャーゲームで、クリア時に獲得した視聴率により得たポイントを蓄積できる(200p/月まで)。ドコモ・SoftBankは全て、auは一部のBREW対応機種で携帯電話用のアプリとして配信されている(非対応機種でも若干ディテールが削られているウェブ版としてプレイ可能)。
- 2005年7月:『ハプニング☆ロケ 京都の旅 春香編』が登録
- 2005年8月:『ハプニング☆ロケ 岡山の旅 千早編』が登録
- 2005年9月:『ハプニング☆ロケ 名古屋の旅 あずさ編』が登録
- 2005年11月:『ハプニング☆ロケ 福岡の旅 亜美・真美編』が登録
- 2006年1月:『ハプニング☆ロケ 横浜の旅 伊織編』が登録
- 2006年4月:『ハプニング☆ロケ 沖縄の旅 真編』が登録
- 2006年5月:『ハプニング☆ロケ 東京の旅 律子編』が登録
- 2006年6月:『ハプニング☆ロケ 北海道の旅 雪歩編』が登録
- 2006年8月:『ハプニング☆ロケ 大阪・神戸の旅 やよい編』が登録
メール☆プリーズ
サイトのアーケード連動でカードを登録し、かつ携帯電話のメールアドレスを関連づけると、時折以下のいずれかのメールが届くというシステムになっている[8]。
- 登録お礼メール - アドレス登録時に、プロデュース中のアイドルから来る(誰もプロデュースしていないときは来ない)。
- 意気込みメール - ユニットを新しくプロデュース開始した後に来る。ブーストメールの特性あり。
- 日常メール - メンバーがそれぞれの日常生活の風景をメールにして送ってくる。
- ブーストメール - 日時の指定があり、その期間中にプレイを開始すると1週だけテンションがMAXで固定となりパラメータも若干アップする。純粋なブーストメールは放置されて困っているタイプの内容であるが、その他に一部の連動メールやプロデュース開始時の意気込みメール、オーディション敗戦時の感想メールにも設定されている。
- 連動メール - 一部コミュニケーションの内容と結果に連動したメールが来る。一部にはブーストメールの特性あり。
- オーディション感想メール - オーディションの結果(合格・不合格)に応じたメールが来る。不合格の場合は日時指定があり、これもまたブーストメールと同じ特性を持つ[8]。
- 引退後メール - プロデュース終了後のユニットのメンバー(やよいを除く)から、活動中を振り返るコメントのメールが来る。
- 間違いメール - プロデュースしていないアイドル(やよいを除く)から届く間違いのメール。プロデュースされていない場合のアイドル候補生達の日常を垣間見ることができる。なお、このメールは基本的に(一部例外あり)件名が「Re:〜」となっており、友人等からのメールに対する返信となっている。
なお、各アイドルには個別のメールアドレスと、ブーストメールにおける時間帯条件(時間帯の長さや前日に送るか当日に送るか等)が設定されている。また、ブーストメールで指定される時間帯はカードを登録する際に聞かれる「主にプレイする時間帯」が影響している。 引退後メールや間違いメールにやよいが含まれないのは、個人では携帯電話を持っておらず、プロデュース期間中に貸し出しているという設定のため。
メモリーズ☆プリーズ
アーケードでテレビ出演を果たした時に撮影した画像を待ち受け画像としてダウンロードできる。過去30枚分が保存されており、時折公式サイト内のグッズショップでプレイヤー毎にそれらの写真を収録したアルバムの販売が行われた(2006年9月分までは希望者の中から抽選が行われていた)。また2006年3月には、同様のシステムでプレイヤーから写真を募り、365日のそれぞれに掲載した2006年度分のカレンダーが発売された。
2008年3月には携帯サイトでの表示が一部変更され、過去にプロデュースしたユニットの最終ステータスも参照できるようになった。
登場人物
765プロダクション所属をはじめとした登場人物については上記項目を参照。
公式大会「スーパープロデューサートーナメント」
2005年12月15日10:00〜2006年1月15日23:59にナムコ主催で行われた唯一の公式大会。ルールは以下のとおり。
- 期間内に新しくユニットを作成し、期間内に引退までプレイすること。
- 携帯の公式サイトにてエントリーを行うこと。
- プロデュースする曲は1曲のみで、ゲーム中1度も曲を変更しないこと。プロデュース対象曲は『THE IDOLM@STER』を除く9曲。
- 特別オーディション「ボーカルマスター」「ダンスマスター」「ビジュアルマスター」のいずれか1つ以上に合格すること。
- 引退時点でのファン人数に、プロデューサーランクおよびアイドルごとの補正を加算して順位を決定する。
以上の条件を満たしたユニットについて各曲ごとにランキングの集計を行い、それぞれの最終順位上位10名の中からナムコとコロムビアが審査を行い各曲1名(合計9名)を選出、「CDプロデューサー」としてMASTERPIECE 04に各ユニットの曲が収録された。またCDプロデューサーを除く全参加者の中から両社が50名を選出し、「ブックレット写真プロデューサー」として同CDのブックレットにユニットの写真が掲載された。
見習いプロデューサーや晩成型キャラクターに大きなボーナスポイント(ハンディキャップ)を振るなど、見習いソロ優遇策が講じてあるにも関わらず、実際に入賞したソロユニット(その中には曲別1位も含まれる)が1ユニットも選ばれていない、曲別1位のユニットが1ユニットも選ばれていない、過去に不正行為によりアイドルマスターの称号を獲得したプロデューサーが選ばれていた、などの理由で一部参加者からの批判があった。
関連商品
CD
サウンドトラックCD
- THE IDOLM@STER MASTER BOX
- 2006年7月19日発売。3枚組CD BOX。アーケード版の各楽曲(10曲)の全キャラクター(9人)分のソロバージョン、およびカラオケを収録。外装BOXにシリアルナンバーが記入されている。
- 7650組限定生産の通常版[10]の他に、1st ANNIVERSARY LIVE会場にて765組限定で発売された「060723バージョン」が存在する。
ドラマCD
サウンドトラック以外にドラマCDも発売されている。ドラマCDのScene. 01〜04の初回分にはポストカードが、05〜06の初回分にはリライタブルカードが付属。
- THE IDOLM@STER ドラマCD Scene.01 〜萩原雪歩&菊地真編〜
- 2005年12月22日発売。雪歩と真が主役。二人が765プロに入ったときの話。01〜04にはボーナストラックとして「アイドル候補生が何かの職業に扮する」というコーナーがある。01は「もしも雪歩がエレベーターガールだったら」「もしも真が絵の先生だったら」。
- THE IDOLM@STER ドラマCD Scene.02 〜如月千早&高槻やよい編〜
- 2006年2月24日発売。千早とやよいが主役。同時期に765プロに入った千早とやよい。それぞれは別のレッスンを受け、オーディションに挑戦することになるが……。ボーナストラックは、「もしも千早が寿司職人だったら」「もしもやよいが大会社の社長だったら」。
- THE IDOLM@STER ドラマCD Scene.03 〜天海春香&秋月律子&水瀬伊織編〜
- 2006年3月24日発売。春香と律子と伊織がパーソナリティを務める番組に、アヤと名乗る少女がリクエストをしてきた。私を捕まえてみろ、というアヤを巡って、渋谷で追いかけっこが始まるが……。ボーナストラックは「もしも春香が凄腕の刑事だったら」「もしも律子がタクシードライバーだったら」「もしも伊織がマッチ売りの少女だったら」の3編。
- THE IDOLM@STER ドラマCD Scene.04 〜三浦あずさ&双海亜美・真美編〜
- 2006年4月21日発売。社長の命令でユニットを組むことになったあずさと亜美・真美。ファン層も方向性もまるで違う2人(3人?)をどうやってブレイクさせればいいのか……?音無小鳥初出演。ボーナストラックは「もしもあずさがお医者さんだったら」「もしも亜美真美がお殿様だったら」。
- THE IDOLM@STER ドラマCD Scene.05 EXTRA STAGE 1
- 2006年6月23日発売。温泉編と一日所長編の2話が収録されている。ドラマCDでは初のオリジナル絵がカバーに使われた。(ゲスト:秋元羊介、津久井教生、若本規夫)
- THE IDOLM@STER ドラマCD Scene.06 EXTRA STAGE 2
- 2006年7月21日発売。無人島編とメイドカフェ編の2話が収録されている。
書籍
ムック
- プレミアムキット
- 2005年8月発売。CDサイズのブックレット+リライタブルカード2枚。ショップインバウンドによるインターネット専売品で既に販売終了している。
- アイドルマスター プラチナアルバム
- 2005年10月28日発売。ゲーム内容の説明やスタッフ・キャストのインタビュー、衣装やアクセサリーの紹介などを掲載したムック本。発売元はエンターブレイン。ISBN 4-7577-2500-0
- アイドルマスター キャラクターマスター
- 2005年12月27日発売。各曲の振り付けの連続写真や、プロデュース開始直前のストーリーなどを掲載。リライタブルカード付属。なおアニメイトでは表紙の絵柄が異なるバージョンが発売された。発売元は一迅社。 ISBN 4-7580-1046-3
漫画
- アイドルマスター
- 原作:バンダイナムコゲームス / 作画:稍日向
- 『月刊コンプエース』にて2006年5月から2006年11月まで連載。全7回。
-
メインヒロインは天海春香。765プロに新人として入社したばかりのプロデューサーの奮闘とアイドル達との交流を描いている。“PROJECT IM@S”発足以前からの連載だったためか、コミックではこの作品のみカバーに“PROJECT IM@S”の表記が無い。また、あずさが真のことを「ちゃん」付けでは無く「さん」付けで呼んだりと、原作とは基本設定が一部異なる。単行本は、角川書店のカドカワコミックスレーベルより発売。
- 2007年9月26日発売 ISBN 978-4-04-713966-4
- コミックアンソロジー Vol.1
- 2005年11月25日、一迅社より発売。 ISBN 4-7580-0281-9
- コミックアンソロジー Vol.2
- 2006年1月25日、一迅社より発売。 ISBN 4-7580-0298-3
- アンソロジーコミック
- 2006年3月10日、FOX出版より発売。 ISBN 4-925148-99-0
- コンセプトコミック オン
- 2006年4月26日、エンターブレインより発売。仕事中のアイドルを描くというコンセプト。 ISBN 4-7577-2688-0
- コンセプトコミック オフ
- 2006年4月26日、エンターブレインより発売。プライベートのアイドルを描くというコンセプト。 ISBN 4-7577-2689-9
小説
エンターブレインから斎藤ゆうすけによるノベライズがファミ通文庫で2冊発売された。挿絵はオイコ(後の杏仁豆腐)。メインキャラ以外に、サブキャラクターとして天海春香・萩原雪歩の2名が登場する(他のキャラは登場しない)。
- やすらぎの旋律
- 2006年1月30日発売。メインキャラクターは如月千早。 ISBN 4-7577-2606-6
- ときめきのSummer Days
- 2006年2月27日発売。メインキャラクターは秋月律子。 ISBN 4-7577-2626-0
クレジットカード
- アイマスVISAカード
- バンダイナムコゲームスと三井住友VISAカードとのタイアップで2008年11月17日に受付が開始された。[11]
バナパスポートカード
- 太鼓の達人×アイドルマスター
- 太鼓の達人Wii 決定版をローソンで予約することで入手できたカード。デザインは太鼓の達人準拠になっている。
- アイマスEdyカード
- バナパスポートカードでは初めて、Edy機能が付加されたハイブリッド仕様となっている。東京ゲームショウ2011にて先行販売。
- クレナ2クイーン アイドルマスターver.稼働記念カード
- ナムコのクレーンゲーム機「クレナ2クイーン」にアイドルやそのサインが描かれたバージョンの稼働に合わせて販売しているカードで、各アイドルに合わせ全12種類存在する。衣装は同筐体に描かれているイラストと同様。基本的に同機が稼働しているゲームセンターで入手できる。
ドラマ
- THE IDOLM@STER.KR
- 韓国のテレビドラマで、Amazonプライム・ビデオで2017年上半期に放映された。
開発
企画
