ジャパンアミューズメントエキスポとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジャパンアミューズメントエキスポの意味・解説 

ジャパンアミューズメントエキスポ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 14:26 UTC 版)

ジャパンアミューズメントエキスポ
イベントの種類 展示会
通称・略称 JAEPO
開催時期 毎年2月
会場 幕張メッセ
主催 日本アミューズメント産業協会
最寄駅 JR海浜幕張駅
公式サイト
テンプレートを表示

ジャパンアミューズメントエキスポ(Japan Amusement Expo)は、2013年から2020年、2023年の2月に千葉市の幕張メッセで開催されていたアーケードゲームの展示会。主催は2018年までが日本アミューズメントマシン協会(JAMMA)と 全日本アミューズメント施設営業者協会連合会(AOU)で構成されるジャパンアミューズメントエキスポ協議会、2019年以降が日本アミューズメント産業協会(JAIA)。

なお、本項では前身であるアミューズメントマシンショー、AOUアミューズメント・エキスポについても述べる。

概要

2012年まで開催されていたアミューズメントマシンショーAOUアミューズメント・エキスポを統合し、2013年にジャパンアミューズメントエキスポ2013として初開催された[1][注釈 1]。前身となる両イベントより引き続き、アーケードゲーム、メダルゲームプライズゲーム向け景品、関連商品(ゲームセンター向けの両替機や消耗品など)が展示される。

2021年2022年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により開催中止[3][4]。2021年については、代替として業界関係者向けのオンライン商談会が開催された[5]

2023年は当日券販売なし・入場時間別の前売り券販売を実施[6]。また、同年を以て、幕張メッセでのJAEPO開催が終了する[7][8]。同年11月25日の東京ビッグサイトでの開催以降は、一般消費者によりフォーカスしたイベントになるとしている[8]

前身

アミューズメントマシンショー

JAMMA主催の展示会。略称はAMショー[1]。例年秋に開催されていた[9]

歴史は古く、前述のように2013年で50回目を数えていた[10]。過去には海外でも「アジア・アミューズメントマシンショー」として、1996年香港[11]1997年シンガポール[12]1998年上海[13]で、それぞれAMショーを開催した。

1967年[14]
第6回コインマシンショーとして大阪で開催される。アミューズメント工業協会(NAMA)が主催。
1968年[14]
第7回コインマシンショーとして東京で開催される。NAMAが主催。
1969年[14]
第8回遊園施設関連機器ショーとして大阪で開催される。全日本遊園地施設事業協同組合(JRE)とNAMAが主催。
1970年[14]
第9回が東京で開催される。アミューズメントマシンショーという名称では初回となる。
1971年[14]
第10回アミューズメントマシンショーが東京で開催される。
JREとNAMAが統合し、全日本アミューズメント協会(JAA)となり、以降JAAが主催する。
日本遊園施設協会(JREA)設立。
1972年[14]
第11回アミューズメントマシンショーが東京で開催される。
1973年[14]
第12回アミューズメントマシンショーが東京で開催される。
JAAとJREAが合併し、全日本遊園協会(JAA)となる。
1975年[15]
第13回アミューズメントマシンショーが10月10日から13日まで、東京晴海の国際貿易センターで開催される。49社が出展。
1980年[16]
第18回アミューズメントマシンショーが10月8日から10日まで開催される。場所は前回同様。68社が出展。
JAAが12月末に解散し、JAMMA、全日本遊園施設協会(JAPEA)、日本アミューズメントオペレーター協会(NAO)の3団体が設立される[17]
1981年[18]
第19回アミューズメントマシンショー開催。場所は前回同様。71社が出展。
JAMMA、JAPEA、NAOの3社共催となる。

AOUアミューズメントエキスポ

AOU主催の展示会。略称はAOUショーまたはAOUエキスポ[9]。例年春に開催されていた。

1982年より開催。当初はAOUの前身組織であるNAOが主催しており、NAOアミューズメントエキスポという名称だった。1985年10月にNAOが再編成されAOUとなったことで、翌1986年の第5回からはAOUアミューズメントエキスポの名称となった[19]

開催日

本イベントは、金・土の2日間で行われ、2日目のみ一般公開も行われている。2017年から2019年まではGzブレインniconicoの『闘会議』と合同開催となり[20]、3日間開催となった(一般公開は2 - 3日目)。

イベント

接客デモンストレーション

AOUアミューズメントエキスポから引き続き開催されている、AOU加盟オペレーター企業のスタッフによる接客デモンストレーション[1]。ビジネスデーのみ開催。2023年は開催なし。

過去開催されていたイベント

みんなのクレーンゲーム選手権

クレーンゲームの全国大会。2005年より開催されていた「全日本クレーンゲーム選手権」が前身で[21]2010年より「みんなのクレーンゲーム選手権」に改称[22]。JAEPO 2013開催の第3回をもって終了。

コスプレ博 in JAEPO

C-NET主催のコスプレイベント。初回より併催していたが、2015年開催をもって終了。なお、以降もコスプレそのものは禁止していない[23]

天下一音ゲ祭

全日本アミューズメント施設営業者協会連合会主催のイベント。2014年度から2018年度まで開催[24][25]音楽ゲームの全国大会で、前年に予選を行い、会期中に決勝大会を行っていた。

天下一格ゲ祭

JAEPO主催者事業実行委員会、AOU店舗活性推進委員会主催のイベント。2017年のみ開催。対戦型格闘ゲームの大会。

天下一メダゲ祭

アドアーズ主催のイベント。2017年のみ開催。所定枚数のメダル(予選は1万枚、決勝は3万枚)を、制限時間(予選は20分、決勝は45分)内にどれだけ増やせるかを競う。

JAEPO2021オンラインビジネスミーティング

JAEPO 2021の新型コロナウイルス感染拡大の影響による中止や出展企業からの要望受け[26]、業界関係者向けに開催されたオンライン商談会[5]。JAIAが同商談会に出展した企業を対象にアンケート調査を行ったところ、否定的な意見が多く寄せられたため、2022年以降の開催は見送られている[27]

脚注

注釈

  1. ^ 初回である2013年は「第50回アミューズメントマシンショー / 第32回AOU2013アミューズメント・エキスポ」という名称も付加されていた[2]

出典

  1. ^ a b c 今年は「AMショー」と「AOU」が統合。「ジャパン アミューズメント エキスポ 2013」として2月15日・16日に開催”. 4Gamer.net (2013年1月7日). 2017年1月27日閲覧。
  2. ^ 開催概要”. 扉を開ければ、ゲームの未来。ジャパンアミューズメントエキスポ2013 JAEPO. 2017年1月31日閲覧。
  3. ^ 吹越友一 (2020年10月2日). “アーケードゲームの祭典「JAEPO 2021」、新型コロナウイルスの影響により幕張メッセでの開催を中止”. GAME