本作は2001年ごろ、絵柄の書き換え可能なカードを売りとする新アーケード用筐体「リライタブルステージ」の第2弾として開発がスタートした[2]。石原章弘が企画した当時はアーケードゲームの売り上げが思わしくなく、「リライタブルステージ」の第1弾にあたる『ドラゴンクロニクル』の売れ行きにも不安が広がっていたため、ナムコ社内で打開に向けた模索が続いており、企画にかかわっていた深見和佳子は当時の状況について「『無難に生きながらえよう』じゃなくて、もう『やらなきゃ!』みたいな感じで。」と2020年のインタビューの中で振り返っている[12]。また、当時は携帯電話が広まりつつあったことから、石原はヒロインたちからのメールという設定のメールマガジンの構想を立てており、「リライタブルステージ」の第2弾の構想に取り入れた[12]。『ドラゴンクロニクル』のヒットを受け、小山順一朗は育成や成長がヒットの要因になったと考え、いつか作りたいと思っていたギャルゲーの要素を取り入れることを思いついた[12]。加えて、テレビのオーディション番組が人気を博していたことや、全国オンライン対戦との相性も良かったことから、第2弾の企画のテーマは「アイドル」に決まった[12]。 ゲームセンターに足を運んでもらうには「呼び込みをするのなら女の子がいいのでは」と考えたのがきっかけで、「女の子に会うならアイドル」「アイドルで対戦するならオーディション」と連想でゲームのイメージが固まっていった[13]。2002年秋のアミューズメントマシンショーにプロトタイプ段階のものを「(仮称)アイドルゲーム。」として参考出展したが、そこから具体的な形となるまでには3年の歳月を要した[13]。本作は『ドラクロ』ありきの企画という都合上、筐体自体を変更することができなかったため、最終的にはプロデューサーのクールなイメージを前面としたデザインに設定された[12]。また、タッチパネル筐体のみだと、遠くから見たときにどのようなゲームなのかわかりにくかったため、筐体の設計の段階からライブタワーを使用することは考えていた[14]。本作のゲーム基板はPlayStation 2互換のSYSTEM256を使用しており、モーションのフレームレート数は1秒当たり30フレームだった[15][16]。
キャラクター設定
たくさんいれば好きなキャラクターが出てくるはずという坂上陽三の考えから、本作には様々な性格を持つ10人のアイドルが登場した[13]。天海春香が最初に生まれ、次いで千早、雪歩、真の順に生まれた[17]。これらのキャラクターのセッティングについて、開発チームはアイドルの生活がよくわからなかったため、アイドルもののゲームというよりはむしろギャルゲーのような方法で行っていたことを明らかにしており、眼鏡っ娘などを最低一人は入れていたと2020年の佐伯憲司とのインタビューの中で明かしている[17]。 開発当初は、3人組でも2人組でも組ませやすいという理由で12人のアイドルを登場させる予定だったが、ゲームのボリュームが予想以上に大きくなってしまったため、アイドルの数を9人に減らすことにした[14]。双海亜美と真美は2人で1組という扱いになり、最終的には2人のアイドルがお蔵入りとなる形で、10人のアイドルが登場することとなった[14]。この2名はいずれも長い髪を3DCGで表現するのが難しいという理由で登場を見送られており、その後『THE IDOLM@STER SP』にてそれぞれ我那覇響と四条貴音として登場した[14]。
アーケードゲームの企画ということもあり、美少女ゲームというよりはアニメ寄りの絵柄を採用するという方向性が立てられ、当初はゲーム内の映像をすべてセル画にしようとしたが、アニメ会社と金銭面の都合がつかず見送られた[17]。今度は3DCGを取り入れようという話になり、PlayStation 2用ソフト『ゆめりあ』の開発チームの一人を通じて窪岡俊之が紹介され、最終的にはキャラクターデザイナーとしての起用に至った[17]。窪岡によるキャラクターデザインは、同時期の美少女を前面に押し出した作品に登場するデザインの流行とは違う方向性となっており、多くのゲームプレイヤーにも好感を持ってもらおうと、比較的大衆向けの絵になっているため[2]、キャラクターの性格や魅力もあって女性プレーヤーも少なくない。また、本作では、2Dグラフィック(あるいはセルアニメ)に近い表現を実現するため、また窪岡のキャラクターデザインに近い出来上がりを求めるためにトゥーンシェーディング技法を採用している。
キャスティング・楽曲制作
アイドル達を演じた声優のうち、天海春香を中村繪里子が演じることは企画の最初期の段階で決まった[18]。中村は2020年のファミ通とのインタビューの中で、資料として絵コンテを渡されたことを明かしており、「そういった出会いだった[絵コンテを渡されたこと]ので、春香の第一印象はイラストなどを見て二次元で捉えるという形ではなく、絵コンテのコマの中で春香がパラパラマンガのように動いていくような、立体的な彼女の動きが印象的に残っています。」と振り返ると同時に、当時の企画の名前を聞いて納得したとも話している[18]。 中村は、演技に当たっては具体的なディレクションが少なく、自由に演じてほしいと言われたと前述のインタビューの中で振り返っている[18]。
アイドル達の声を当てた声優のうち、水瀬伊織役の釘宮理恵や三浦あずさ役のたかはし智秋以外の大半は、本格的な歌唱経験がなく、メンバー全員に10曲歌ってもらうのは大変だったと2020年のインタビューの中で小山は振り返っている[12]。また、当初は3人でステージに出すという仕様に合わせ、全員にハモリをさせる案もあったが、収録の都合によりユニゾンに変更された[12]。
さらに、ナムコ社内のサウンドスタッフもボーカル曲の経験がなかったため、社内で募集がかけられた[12]。
ロケテスト、そして正式運用へ
社内では「売れない」と否定的な声があったが、店頭のテストプレーで長蛇の列ができるほどであったことから開発は続行された[13]。また、ロケテストを通じてライブタワーがプレイ結果を表示する場所として機能していたことが判明したことから、タワーからも映像を操作できるといった仕様が追加された[14]。最終的に、本作は2005年7月にリリースされた[13]。
筐体の運用
本作の稼働時には、筐体を同じくする『ドラゴンクロニクル』を本作にコンバートしたロケーションも多く、その一方で本作にコンバート後、筐体を『ドラゴンクロニクル』に逆コンバートしたロケーションもあった。
更に2006年12月には同じ筐体を利用する『みんなで鍛える全脳トレーニング』が稼働開始し、また2007年1月25日にXbox 360版が発売された影響もあり『ドラゴンクロニクル』共々コンバートされて消滅するケースが多発した。また、ステーションは残ってもタワーが『みんなで鍛える全脳トレーニング』の稼働開始時にコンバートされたロケーションもある(本作のプレイに支障はないが、タワーで放送することはできない)。
筐体や筐体付近に貼られているミュージックリストやキャラクターリストは、開発途中に作成されたものがそのまま使用されているため、記載されている曲名やキャラ名が現在と異なっている部分がある。例としては「青い鳥」、「9:07pm」、「エージェント空を往く」など。
なお、2010年にはオフライン化を記念してこの筐体をモチーフとしたペーパークラフトが公式サイトで配布されている[19]ほか、2011年にWAVEからプラキット化された[20]。
その他
難易度
本作においては、アーケードゲームとしては異質なまでの奥の深い駆け引きやゲームを進める際の計画性が必要とされる(この計画性を要求されるゲーム性のため、育成メモを記録しながらプレイするプレイヤーが多く、店内でこのゲームをプレイする一部のプレイヤーがメモ帳やノート[注 5]、有志による運営の攻略サイトで提供されているコミュニケーションの正解ルート表などを広げてプレイするという光景が見られた)ため、稼動当初は難易度が非常に高く、初心者がアイドルランクをD以上に上げるのは困難であった。そのため、オーディションにおけるファン獲得人数の増加や合格枠数の拡大、下級のオーディションにおけるイメージレベル制限の強化(による低レベル=活動初期ユニットの保護)など、数回の調整で難易度を下げていった[6]。オフライン稼働の筐体は難易度がオンライン稼働の筐体よりも引き下げられている[7]。
なお、難易度が高い原因としてユーザーに指摘されている内容としては、オーディション敗北時にメリットが全く無く、能力値の減少(高性格値キャラはやや少ないが)のみを招き、しかもそれを取り戻すことが第30週以降は不可能になるため、一度の敗北が過去のプレイを全て無駄にするという側面、およびそれを強調するゲーム料金の高さ(導入当時は1週分で200円だった)によるやり直しの難しさでより強めた事などがあげられている。
アイドルランクCまでなら通常のオーディションだけでもどうにか到達できるが、アイドルランクをB以上にするためにはランク毎に決められた数の特別オーディションを突破する必要がある。そのため、特別オーディション合格数が足りず各アイドルが言う「トップアイドル一歩手前」であるCランクで活動停止に追い込まれてしまうケースや、Sランクを目指すには全ての特別オーディションをクリアしなければならず「TOP×TOP」に勝利するまでは敗北が絶対に許されないという点が、このゲームの難しさや過酷さを象徴していると言える。しかし2002年のAMショーに出展されたときの告知POPや筐体のインストカードなどで「サバイバル」等の厳しさを強調する言葉が使用されている点を考えれば[2]、ある程度は意図されていたとも言えるが、これが大多数のプレイヤーに受け入れられなかったことにより調整毎に難易度が下げられる結果となり、最終的にXbox 360への移植の際に不本意な結果の保存の回避や、シビアなスケジュール管理を要求するような仕様(引きこもり減衰やランクアップリミットなど)の削除という形で、ゲーム性が大きく変わることとなった。
他作品での登場・コラボレーションなど
- ワンダーモモ
- 1987年にアーケードでリリースされたナムコのアクションゲーム。「人気アイドルが主演する舞台劇の上演中」という設定で、「主人公『モモ』を演じる神田桃は、高木社長が初めてプロデュースを手がけたアイドルである」と後付で設定が加えられており、主人公のモモがアイドル候補生たちの先輩と位置づけられた。
- エースコンバット6 解放への戦火
- バンダイナムコゲームスより発売されたフライトシューティングゲーム。ダウンロードコンテンツとしてTHE IDOLM@STERのキャラクターが描かれた機体が用意されている。
- アイドルマスタープロジェクト
- ハセガワの販売するプラモデルのシリーズ。エースコンバット6に登場するTHE IDOLM@STERのコラボ機体である通称アイマス機を1/72と1/48のスケールでモデル化している。
- リッジレーサー ヴィータ
- バンダイナムコゲームスより発売されたレースゲーム。ダウンロードコンテンツとしてTHE IDOLM@STERのキャラクターが描かれたマシンや楽曲が用意されている。
太鼓の達人、テイルズ オブ シリーズなど他にもいろいろと進出しているが、詳細に関してはアイドルマスターシリーズの作品一覧#他作品とのコラボレーションの項目を参照。
反響
評価
ライターのガッキーは、Gamerに寄せた記事の中で、全面タッチパネルという先進的な筐体と女性キャラクターという組み合わせだけでも衝撃的だったが、システムについてはアーケードゲームらしくさらりとした仕上がりになっていたと評価している[8]。
脚注
注釈
- ^ タイトルの読み方は「THE」の部分を発音しない「アイドルマスター」が公式のもの。ちなみに本来の発音なら「ジ・アイドルマスター」となるが、筐体上部POPの初期デザインには「ザ・アイドルマスター」と「THE」の発音を誤っているカタカナ表記のバージョンがあった(アイドルマスター プラチナアルバム ISBN 4-7577-2500-0)。
- ^ この場合楽曲のイメージとプロモーションを勘案する音楽プロデューサーを指すが、対外交渉・契約・企画立案・芸能人本人の身辺管理(精神ケア)等の業務を行う者はマネージャーと呼ばれる業種であり、実際にこれらの業務を兼任することは稀である。なお、開発段階ではプレイヤーは「マネージャー」だった。開発中の2003年6月頃に「プロデューサー」に変更となり、一部の音声の収録がやり直された。「THE IDOLM@STER MASTER BOOK」 ISBN 978-4-7973-4685-5 P100の石原章弘(ディレ1)・中村繪里子インタビューによる。
- ^ この評価は経験値ではなく、蓄積するものではない。プロデューサーランクの変動は1ユニット解散ごとに毎回判定される
- ^ a b リニューアル後のサイト「アイドルマスターモバイル」で月額課金もしくは追加課金で購入する、コンテンツ購入用のポイントとは明確に区別されている。
- ^ 例えば、2006年1月にアニメイトで本作の関連商品の購入で育成メモ用のノートがプレゼントされるキャンペーンが行われていた。
出典
- ^ 若林直美 (2005年3月18日). “iM@s←こんなちぢめ方どうですか?”. スタッフの楽屋ウラ. バンダイナムコゲームス. 2007年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月30日閲覧。
- ^ a b c d アイドルマスター プラチナアルバム ISBN 4-7577-2500-0
- ^ a b “「アーケード版アイドルマスター ネットワーク接続サービス」終了のお知らせ”. THE IDOLM@STER OFFICIAL WEB. バンダイナムコゲームス (2010年9月1日). 2013年6月30日閲覧。
- ^ 弊社商品の保守対応終了についてバンダイナムコエンターテインメント 2016年9月
- ^ 保守終了一覧バンダイナムコテクニカ 2017年10月1日
- ^ a b c THE IDOLM@STER WEB - プレイに関する重要なお知らせ(2013年5月9日時点のアーカイブ)
- ^ a b アイドルマスター オフラインモードへの切り替え方法についてバンダイナムコゲームス 2010年8月(2016年5月31日閲覧)
- ^ a b c d ガッキー (2015年12月26日). “アケマス、10周年だって―アーケード版「アイドルマスター」ある日のプロデューサー業務を振り返ってみる|ゲーム情報サイト Gamer”. Gamer. 2020年1月28日閲覧。
- ^ a b c ガッキー (2015年12月27日). “アケマス、10周年だって―アーケード版「アイドルマスター」ビックリするほど好き過ぎたオーディションの魅力に迫る|ゲーム情報サイト Gamer”. Gamer. 2020年1月28日閲覧。
- ^ THE IDOLM@STER MASTER BOX(コロムビア公式)
- ^ バンダイナムコゲームスでの案内(2011年4月29日時点のアーカイブ)、三井住友カードの報道発表(2009年1月5日時点のアーカイブ)
- ^ a b c d e f g h (インタビュー)「バンダイナムコ知新 第6回 アーケード版『アイドルマスター』誕生秘話【前編】 小山順一朗氏、石原章弘氏、梅木馨氏、深見和佳子氏、三枝芳宏氏、白井崇文氏、坂上陽三氏インタビュー」『アソビモット,バンダイナムコエンターテインメント』、2020年7月22日 。2020年7月25日閲覧。
- ^ a b c d e “アイドルマスター : リアル世界に飛び出し始めた仮想アイドル 人気の理由は”. MANTAN WEB. 毎日新聞 (2013年3月24日). 2020年1月28日閲覧。
- ^ a b c d e “『アイドルマスター』10周年を記念してガミP、ディレ1を直撃! 【周年連載】”. 電撃オンライン (2015年7月3日). 2020年1月28日閲覧。
- ^ ““進化”した「アイドルマスター」の魅力を、プロデューサーに聞いてみました(3/3)”. ねとらぼ (2007年1月25日). 2020年1月26日閲覧。
- ^ “【特別企画】そもそも「アイドルマスター」ってなんなんだ?(前編) (1/2)”. ASCII (2008年2月25日). 2020年1月27日閲覧。
- ^ a b c d 『バンダイナムコ知新 第6回 アーケード版『アイドルマスター』誕生秘話【中編】 小山順一朗氏、石原章弘氏、梅木馨氏、深見和佳子氏、三枝芳宏氏、白井崇文氏、坂上陽三氏インタビュー』(インタビュー)、2020年8月20日 。2020年8月28日閲覧。
- ^ a b c “『アイドルマスター』15周年記念インタビュー中村繪里子さん(天海春香役)。「春香は憧れの存在です」” (2020年8月30日). 2020年9月8日閲覧。
- ^ “THE IDOLM@STER OFFICIAL WEB”. アイドルマスター公式サイト. バンダイナムコゲームス. 2012年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月26日閲覧。
- ^ “えっ、あれがプラモデルになるんですか!?”. アイドルマスター公式ブログ. アメーバブログ (2011年4月21日). 2012年5月26日閲覧。
外部リンク
アイドルマスターシリーズ
(The Idolmaster から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 09:00 UTC 版)
アイドルマスターシリーズ | |
---|---|
ジャンル | 育成シミュレーションゲーム、音楽ゲーム |
発売元 | バンダイナムコエンターテインメント |
1作目 | THE IDOLM@STER (2005年7月26日) |
最新作 | アイドルマスター ツアーズ (2025年3月26日) |
スピンオフ作品 | ぷちます! -PETIT IDOLM@STER- |
公式サイト | 【公式】アイドルマスター OFFICIAL WEB(アイマス) |
アイドルマスターチャンネル | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
YouTube | ||||||||
チャンネル | ||||||||
活動期間 | 2020年 - | |||||||
登録者数 | 30万人 | |||||||
総再生回数 | 61,344,712回 | |||||||
|
||||||||
チャンネル登録者数・総再生回数は 2023-03-23時点。 |
アイドルマスターシリーズ[注 1](THE IDOLM@STER、略称:アイマス)は、バンダイナムコエンターテインメント(旧:ナムコ)から発売されている育成シミュレーションゲーム、およびメディアミックスのシリーズ[1]。
ゲームシリーズ作品一覧
タイトル | リリース日 | ジャンル | ハード | 備考 |
---|---|---|---|---|
THE IDOLM@STER | 2005年7月26日 | アイドルプロデュース | アーケード | 2010年9月1日にオンラインサービス終了。 |
THE IDOLM@STER | 2007年1月25日 | アイドル育成シミュレーション | Xbox 360 | |
THE IDOLM@STER LIVE FOR YOU! | 2008年2月28日 | ライブシミュレーション | ||
THE IDOLM@STER SP | 2009年2月19日 | アイドルプロデュース | PSP | |
THE IDOLM@STER Dearly Stars | 2009年9月17日 | トップアイドルアドベンチャー | DS | |
アイドルマスター モバイル | 2010年12月21日 | エリアゲーム | フィーチャーフォン(モバイルコンテンツ) | |
THE IDOLM@STER 2 | 2011年2月24日 | アイドルユニットプロデュース | Xbox 360 | |
2011年10月27日 | PS3 | |||
アイドルマスター シンデレラガールズ | 2011年11月28日 | ソーシャルゲーム | Mobage | 2023年3月30日にサービス終了。 |
アイドルマスター モバイルi | 2012年3月30日 | エリアゲーム | iOS | 2016年1月18日にサービス終了。 |
THE IDOLM@STER SHINY FESTA | 2012年10月25日 | アニメ付き・アイドルリズムゲーム | PSP | |
2013年4月22日 | iOS | |||
アイドルマスター ミリオンライブ! | 2013年2月27日 | アイドルグループ・プロデュースゲーム | GREE | 2018年3月19日にモバイル・PC版共にサービス終了。 |
2016年2月2日 | PCブラウザ | |||
アイマスチャンネル | 2013年10月2日 | PS3用アイマスコンテンツ ホームアプリ | PS3 | |
アイドルマスター ワンフォーオール | 2014年5月15日 | アイドルプロデュース | ||
アイドルマスター SideM | 2014年7月17日 | ドラマチックアイドル育成カードゲーム | Mobage | 2023年1月5日にサービス終了[2]。 |
アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ | 2015年9月3日 | アイドルリズムゲーム | Android | |
2015年9月10日 | iOS | |||
2021年9月3日 | PCブラウザ | DMM GAMES版(一部機能制限あり)。 2025年8月21日サービス終了予定[3] |
||
アイドルマスター マストソングス 赤盤/青盤 | 2015年12月10日 | 10周年記念ベストアルバム・リズムゲーム | PS Vita | |
アイドルマスター プラチナスターズ | 2016年7月28日 | アイドル育成ライブゲーム | PS4 | |
アイドルマスター シンデレラガールズ ビューイングレボリューション | 2016年10月13日 | VRアイドルライブ | PS VR | |
アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ | 2017年6月29日 | アイドルライブ&プロデュースゲーム | iOS / Android | 韓国語版及び繁体字版の配信期間は2019年8月30日 - 2022年1月28日。 |
アイドルマスター SideM LIVE ON ST@GE! | 2017年8月30日 | ドラマチックアイドル育成ライブゲーム | 2021年8月31日にサービス終了。 | |
アイドルマスター ステラステージ | 2017年12月21日 | アイドル育成ライブゲーム | PS4 | |
アイドルマスター シャイニーカラーズ | 2018年4月24日 | アイドル育成&ライブ対戦 | enza | |
2019年3月13日 | iOS / Android | |||
アイドルマスター ポップリンクス | 2021年1月21日 | オリジナルユニット育成&ライブパズルゲーム | 2022年7月21日にサービス終了[4]。 | |
アイドルマスター SideM GROWING STARS | 2021年10月6日 | アイドルプロデュース&リズムゲーム | 2023年7月31日にサービス終了。 | |
アイドルマスター スターリットシーズン | 2021年10月14日 | アイドルプロジェクトプロデュースゲーム | PS4 / Windows(Steam) | |
アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism | 2023年11月14日 | アイドルライブ&プロデュースゲーム | iOS / Android | |
学園アイドルマスター | 2024年5月16日 | アイドル育成ライブゲーム | iOS / Android | |
アイドルマスター ツアーズ | 2025年3月26日 | ライブプロデュースゲーム | アーケード |
登場キャラクター
2025年5月現在、「アイドル名鑑」に掲載されているアイドル総数は340名[注 2]。
各シリーズの登場人物は以下の通り。
- THE IDOLM@STER → THE IDOLM@STERの登場人物
- THE IDOLM@STER Dearly Stars → THE IDOLM@STERの登場人物#876プロダクション
- アイドルマスター XENOGLOSSIA → アイドルマスター XENOGLOSSIA#登場人物
- ぷちます! -PETIT IDOLM@STER- → ぷちます! -PETIT IDOLM@STER-#登場キャラクター
- アイドルマスター シンデレラガールズ → アイドルマスター シンデレラガールズの登場人物
- アイドルマスター ミリオンライブ! → アイドルマスター ミリオンライブ!の登場人物
- アイドルマスター SideM → アイドルマスター SideMの登場人物
- THE IDOLM@STER.KR → THE IDOLM@STER.KR#登場人物
- アイドルマスター シャイニーカラーズ → アイドルマスター シャイニーカラーズ#登場人物
- vα-liv → vα-liv#所属ライバーアイドル
- 学園アイドルマスター → 学園アイドルマスター#登場人物
歴史
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
2000年代初頭、「ときめきメモリアルシリーズ」が全盛期を迎えており、アーケードゲームでギャルゲーを実現すべく企画が立ち上がる[5]。これはリライタブルカードを利用したセーブ機能を活用して育成するというもので[6]、アーケードならではの通信を使った競争というテーマに適しているほか[5]、この時代はモーニング娘。を筆頭としたアイドルブームの真っ只中であった影響もあり[7]、アイドルが選ばれた。2001年10月に『ドラゴンクロニクル』の筐体をベースに開発が開始されたが[8]、前例のないものであったことから困難を極め、長い製作期間を経て[9]、2005年7月26日に1作目の『THE IDOLM@STER』が稼働を開始した。
アーケードゲームからコンシューマーゲームへの移植はアーケード稼働前から考えられており[10]、2007年1月25日にXbox 360版の『THE IDOLM@STER』が発売された。この後ライブシーンやストーリーを気軽に楽しむ、という潮流が顕著になり[11]、また同時期にサービスが開始されたニワンゴのニコニコ動画上でゲームのライブシーンにアイドルマスター外も含めた様々な音楽を組み合わせた動画(「ニコマス」と呼ばれている[12])が多数投稿されるなど、ユーザー・コミュニティが拡大していった[13]。この中で、ライブ・シーンを気軽に楽しむことが出来るように[14]、というコンセプトのもと、2008年2月28日に『THE IDOLM@STER LIVE FOR YOU!』が発売された。
15年以上もの間、アイドル育成ゲームの人気シリーズとして君臨し続けており、現在のアイドルコンテンツの人気の火付け役ともなっている。
なお、アイドルマスター(ザ・アイドルマスター/THE IDOLM@STER等)の名称およびロゴマークは、ともにバンダイナムコエンターテインメントの登録商標となっている(名称:登録番号4736947他)[15]。
売上
コンシューマーゲームのシリーズ作品は、2014年6月までに120万本を出荷している[16]。コンシューマーゲーム向け第1作目のXbox 360版『THE IDOLM@STER』はダウンロードコンテンツの売上が3億円を突破し、Xbox 360向けのコンテンツでは2008年1月時点で世界第3位を記録している[17]。
関連CD・DVD・Blu-rayの累計出荷枚数は日本コロムビアから発売されているものが2012年11月までに200万枚を突破しており[18]、『シンデレラガールズ』のシングルシリーズ『THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 001 - 005』が5作同時にオリコンシングルチャートトップ10入り[19]を記録しているほか、7周年ライブ「THE IDOLM@STER 7th ANNIVERSARY 765PRO ALLSTARS みんなといっしょに!」の模様を収録したBlu-rayがオリコン週間BDチャートで1位を記録している[20]。また、アニメ『THE IDOLM@STER』およびゲーム『THE IDOLM@STER 2』の企画アルバム『THE IDOLM@STER ANIM@TION MASTER 生っすかSPECIAL 01』が第54回日本レコード大賞にて企画賞を受賞している[18]。
コンテンツファン消費行動調査2018の『支出喚起力ランキング』では、関連市場規模が276億円となり嵐に次ぐ第2位となった[21]。
開発スタッフ
主な現役スタッフ
氏名 | 担当 | 備考 |
---|---|---|
波多野公士 | ゼネラルマネージャー | 現職はバンダイナムコエンターテインメント(以下BNEI)765プロダクションゼネラルマネージャーで、シリーズ全体のビジネスを統括する。 2022年の部署発足からアイドルマスターシリーズに携わる。 |
三本昌史 | アプリ統括プロデューサー | 現職はBNEI第2IP事業ディビジョン第1プロダクション1課マネージャー。 アプリ全体の統括プロデューサーであるが、主に『SideM』の生配信番組で開発側のスポークスマンを務める。 |
久夛良木勇人 | 開発プロデューサー (家庭用タイトル) |
主に『プラチナスターズ』以降の家庭用機向けタイトルの開発プロデューサーを担当。 通称くたぴっぴ[注 3]。 |
狭間和歌子 | 開発プロデューサー (ミリオンライブ!) |
『ミリオンライブ!シアターデイズ』の開発プロデューサーの他、マーケティング部門や2023年以降のアニメシリーズを統括する。通称わかちこP。 |
高山祐介 | 開発プロデューサー (シャイニーカラーズ) |
『シャイニーカラーズ』の開発プロデューサー。通称パパ山。 |
田宮清高 | キャラクターデザイン (765PRO ALLSTARS、ミリオンライブ!) |
バンダイナムコスタジオ(以下BNSI)所属。『SP』から参加。 876プロサイド、『2』以降における窪岡デザインのリファインやJupiterなどの全キャラクター、『ミリオンライブ』の全キャラクターデザインを担当。 |
杏仁豆腐 | キャラクターデザイン (シンデレラガールズ) |
フリーのイラストレーター。CDシリーズのジャケットなどを担当。 『シンデレラガールズ』での多数のキャラクターデザインも担当している。 |
曽我部修司 | キャラクターデザイン (SideM) |
FiFS所属。主に『SideM』のキャラクターデザインを手掛けている。 |
中川浩二 | 音楽プロデューサー | BNSI所属。シリーズ全タイトルの音楽を統括している。 |
佐藤貴文 | 音楽プロデューサー (ミリオンライブ!、学園アイドルマスター) |
BNSI所属。『ミリオンライブ!シアターデイズ』音楽ディレクター『学園アイドルマスター』音楽プロデューサーを担当の他、『シンデレラガールズ』等でも楽曲提供している。 |
柏谷智浩 | 音楽プロデューサー (765PRO ALLSTARS、シンデレラガールズ) |
日本コロムビア所属。主に『シンデレラガールズ』の音楽プロデューサーを務めている。 かつては765PRO ALLSTARS楽曲のプロデュースも行っていた。 |
JUNGO | ライブ・イベント総合演出 (シンデレラガールズ、ミリオンライブ!) |
マイノオト代表取締役。 主に『シンデレラガールズ』『ミリオンライブ!』関連ライブ・イベントの総合演出、映像制作を担当している。 |
主な元制作スタッフ
氏名 | 当時の担当 | 備考 |
---|---|---|
坂上陽三 | シリーズ総合プロデューサー | 現職はBNSI技術スタジオ第3グループスーパーバイザー[22]。 通称ガミP、ヘンタイ[注 4]。シリーズに関わったのはXbox 360版から。2023年3月末をもって総合プロデューサーを退任[23]。 |
石原章弘 | シリーズ総合ディレクター | 通称ディレ1、BNEI退社後は元石原とも呼ばれる。2020年7月現在はグッドスマイルカンパニーに勤務[24]で新作ゲーム『ストリームヒーロー!』(開発元:Aiming)プロデューサー[25]。 シリーズ初期(アーケード版)立ち上げから関わっていた。以降の作品はディレクションや監修などを担当。『SP』では監督としてクレジット、『2』ではシナリオの一部を担当している。 2016年1月31日でBNEIを退社し[26]、『シンデレラガールズ』の開発元でもあるCygamesに在籍(2016年〜2019年)。同社のメディアミックスプロジェクト『ウマ娘 プリティーダービー』でコンテンツプロデューサーを担っていた[27]。 『ラブプラス』『シャインポスト』のディレクターである石原明広(コナミデジタルエンタテインメント)は漢字違いの同姓同名の別人。 |
小山順一朗 | アーケード版プロデューサー | アーケード版の立ち上げを主に行ってきた。アーケード版リリース以降は『機動戦士ガンダム 戦場の絆』開発のためにアイマスの現場からは離れる。 その後バンダイナムコアミューズメントのクリエイティブフェローとして、主に『VR ZONE』を中心としたVRアクティビティの開発に従事、現在はホットスタッフ・プロモーション所属。 |
窪岡俊之 | キャラクターデザイン (765PRO ALLSTARS) |
アニメーター・アニメ演出家。765プロサイドのキャラクターデザインを担当。 『SP』以降は名義のみ参加に留まっているが、一部CDのイラスト、劇場版パンフレットおよび来場者特典でイラストを寄稿している。 |
田中文啓 | 開発プロデューサー (ディアリースターズ) |
ブシロード所属で、元BNEI所属(2010年3月頃退社)。通称ブンケイP。 BNEI時代はシリーズの広報を担当し、『DS』ではプロデューサーも担当した。 ブシロード移籍後はヴァイスシュヴァルツのプロデューサーを担当し、BNEI退社後もアイドルマスターの商品展開に関わる。 『THE IDOLM@STER STATION!!!』や『アイマスタジオ サテライトステーション』など、ウェブラジオや公開生放送にBNEIのスタッフと共に出演することもあった。 |
小美野日出文 | 開発プロデューサー (学園アイドルマスター) |
シリーズ全般のアシスタントプロデューサーを務める他、『学園アイドルマスター』も担当した。通称コミーノまたはチャック。 狭間の産休時は『ミリオンライブ!シアターデイズ』のプロデューサー代理を引き受けていた。 |
熊ジェット | コミック (シンデレラガールズ) |
元Cygames所属で、主にゲーム内5コマ漫画『シンデレラガールズ劇場』を担当(※ノンクレジットだが、アニメ版ではキャラクターデザイン原案として名を連ねる)。 2021年にCygamesを退社し、同業のYostarに転籍。 |
内田哲也 | 音楽ディレクター (シンデレラガールズ) |
元BNSI所属。主に『シャイニーフェスタ』とアニメ版『シンデレラガールズ』の音楽ディレクターを担当。 現在はCygames所属で、『プリンセスコネクト!Re:Dive』『ウマ娘 プリティーダービー』などを担当。 |
保坂拓也 | 音楽プロデューサー (ミリオンライブ!) |
元ランティス所属。『ミリオンライブ!』初期から2019年まで音楽プロデューサーを担当した。 |
鳥羽洋典 | 製作プロデューサー (アニメシリーズ) |
アニプレックス所属の製作プロデューサー。 主にテレビアニメ『THE IDOLM@STER』『シンデレラガールズ』『SideM』、映画『THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!』の製作を手掛けた。 |
高橋祐馬 | 広報プロデューサー (アニメシリーズ) |
アニプレックス所属の元広報プロデューサー。 主にテレビアニメ『THE IDOLM@STER』『シンデレラガールズ』『SideM』、映画『輝きの向こう側へ!』の広報を手掛けた。 |
A-1 Pictures (CloverWorks) |
アニメーション制作 | アニプレックス傘下のアニメ制作会社。 テレビアニメ『THE IDOLM@STER』『シンデレラガールズ』『SideM』、映画『輝きの向こう側へ!』の製作や、GREE版『ミリオンライブ!』のカードイラストを担当。 主に高円寺スタジオにて制作しており、同スタジオがCloverWorksとして分社化されてからは『スターライトステージ』5周年PVおよびTVCM向けアニメーション、VOY@GER(スタジオカラーと共同)のMV制作を担当した。 |
ライブイベント
アイドルキャラクターを演じる声優によるライブイベントが初期から行われている。
各ブランドの単独イベントについてはそれぞれの記事を参照。本項目では『THE IDOLM@STER』ブランドで扱われている「765PRO ALLSTARS」について記載する。ただし、『ミリオンライブ!』のイベントに関しては、「765PRO ALLSTARS」メンバーが出演しているものに関してのみ記載する。
- 「PRODUCER MEETING」など、厳密にはライブではないがそれに準じるイベントについてもここで扱う。
- 「6th ANNIVERSARY SMILE SUMMER FESTIV@L!」および「8th ANNIVERSARY HOP!STEP!!FESTIV@L!!!」各公演のうち太字になっているのはその公演でのリーダー。
- 「MR ST@GE!!MUSIC♪GROOVE☆」は「765PRO ALLSTARS」全員が出演、そのうち1人(亜美・真美は2人)が日替わり主演アイドルを務める。
単独・シリーズ合同イベント
公演年 | タイトル | 公演日・会場 | 出演者 | 出典 | |
---|---|---|---|---|---|
2006年 | THE IDOLM@STER 1st ANNIVERSARY LIVE | 7月23日 新木場STUDIO COAST | 中村繪里子、落合祐里香、若林直美、たかはし智秋、今井麻美、平田宏美、釘宮理恵、仁後真耶子、下田麻美、滝田樹里 | [28] | |
2007年 | THE IDOLM@STER ALL STAR LIVE 2007 | 4月1日 お台場Zepp TOKYO | 中村繪里子、落合祐里香、若林直美、たかはし智秋、今井麻美、平田宏美、釘宮理恵、仁後真耶子、下田麻美、長谷川明子、滝田樹里 | [29] | |
Go to the NEXTSTAGE!!THE IDOLM@STER GREAT PARTY | @TOKYO | 10月28日 渋谷O-EAST | 中村繪里子、今井麻美、下田麻美、仁後真耶子、平田宏美、若林直美、滝田樹里 | [30] | |
@OSAKA | 11月3日 大阪心斎橋BIG CAT | 中村繪里子、今井麻美、下田麻美、仁後真耶子、たかはし智秋、長谷川明子、滝田樹里 | [31] | ||
@TOKYO+ | 11月4日 渋谷O-EAST | 中村繪里子、今井麻美、仁後真耶子、下田麻美、若林直美、たかはし智秋[注 5]、平田宏美、長谷川明子、滝田樹里 | |||
2008年 | Go to the NEW STAGE!THE IDOLM@STER 3rd ANNIVERSARY LIVE | 7月27日 パシフィコ横浜国立大ホール | 中村繪里子、若林直美、たかはし智秋、今井麻美、平田宏美、釘宮理恵、仁後真耶子、下田麻美、長谷川明子、滝田樹里、沼倉愛美、原由実 スペシャルゲスト:串田アキラ |
[32] | |
2009年 | THE IDOLM@STER 4th ANNIVERSARY PARTY SPECIAL DREAM TOUR'S!! | 名古屋公演 | 5月17日 CLUB DIAMOND HALL(愛知県) | 中村繪里子、今井麻美、仁後真耶子、長谷川明子、沼倉愛美、原由実 | [33] |
福岡公演 | 5月24日 DRUM LOGOS(福岡県) | 落合祐里香、若林直美、下田麻美、長谷川明子、沼倉愛美 | [34] | ||
東京公演 | 5月30日 JCBホール(東京都) | 中村繪里子、今井麻美、仁後真耶子、若林直美、たかはし智秋、平田宏美、長谷川明子、沼倉愛美、原由実、滝田樹里、戸松遥、花澤香菜 | [35] | ||
大阪公演 | 7月23日[注 6]なんばhatch(大阪府) | 中村繪里子、今井麻美、仁後真耶子、平田宏美、原由実、滝田樹里、沼倉愛美 | [36] | ||
THE IDOLM@STER 2009 H@ppy Christm@s P@rty!! | 12月23日 新木場STUDIO COAST(東京都) | 中村繪里子、長谷川明子、今井麻美、平田宏美、下田麻美、原由実、沼倉愛美、若林直美 | [37] | ||
2010年 | THE IDOLM@STER 5th ANNIVERSARY The world is all one!! | 7月3・4日 幕張イベントホール(千葉県) | 両日出演:中村繒里子、長谷川明子、下田麻美、原由実、沼倉愛美、釘宮理恵、仁後真耶子、平田宏美、滝田樹里、今井麻美、たかはし智秋、若林直美 4日のみ:浅倉杏美 |
[38] | |
2011年 | THE IDOLM@STER 2 765pro H@PPINESS NEW YE@R P@RTY!!2011 | 1月10日 パシフィコ横浜国立大ホール(神奈川県) | 中村繪里子、今井麻美、仁後真耶子、平田宏美、下田麻美、長谷川明子、若林直美、原由実、沼倉愛美、浅倉杏美 | [39] | |
THE IDOLM@STER 6th ANNIVERSARY SMILE SUMMER FESTIV@L! | 東京公演 | 6月25日 TOKYO DOME CITY HALL(東京都) | 中村繪里子、長谷川明子、今井麻美、原由実、若林直美、沼倉愛美、仁後真耶子、平田宏美、下田麻美、浅倉杏美 | [40] | |
札幌公演 | 7月2日 Zepp Sapporo(北海道) | 今井麻美、原由実、中村繪里子、仁後真耶子、平田宏美、若林直美、長谷川明子、沼倉愛美 | [40] | ||
名古屋公演 | 7月9日 Zepp Nagoya(愛知県) | 下田麻美、浅倉杏美、中村繪里子、仁後真耶子、平田宏美、若林直美、長谷川明子、沼倉愛美 | [40] | ||
福岡公演 | 7月16日 Zepp Fukuoka(福岡県) | 仁後真耶子、平田宏美、中村繪里子、今井麻美、下田麻美、長谷川明子、原由実、浅倉杏美 | [40] | ||
大阪公演 | 7月23日 Zepp Osaka(大阪府) | 若林直美、沼倉愛美、中村繪里子、今井麻美、下田麻美、長谷川明子、原由実、浅倉杏美 | [40] | ||
2012年 | THE IDOLM@STER WINTER C@RNIVAL! | Daytime C@RNIVAL | 1月15日 Shibuya O-EAST(東京都) | 中村繪里子、長谷川明子、下田麻美、浅倉杏美、仁後真耶子、沼倉愛美 | [41] |
Night C@RNIVAL | 中村繪里子、長谷川明子、下田麻美、浅倉杏美、仁後真耶子、原由実 | [41] | |||
THE IDOLM@STER 7th ANNIVERSARY 765PRO ALLSTARS みんなといっしょに! | 6月23・24日 横浜アリーナ(神奈川県) | 中村繪里子、今井麻美、仁後真耶子、浅倉杏美、平田宏美、若林直美、下田麻美、釘宮理恵、たかはし智秋、長谷川明子、原由実、沼倉愛美、滝田樹里 | [42] | ||
2013年 | THE IDOLM@STER MUSIC FESTIV@L OF WINTER!! | 2月10日 幕張イベントホール(千葉県) | 中村繪里子、仁後真耶子、浅倉杏美、若林直美、下田麻美、長谷川明子、原由実、沼倉愛美、滝田樹里 | [43] | |
THE IDOLM@STER 8th ANNIVERSARY HOP!STEP!!FESTIV@L!!! | 名古屋公演 | 7月7日 Zepp Nagoya(愛知県) | 中村繪里子、今井麻美、長谷川明子、下田麻美、沼倉愛美、滝田樹里 ゲスト:山本希望、佳村はるか、大橋彩香 |
[44] | |
大阪公演 | 7月20・21日 オリックス劇場(大阪府) | 仁後真耶子、滝田樹里、中村繪里子、浅倉杏美、下田麻美、若林直美 ゲスト:五十嵐裕美、松嵜麗、高森奈津美(20日のみ)、原紗友里(21日のみ) |
[44] | ||
横浜公演 | 8月4日 パシフィコ横浜国立大ホール(神奈川県) | 長谷川明子、浅倉杏美、中村繪里子、今井麻美、仁後真耶子、原由実、沼倉愛美、若林直美 ゲスト:山崎はるか、田所あずさ、伊藤美来 |
[44] | ||
福岡公演 | 9月15日 Zepp Fukuoka(福岡県) | 釘宮理恵、原由実、長谷川明子、今井麻美、沼倉愛美 ゲスト:麻倉もも、夏川椎菜 |
[44] | ||
幕張公演 | 9月21・22日 幕張イベントホール(千葉県) | 若林直美、下田麻美、沼倉愛美、中村繪里子、長谷川明子、今井麻美、仁後真耶子、釘宮理恵、原由実 ゲスト:大橋彩香、福原綾香、山崎はるか、田所あずさ |
[44] | ||
2014年 | THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2014 | 2月22・23日 さいたまスーパーアリーナ | 中村繪里子、長谷川明子、今井麻美、仁後真耶子、浅倉杏美、平田宏美、下田麻美、釘宮理恵、たかはし智秋、原由実、沼倉愛美、滝田樹里 | [45] | |
THE IDOLM@STER 9th ANNIVERSARY WE ARE M@STERPIECE!! | 大阪公演 | 8月2・3日 インテックス大阪(大阪府) | 今井麻美、釘宮理恵、滝田樹里、下田麻美、浅倉杏美、沼倉愛美 | [46] | |
名古屋公演 | 8月16・17日 日本ガイシホール(愛知県) | 中村繪里子、今井麻美、平田宏美、滝田樹里、下田麻美、原由実 | [46] | ||
東京公演 | 10月4・5日 東京体育館(東京都) | 中村繪里子、今井麻美、釘宮理恵、平田宏美、下田麻美、浅倉杏美、原由実、沼倉愛美 ゲスト:滝田樹里(4日のみ)、茅原実里(5日のみ) |
[47][48] | ||
2015年 | THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2015 | 7月18・19日 西武プリンスドーム(埼玉県) | 中村繪里子、今井麻美、浅倉杏美、平田宏美、下田麻美、釘宮理恵、たかはし智秋、原由実、沼倉愛美、滝田樹里 | [49] | |
2017年 | THE IDOLM@STER PRODUCER MEETING 2017 765PRO ALLSTARS -Fun to the new vision!!- | 1月28・29日 東京体育館(東京都) | 中村繪里子、今井麻美、仁後真耶子、浅倉杏美、平田宏美、若林直美、下田麻美、釘宮理恵、たかはし智秋、長谷川明子、原由実、沼倉愛美 ゲスト:赤羽根健治(両日)、三瓶由布子(28日のみ)、茅原実里(29日のみ) |
[50][51][52] | |
THE IDOLM@STER 765 MILLIONSTARS First Time in TAIWAN | 4月22・23日 台北国際会議中心(中華民国台北市) | 中村繪里子、今井麻美、浅倉杏美、下田麻美、原由実、沼倉愛美 | [53] | ||
THE IDOLM@STER 765 MILLIONSTARS HOTCHPOTCH FESTIV@L!! | 10月7・8日 日本武道館(東京都) | 7日のみ:中村繪里子、沼倉愛美、平田宏美、原由実、仁後真耶子、たかはし智秋 8日のみ:今井麻美、長谷川明子、若林直美、浅倉杏美、下田麻美、釘宮理恵 |
[54] | ||
2018年 | THE IDOLM@STER ニューイヤーライブ!!初星宴舞 | 1月6・7日 幕張メッセ イベントホール(千葉県) | 中村繪里子、今井麻美、仁後真耶子、平田宏美、若林直美、下田麻美、釘宮理恵、たかはし智秋、長谷川明子、原由実、沼倉愛美 | [55] | |
THE IDOLM@STER MR ST@GE!!MUSIC♪GROOVE☆ | 1st SEASON | 4月 - 5月 DMM VR THEATER(神奈川県) | 765PRO ALLSTARS 主演アイドル:天海春香、如月千早、萩原雪歩、菊地真、四条貴音、我那覇響 |
||
2nd SEASON | 9月 - 10月 DMM VR THEATER | 765PRO ALLSTARS 主演アイドル:天海春香、萩原雪歩、高槻やよい、秋月律子、菊地真、三浦あずさ、双海亜美・双海真美 |
|||
THE IDOLM@STER PRODUCER MEETING 2018 What is TOP!!!!!!!!!!!!!? | 8月4・5日 幕張メッセ イベントホール(千葉県) | 中村繪里子、今井麻美、浅倉杏美、仁後真耶子、若林直美、たかはし智秋、釘宮理恵、平田宏美、下田麻美、原由実、沼倉愛美 ゲスト:赤羽根健治、高橋李依 |
[56] | ||
2020年 | THE IDOLM@STER MR ST@GE!!MUSIC♪GROOVE☆ | ENCORE | 2月22・23・24日[注 7]DMM VR THEATER | 765PRO ALLSTARS 主演アイドル:双海亜美・真美、水瀬伊織 |
|
2022年 | THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS LIVE SUNRICH COLORFUL | 7月9日・10日 幕張メッセ イベントホール(千葉県) | 中村繪里子、今井麻美、仁後真耶子、浅倉杏美、平田宏美、若林直美、下田麻美、釘宮理恵、たかはし智秋、長谷川明子、原由実、沼倉愛美 ゲスト:滝田樹里 |
[57] | |
THE IDOLM@STER ORCHESTRA CONCERT 〜SYMPHONY OF FIVE STARS!!!!!〜 | 11月12日・13日 幕張メッセ イベントホール(千葉県) | 12日のみ:今井麻美 13日のみ:沼倉愛美 |
[58][59] | ||
2023年 | THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!!!!2023 | 2月11日・12日 東京ドーム(東京都) | 中村繪里子、今井麻美、長谷川明子、浅倉杏美、仁後真耶子、平田宏美、釘宮理恵、若林直美、下田麻美、沼倉愛美 ゲスト:茅原実里、高橋李依(12日のみ) |
[60] | |
2024年 | 菊地真・萩原雪歩 twin live “はんげつであえたら” | 3月16日・17日 ベイシア文化ホール(群馬県) | 菊地真、萩原雪歩 | [61] | |
961 PRODUCTION presents 『Re:FLAME』 | 8月24日・25日 ロームシアター京都 メインホール(京都府) | 星井美希、四条貴音、我那覇響 | [62] | ||
THE IDOLM@STER M@STER EXPO | 12月14日・15日 幕張メッセ(千葉県) | 14日:天海春香 15日:秋月律子 |
[63] | ||
2025年 | 961 PRODUCTION presents 『Re:FLAME』追加公演 | 2月1日 フェニーチェ堺 大ホール(大阪府) | 星井美希、四条貴音、我那覇響 ゲスト:奥空心白、亜夜(DUSKのみ) |
[64] | |
THE IDOLM@STER 765 MILLIONSTARS HOTCHPOTCH FESTIV@L!! 2 | 3月29日・30日 さいたまスーパーアリーナ(埼玉県) | 29日:中村繪里子、今井麻美、平田宏美、釘宮理恵、下田麻美、沼倉愛美 30日:長谷川明子、浅倉杏美、仁後真耶子、原由実、若林直美、たかはし智秋 |
[65] | ||
THE IDOLM@STER 20th anniversary ORCHESTRA CONCERT SYMPHONY OF BRILLIANT STARS | 7月21日 パシフィコ横浜国立大ホール(神奈川県) | 四条貴音(昼公演のみ) | [66][67] | ||
THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS LIVE ~NEVER END IDOL!!!!!!!!!!!!!~ | 8月2日・3日 Kアリーナ横浜(神奈川県) | 中村繪里子、今井麻美、仁後真耶子、浅倉杏美、平田宏美、若林直美、下田麻美、釘宮理恵、たかはし智秋、長谷川明子、原由実、沼倉愛美、滝田樹里 | [68] | ||
高槻やよい・水瀬伊織 twin live “いつまでもなかよし!” | 10月18日・19日 森のホール21 大ホール(千葉県) | 高槻やよい、水瀬伊織 | [69] | ||
THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD 2025 | 12月12日・13日 京セラドーム大阪 | 12日:中村繪里子、浅倉杏美、仁後真耶子、平田宏美、釘宮理恵、若林直美 13日:今井麻美、長谷川明子、原由実、たかはし智秋、沼倉愛美 ゲスト:日高里菜、田中あいみ(13日のみ) |
[70][71] | ||
2026年 | 如月千早武道館単独公演「OathONE」 | 1月24日・25日 日本武道館(東京都) | 如月千早 | [72] | |
THE IDOLM@STER Dearly Stars -Dearly, Dearly MEETING !!!- | 2月22日 日本工学院アリーナ(東京都) | 戸松遥、花澤香菜、三瓶由布子 | [73] | ||
Dearly Stars×vα-liv LIVE -UNDER ONE SKY !!!!!!- | 2月23日 日本工学院アリーナ(東京都) | 日高愛、水谷絵理、秋月涼 |
参加イベント
公演年 | タイトル | 公演日・会場 | 出演者 | 出典 |
---|---|---|---|---|
2008年 | Animelo Summer Live 2008 -Challenge- | 8月31日 さいたまスーパーアリーナ(埼玉県) | 中村繪里子、今井麻美、たかはし智秋、下田麻美 | [74] |
5pb. presents「EXTRA HYPER GAME MUSIC EVENT 2008」 | 10月13日 STUDIO COAST(東京都) | 今井麻美、仁後真耶子、平田宏美、長谷川明子 | [75] | |
2009年 | ブシロードカードゲームLIVE2009 | 2月1日 日本青年館大ホール(東京都) | 今井麻美、仁後真耶子 | [76] |
Animelo Summer Live 2009 -RE:BRIDGE- | 8月23日 さいたまスーパーアリーナ(埼玉県) | 中村繪里子、今井麻美、仁後真耶子 | [77] | |
2010年 | ブシロードカードゲームLIVE2010 | 2月6日 中野サンプラザ(東京都) | 中村繪里子、今井麻美、原由実、沼倉愛美 | [78] |
2011年 | ブシロードカードゲームLIVE2011 | 2月27日 パシフィコ横浜国立大ホール(神奈川県) | 原由実、沼倉愛美、浅倉杏美 | [79] |
Animelo Summer Live 2011 -rainbow- | 8月27日 さいたまスーパーアリーナ(埼玉県) | 中村繪里子、今井麻美、長谷川明子、原由実 | [80] | |
リスアニ! LIVE 2011 | 12月4日 日本武道館(東京都) | 中村繪里子、下田麻美、平田宏美、沼倉愛美、浅倉杏美 | [81] | |
2012年 | ACEスペシャルライブステージ[注 8] | 3月31日 幕張メッセ(千葉県) | 中村繪里子、長谷川明子、沼倉愛美、浅倉杏美 | [82] |
ニコニコ超パーティー | 4月28日 幕張イベントホール(千葉県) | 中村繪里子、仁後真耶子、平田宏美、下田麻美 | [83] | |
電波研究社LIVE SPECIAL[注 9] | 4月29日 幕張メッセ(千葉県) | 今井麻美、長谷川明子、仁後真耶子、原由実、浅倉杏美 | [84] | |
SUPER GAMESONG LIVE 2012 -NEW GAME- | 5月26日 パシフィコ横浜国立大ホール(神奈川県) | 今井麻美、長谷川明子、沼倉愛美 | [85] | |
音撃 〜Game Sound Impact 2012〜 | 8月4日 下総運動公園(千葉県) | 中村繪里子、原由実、浅倉杏美 | [86] | |
2013年 | リスアニ!LIVE-3 | 1月26日 日本武道館(東京都) | 中村繪里子、今井麻美、若林直美、沼倉愛美 | [87] |
ニコニコ超アニソンフェス[注 10] | 4月28日 幕張メッセ(千葉県) | 下田麻美、原由実、沼倉愛美 | [88] | |
2014年 | 超音楽祭2014[注 11] | 4月27日 幕張メッセ(千葉県) | 沼倉愛美、原紗友里、山崎はるか | [89] |
Animelo Summer Live 2014 -ONENESS- | 8月30日 さいたまスーパーアリーナ(埼玉県) | 中村繪里子、今井麻美、下田麻美、沼倉愛美、大橋彩香、福原綾香、原紗友里、青木瑠璃子、松嵜麗、佳村はるか、山崎はるか、田所あずさ、Machico、麻倉もも | [90] | |
Anime Festival Asia 2014 I LOVE ANISONG Concert | 12月6日 サンテック・シンガポール国際会議展示場(シンガポール) | 今井麻美、原由実、沼倉愛美、大橋彩香、田所あずさ | [91] | |
2015年 | C3日本動玩博覧2015 | 2月7日 香港会議展覧中心(香港) | 福原綾香、原紗友里、青木瑠璃子、牧野由依、山本希望 | [92] |
超音楽祭2015[注 12] | 4月25日 幕張メッセ(千葉県) | 沼倉愛美、福原綾香、田所あずさ、藤井ゆきよ | [93] | |
Animelo Summer Live 2015 -THE GATE- | 8月28日 さいたまスーパーアリーナ(埼玉県) | 中村繪里子、今井麻美、浅倉杏美、下田麻美、沼倉愛美、原由実 | [94] | |
2016年 | リスアニ!LIVE 2016 | 1月23日 日本武道館(東京都) | 中村繪里子、浅倉杏美、沼倉愛美、大橋彩香、福原綾香、原紗友里、山崎はるか、Machico、麻倉もも | [95] |
台北ゲームショウ 2016 | 2月2日 台北ワールドトレードセンター(台北市) | 中村繪里子、下田麻美、坂上陽三 総合プロデューサー | [96] | |
C3日本動玩博覧2016 | 2月20日 香港会議展覧中心(香港) | 浅倉杏美、原由実、五十嵐裕美、松嵜麗 坂上陽三 総合プロデューサー | [97] | |
MONACAフェス | 4月30日 大宮ソニックシティ大ホール(埼玉県) | 長谷川明子、下田麻美、原由実、沼倉愛美、原紗友里、青木瑠璃子、五十嵐裕美 | [98] | |
2017年 | C3日本動玩博覧2017 | 2月10日 香港会議展覧中心(香港) | 中村繪里子、仁後真耶子、田所あずさ、伊藤美来、渡部優衣 | |
2018年 | C3日本動玩博覧2018 | 2月9日 香港会議展覧中心(香港) | 浅倉杏美、下田麻美、山崎はるか、諏訪彩花 | |
2019年 | バンダイナムコエンターテインメントフェスティバル | 10月19日・20日 東京ドーム(東京都) | 19日[注 13]:中村繪里子、今井麻美、平田宏美、沼倉愛美 20日[注 14]:中村繪里子、今井麻美、仁後真耶子、若林直美、たかはし智秋、釘宮理恵、平田宏美、長谷川明子、沼倉愛美 |
[99] |
2020年 | リスアニ!LIVE 2020 | 2月9日 幕張メッセイベントホール(千葉県) | 中村繪里子、若林直美、たかはし智秋、長谷川明子、沼倉愛美 | |
2021年 | Bilibili World 2021 上海×日本特設会場 | 7月11日 Bilibili 日本特設会場 | 中村繪里子、大橋彩香、山崎はるか、笠間淳、関根瞳 | [100] |
Animelo Summer Live 2021 -COLORS- | 8月27日 さいたまスーパーアリーナ(埼玉県) | 中村繪里子、今井麻美、長谷川明子、平田宏美、仁後真耶子、原由実、釘宮理恵 | [101] | |
2022年 | バンダイナムコエンターテインメントフェスティバル 2nd | 5月14日・15日 ZOZOマリンスタジアム(千葉県) | 14日[注 15]:中村繪里子、平田宏美、三宅麻理恵、五十嵐裕美、山崎はるか、黒木ほの香、前川涼子、田中あいみ 15日:中村繪里子、今井麻美、仁後真耶子、若林直美、たかはし智秋、釘宮理恵、平田宏美、長谷川明子 |
[102] |
『xR ARTISTS SUPER FES 2022』xR Millennium LIVE@Earth | 7月3日 会場不明(有料生配信のみ) | 中村繪里子、原由実、長江里加、ルゥティン、上田麗奈、南早紀、駒田航、深町寿成、涼本あきほ、幸村恵理 | [103][104] |
Web動画
2020年7月24日より、15周年を記念してYouTubeに公式チャンネル「アイドルマスターチャンネル」が開設された[105]。コンセプトは「YouTubeでプロデュースがもっと楽しくなる!すべての『アイドルマスター』プロデューサーさんたちの集う場所。」[106]。これ以前にMVや生配信イベント等の関連動画はバンダイナムコエンターテインメント公式チャンネル(当時のチャンネル名は「876TV」)で配信されていたが[107][108]、「アイドルマスターチャンネル」開設後は同チャンネルで配信されている(生配信イベントはニコニコ生放送の「バンダイナムコエンターテインメント 公式チャンネル」と同時配信)。
「アイドルマスターチャンネル」のメインMCとして、アシスタントプロデューサーがゲーム情報やYouTubeオリジナルコンテンツ等を紹介している。当初は「APさとほの」と「APかっしー」がそれぞれ出演していたが[109]、「さとほの」は活動休止を経て[110]2022年8月31日をもって卒業し[111]、現在は「かっしー」のみが出演している。
テレビアニメ『THE IDOLM@STER』でプロデューサー役を演じた赤羽根健治による「アイマス給湯室」(主に過去のアニメやライブを振り返る企画等[112][113][114])やゲーム情報等を紹介する動画も配信されている。
コラボレーション
太鼓の達人シリーズやテイルズ オブ シリーズなど、バンダイナムコエンターテインメントから発売されているゲームなどで多彩なコラボレーションが行われている。
脚注
注釈
- ^ タイトルの読み方は「THE」の部分を発音しない「アイドルマスター」が公式のもの。ちなみに本来の発音なら「ジ・アイドルマスター」となるが、筐体上部POPの初期デザインには「ザ・アイドルマスター」と「THE」の発音を誤っているカタカナ表記のバージョンがあった(アイドルマスター プラチナアルバム ISBN 4-7577-2500-0)。
- ^ 内訳は以下の通り。
- THE IDOLM@STER:13名
- シンデレラガールズ:190名
- ミリオンライブ!:39名
- SideM:49名
- シャイニーカラーズ:28名
- 学マス:12名
- その他:9名
- ^ 生配信番組初出演時に、秋月律子役の若林直美が命名。
- ^ “変態”は間違い表記。
- ^ 飛び入り参加。
- ^ 当初5月23日に開催予定だったが、延期された。
- ^ 当初2月28・29日・3月1日に星井美希、三浦あずさ、天海春香が主演アイドルとして開催予定だったが、新型コロナウイルスに対する政府の対策基本方針のため、開催中止されることが発表された。このため、唯一主演公演ができなかった美希に対する救済措置として2020年7月11日にSHOWROOMにて特別生配信「あふぅTV」が開催された。
- ^ アニメ コンテンツ エキスポ 2012内。
- ^ ニコニコ超会議内。
- ^ ニコニコ超会議2内。
- ^ ニコニコ超会議3内。
- ^ ニコニコ超会議2015内。
- ^ 「アイドルマスター 765ミリオンスターズ」として出演。
- ^ 「アイドルマスター 765プロオールスターズ」として出演。
- ^ 「Project LUMINOUS」として出演。
出典
- ^ THE IDOLM@STER WEB、2015年7月26日閲覧。
- ^ “「アイドルマスター」シリーズゲーム統括・三本及びスタッフ一同よりソーシャルゲーム版「アイドルマスター SideM」を応援していただいている皆様へ”. 【公式】アイドルマスター OFFICIAL WEB(アイマス). バンダイナムコエンターテインメント (2022年11月4日). 2022年11月4日閲覧。
- ^ “アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ 運用体制変更のお知らせ”. 【公式】アイドルマスター ポータル(アイマス). バンダイナムコエンターテインメント (2025年7月2日). 2025年7月2日閲覧。
- ^ “【重要】サービス終了のお知らせ”. アイドルマスター ポップリンクス(ポプマス). バンダイナムコエンターテインメント (2022年4月20日). 2022年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月20日閲覧。
- ^ a b コンプティーク.com 「THE IDOLM@STER」開発スタッフインタビュー!その1 の2004年11月24日のアーカイブ、2015年7月26日閲覧。
- ^ Xbox 360で発売される『アイドルマスター』について語る開発陣の魂のコメントを公開! - ファミ通.com、2015年7月26日閲覧。
- ^ 『リスアニ!vol.5.1』p.7
- ^ 『リスアニ!vol.5.1』、p.41。
- ^ 「THE IDOLM@STER」開発スタッフインタビュー!その2 2004年11月24日のアーカイブ、2015年7月26日閲覧。
- ^ 特別インタビュー Xbox 360「アイドルマスター」、2015年7月26日閲覧。
- ^ 『リスアニ!vol.5.1』、p.44
- ^ 『リスアニ!vol.5.1』、p.124
- ^ 『リスアニ!vol.5.1』、p.104
- ^ ASCII.jp:【特別企画】アイドルマスター ライブフォーユー!誕生秘話(前編)(1/4)、2015年7月26日閲覧。
- ^ 特許情報プラットフォーム|J-PlatPat 2023年5月7日閲覧。
- ^ PS3「アイドルマスター ワンフォーオール」無料アップデートの実施が決定!「ミリオンライブ!」の箱崎星梨花がスペシャルゲストに登場するDLC第2弾は6月25日に配信|Gamer、2015年7月26日閲覧。
- ^ 「アイドルマスター ライブフォーユー!」制作発表会を開催――新曲ライブも(1/4) - ITmedia +D Games、2015年7月26日閲覧。
- ^ a b 「アイドルマスター」シリーズの音楽CD「THE IDOLM@STER ANIM@TION MASTER 生っすか SPECIAL 01」が第54回レコード大賞「企画賞」を受賞 - 4Gamer.net、2015年7月26日閲覧。
- ^ 【オリコン】「アイマス」人気キャラ、史上初の5作同時TOP10 | ORICON STYLE、2015年7月26日閲覧。
- ^ 電撃 - 『アイドルマスター』のライブBDがオリコン週間BDランキングで総合1位を獲得! 、2015年7月26日閲覧。
- ^ 嵐に次ぐ関連市場規模「アイマス」シリーズの経済効果に驚きの声
- ^ “令和5年秋のマチ★アソビ 特別セミナー「坂上陽三(ガミP)のプロデューサー思考について」開催のお知らせ”. 公益財団法人とくしま産業振興機構 (2023年10月16日). 2024年3月5日閲覧。
- ^ “アイドルマスター総合プロデューサーよりみなさまへ”. 【公式】アイドルマスター ポータル(アイマス). バンダイナムコエンターテインメント (2023年3月22日). 2023年3月22日閲覧。
- ^ [1]
- ^ “石原章弘氏が手掛ける新作『ストリームヒーロー!』インタビュー。グッドスマイルカンパニーに入社した経緯から作品の注目ポイント、楽曲やライブの展開などについて聞いた”. ファミ通.com (2023年3月25日). 2024年3月5日閲覧。
- ^ “「アイドルマスター」を応援していただいている皆様へ” (2016年2月1日). 2016年2月1日閲覧。
- ^ “ウマ娘コンテンツプロデューサー退任のお知らせ”. ウマ娘 プリティーダービー 公式ポータルサイト. Cygames (2019年5月8日). 2016年2月1日閲覧。
- ^ 9人のアイドルが生ステージを披露!『アイドルマスター』の1周年記念ライブが開催 - ファミ通.com、2015年9月2日閲覧。
- ^ ITmedia +D Games:次なる展開も発表!?――「THE IDOLM@STER ALL STAR LIVE 2007」(1/2)、2015年9月2日閲覧。
- ^ 「Go to the NEXTSTAGE!!THE IDOLM@STER GREAT PARTY@TOKYO」でXbox 360「アイドルマスター ライブフォーユー!」動画を初公開、2015年9月2日閲覧。
- ^ “アニメイトTV Web - ニュース - 大阪の夜はジューシーかつポーリーに更けて。「Go to the NEXTSTAGE!!THE IDOLM@STER GREAT PARTY」をとことんレポート!”. 2008年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月2日閲覧。、2015年9月2日閲覧。
- ^ 『アイドルマスター』3周年記念完全レポート(前編) | アニメイトTV - アニメニュースや声優の旬な情報を毎日更新、2015年9月2日閲覧。
- ^ 電撃 - ツアー初日から大盛り上がりだみゃ〜!? 『アイマス』4周年ライブレポ@名古屋、2015年9月2日閲覧。
- ^ 電撃 - 「福岡の夜は7時」に熱く盛り上がる!? 『アイマス』4周年ライブレポ@福岡、2015年9月2日閲覧。
- ^ 大量の写真と詳細リポートで送る『アイドルマスター』4周年記念ライブ - ファミ通.com、2015年9月2日閲覧。
- ^ 電撃 - 待った分だけオトク!? 『アイマス』ライブツアー大阪公演はサプライズの連続、2015年9月2日閲覧。
- ^ 大量の写真と詳細リポートで『アイドルマスター』クリスマスライブの興奮を再現!- ファミ通.com、2015年7月26日閲覧。
- ^ 5人編成に、新たなメンバーも!“THE IDOLM@STER 5th ANNIVERSARY The world is all one!!”速報リポート【写真追加】 - ファミ通.com、2015年7月26日閲覧。
- ^ 感動に包まれた“THE IDOLM@STER”ライブレポート - アニメイトTV、2015年7月26日閲覧。
- ^ a b c d e 『電撃姫12月号増刊 アイドルマスターオフィシャルマガジン まるごとアイマスFor You!』、アスキー・メディアワークス、2011年10月27日、68頁。
- ^ a b 4Gamer.net ― アイマスライブ「THE IDOLM@STER WINTER C@RNIVAL!」が開催。シークレットゲストの登場や、出演者が選んだアニメ名場面集など、歌以外のお楽しみも満載、2015年7月26日閲覧。
- ^ 4Gamer.net ― アイマス7周年記念ライブ「THE IDOLM@STER 7th ANNIVERSARY 765PRO ALLSTARS みんなといっしょに!」開催。新作タイトルや、今後の展開なども発表されたライブの模様をレポート、2015年7月26日閲覧。
- ^ アニメ「アイドルマスター」劇場版の制作も発表されたアイマスライブ、「THE IDOLM@STER MUSIC FESTIV@L OF WINTER!!」のレポートを、満を持してこのタイミングで掲載 - 4Gamer.net、2015年7月26日閲覧。
- ^ a b c d e 『【アイマス8周年ツアー】幕張追加公演&ゲスト出演者決定・WEB先行申込受付の御案内』|アイドルマスター公式ブログ、2015年4月10日閲覧。
- ^ THE IDOLM@STER OFFICIAL WEB|THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2014 開催概要、2015年7月26日閲覧。
- ^ a b THE IDOLM@STER 9th ANNIVERSARY WE ARE M@STERPIECE!!開催概要、2015年7月26日閲覧。
- ^ 右手に憧れを、左に情熱を。“THE IDOLM@STER 9th ANNIVERSARY WE ARE M@STERPIECE!!”東京公演初日レポート|リスアニ!WEB、2021年8月17日閲覧。
- ^ 「私たち、趣味・特技。アイマスです!!」。“THE IDOLM@STER 9th ANNIVERSARY WE ARE M@STERPIECE!!”東京公演最終日レポート|リスアニ!WEB、2021年8月17日閲覧。
- ^ THE IDOLM@STER OFFICIAL WEB|THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2015 開催概要、2015年7月26日閲覧。
- ^ THE IDOLM@STER OFFICIAL WEB|THE IDOLM@STER PRODUCER MEETING 2017 765PRO ALLSTARS -Fun to the new vision!!- 開催概要、2017年2月15日閲覧。
- ^ 桜舞い、秋月家が手を取りあったステージをアイマス史の観点からレポート!「アイドルマスター プロデューサーミーティング2017」初日|マイナビニュース、2017年2月15日閲覧。
- ^ 玲音(茅原実里)が見た、765プロという家族の強さと暖かさ - 「アイドルマスター プロデューサーミーティング2017」最終日|マイナビニュース、2017年2月15日閲覧。
- ^ THE IDOLM@STER OFFICIAL WEB|THE IDOLM@STER 765 MILLIONSTARS 765 MILLIONSTARS First Time in TAIWAN、2018年5月14日閲覧。
- ^ THE IDOLM@STER OFFICIAL WEB|THE IDOLM@STER 765 MILLIONSTARS HOTCHPOTCH FESTIV@L!!開催概要、2018年5月14日閲覧。
- ^ 公式サイト
- ^ 公式サイト
- ^ “開催概要”. THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS LIVE SUNRICH COLORFUL|THE IDOLM@STER OFFICIAL WEB. バンダイナムコエンターテインメント. 2022年7月9日閲覧。
- ^ “公演概要”. THE IDOLM@STER ORCHESTRA CONCERT 〜SYMPHONY OF FIVE STARS!!!!!〜. バンダイナムコエンターテインメント. 2022年11月13日閲覧。
- ^ “キャスト”. THE IDOLM@STER ORCHESTRA CONCERT 〜SYMPHONY OF FIVE STARS!!!!!〜. バンダイナムコエンターテインメント. 2022年11月13日閲覧。
- ^ “CAST 出演者”. THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!!!!2023. バンダイナムコエンターテインメント. 2023年1月22日閲覧。
- ^ “菊地真・萩原雪歩 twin live “はんげつであえたら””. バンダイナムコエンターテインメント. 2023年11月11日閲覧。
- ^ “961 PRODUCTION presents 『Re:FLAME』”. バンダイナムコエンターテインメント. 2024年7月2日閲覧。
- ^ “THE IDOLM@STER M@STER EXPO”. バンダイナムコエンターテインメント. 2024年7月27日閲覧。
- ^ “961 PRODUCTION presents 『Re:FLAME』”. バンダイナムコエンターテインメント. 2024年7月2日閲覧。
- ^ “INFORMATION”. THE IDOLM@STER OFFICIAL WEB. ンダイナムコエンターテインメント. 2024年12月20日閲覧。
- ^ “Information”. THE IDOLM@STER 20th anniversary ORCHESTRA CONCERT SYMPHONY OF BRILLIANT STARS. バンダイナムコエンターテインメント. 2024年12月27日閲覧。
- ^ “Cast”. THE IDOLM@STER 20th anniversary ORCHESTRA CONCERT SYMPHONY OF BRILLIANT STARS. バンダイナムコエンターテインメント. 2024年12月27日閲覧。
- ^ “THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS LIVE NEVER END IDOL!!!!!!!!!!!!!”. バンダイナムコエンターテインメント. 2024年12月27日閲覧。
- ^ “高槻やよい・水瀬伊織 twin live “いつまでもなかよし!”. バンダイナムコエンターテインメント. 2025年5月31日閲覧。
- ^ “CAST 出演者 DAY1”. THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD 2025. バンダイナムコエンターテインメント. 2025年7月26日閲覧。
- ^ “CAST 出演者 DAY2”. THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD 2025. バンダイナムコエンターテインメント. 2025年7月26日閲覧。
- ^ 如月千早武道館単独公演「OathONE」
- ^ “THE IDOLM@STER 20th Anniversary 876 PRODUCTION FES.”. vα-liv(ヴイアライヴ). バンダイナムコエンターテインメント. 2025年7月19日閲覧。
- ^ “Animelo Summer Live 2008 -Challenge-”. Animelo Summer Live -Challenge-. 2016年1月25日閲覧。
- ^ “不明”. THE IDOLM@STER OFFICIAL WEB. 2015年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月7日閲覧。
- ^ “ブシロードカードゲームLIVE2009リアルタイム速報”. ブシロード. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月25日閲覧。
- ^ “Animelo Summer Live 2009 -RE:BRIDGE-”. Animelo Summer Live 2009 -RE:BRIDGE-. 2016年1月25日閲覧。
- ^ “中野サンプラザが揺れるほどの熱狂!“ブシロードカードゲームLIVE2010”リポート!”. ファミ通 (2010年2月20日). 2016年1月25日閲覧。
- ^ ““ブシロードカードゲームLIVE2011”レポート”. アニメイトTV (2011年3月10日). 2016年1月25日閲覧。
- ^ “Animelo Summer Live 2011 -rainbow- 公式サイト”. Animelo Summer Live 2011 -rainbow-. 2016年1月25日閲覧。
- ^ リスアニ!vol.8.1 (ソニー・マガジンズ): 143-144. (2012-03-03). ISBN 978-4-7897-7160-3.
- ^ “『ACE スペシャルライブステージ』レポ!”. HMV ONLINE (2012年3月31日). 2015年8月7日閲覧。
- ^ “出演者情報|ニコニコ超パーティー・ニコニコ超会議2012 公式サイト”. niconico. 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月7日閲覧。
- ^ ““超NovelsM@sterコンテスト”の生アフレコも!電波研究社LIVE SPECIALリポート【ニコニコ超会議2012】”. ファミ通. 2016年1月25日閲覧。
- ^ “「SUPER GAMESONG LIVE 2012」のイベントグッスをニコニコ直販で販売”. 4Gamer. 2015年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月7日閲覧。
- ^ “出張版『シャイニーフェスタ』!? “音撃”で中村、浅倉、原の『アイマス』チームが熱唱!【ゲームサマーフェスタ2012】”. ファミ通. 2016年1月25日閲覧。
- ^ “リスアニ!LIVE”. リスアニ. 2016年1月25日閲覧。
- ^ “RED STAGE|ニコニコ超会議2 公式サイト”. niconico. 2015年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月7日閲覧。
- ^ “超音楽祭2014|ニコニコ超会議3”. niconico. 2015年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月7日閲覧。
- ^ “Animelo Summer Live 2014 -ONENESS-”. Animelo Summer Live 2014 -ONENESS-. 2016年1月25日閲覧。
- ^ “THE IDOLM@STER: AFA 2014 – I LOVE ANISONG - Anime Festival Asia 2014”. 2015年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月7日閲覧。
- ^ “【シンデレラガールズ】イベント情報”. アイドルマスター公式ブログ (2014年12月29日). 2016年3月9日閲覧。
- ^ “ニコナタ(音楽)「超音楽祭2015」レポート(2/4)”. 音楽ナタリー Power Push. 2016年1月25日閲覧。
- ^ “Animelo Summer Live 2015 -THE GATE-”. Animelo Summer Live 2015 -THE GATE-. 2016年1月25日閲覧。
- ^ “リスアニ!LIVE 2016 公式”. リスアニ!. 2016年1月25日閲覧。
- ^ “THE IDOLM@STER 10周年スペシャルステージイベント in台北ゲームショーのお知らせ”. アイドルマスター公式ブログ (2016年1月22日). 2016年1月25日閲覧。
- ^ “THE IDOLM@STER & CINDERELLA GIRLS TALK & LIVE STAGE in C3 Hong Kong 決定!”. アイドルマスター公式ブログ (2016年1月16日). 2016年3月9日閲覧。
- ^ “【アイドルマスター&アイドルマスター シンデレラガールズ】4月30日(土)開催MONACAフェス2016に出演決定!!”. アイドルマスター公式ブログ (2016年3月4日). 2016年11月11日閲覧。
- ^ “バンダイナムコエンターテインメントフェスティバル”. バンダイナムコエンターテインメント. 2019年10月29日閲覧。
- ^ “【アイドルマスターシリーズ】「Bilibili World2021上海×日本特設会場」アイドルマスター特別ステージ本日14時から!!”. 【公式】アイドルマスター OFFICIAL WEB(アイマス). バンダイナムコエンターテインメント (2021年7月11日). 2021年7月11日閲覧。
- ^ “Animelo Summer Live 2021 -COLORS-”. Animelo Summer Live 2021 -COLORS- (2021年10月30日). 2021年10月30日閲覧。
- ^ “バンダイナムコエンターテインメントフェスティバル 2nd”. バンダイナムコエンターテインメント (2022年5月14日). 2022年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月14日閲覧。
- ^ “【アイドルマスターシリーズ】「xR ARTISTS SUPER FES2022」にアイドルマスターが出演決定!”. 【公式】アイドルマスター OFFICIAL WEB(アイマス). バンダイナムコエンターテインメント (2022年7月3日). 2022年7月5日閲覧。
- ^ “「『xR ARTISTS SUPER FES 2022』 xR Millennium LIVE@Earth」公式レポ到着”. アニメイトタイムズ. アニメイト (2022年7月4日). 2022年7月5日閲覧。
- ^ “アイドルマスター公式YouTubeチャンネル「アイドルマスターチャンネル」開設!” (2020年7月24日). 2021年7月10日閲覧。
- ^ “【15周年】『アイドルマスター15周年生配信〜15th Anniversary P@rty!!!!!〜』お知らせまとめ”. 【公式】アイドルマスター OFFICIAL WEB(アイマス). バンダイナムコエンターテインメント (2020年7月27日). 2021年7月10日閲覧。
- ^ “『アイマス ミリシタ』公開生配信イベントが7月6日に秋葉原で開催。阿部里果さんや伊藤美来さんらが出演”. 電撃オンライン. KADOKAWA Game Linkage (2019年6月12日). 2021年7月10日閲覧。
- ^ “『アイドルマスター シャイニーカラーズ』7月1日に“ノクチル”の声優陣による生配信が決定!”. ファミ通App. KADOKAWA Game Linkage (2020年6月19日). 2021年7月10日閲覧。
- ^ “『アイドルマスター プロデューサー グリーティングキット』担当アイドルを揃えた名刺も作りたいが…【アイマス日記第46回】”. ファミ通App. KADOKAWA Game Linkage (2021年5月18日). 2021年7月10日閲覧。
- ^ “【APさとほのに関するお知らせ】”. アイドルマスターチャンネル. Twitter (2022年6月7日). 2022年8月31日閲覧。
- ^ “【APさとほのに関するお知らせ】”. アイドルマスターチャンネル. Twitter (2022年8月31日). 2022年8月31日閲覧。
- ^ “【YouTube】アイドルマスターチャンネル「765プロ給湯室 〜オーディオコメンタリーで振り返りM@S!〜」配信時間変更のお知らせ”. 【公式】アイドルマスター OFFICIAL WEB(アイマス). バンダイナムコエンターテインメント (2021年1月6日). 2021年7月10日閲覧。
- ^ “『アイドルマスター』あれから10年…今観ても色あせることのない名作のTVアニメシリーズ【アイマス日記第9回】”. ファミ通App. KADOKAWA Game Linkage (2021年2月11日). 2021年7月10日閲覧。
- ^ “【YouTube】アイマス給湯室〜オーディオコメンタリーで振り返りM@S!SideM編〜放送決定!【アイドルマスターチャンネル】”. 【公式】アイドルマスター OFFICIAL WEB(アイマス). バンダイナムコエンターテインメント (2021年7月17日). 2021年7月18日閲覧。
参考文献
- 『リスアニ!』vol.5.1、ソニー・マガジンズ、2011年6月29日、 ISBN 978-4-7897-7140-5。
外部リンク
- 【公式】アイドルマスター ポータル(アイマス)
- アイドルマスター公式ツイッター (@imas_official) - X(旧Twitter)
- アイドルマスターチャンネル - YouTubeチャンネル
- アイドルマスターチャンネル (@imas_ch) - X(旧Twitter)
- 星井美希(765プロダクション所属)特別生配信 - SHOWROOM
「The Idolmaster」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Idolmasterのページへのリンク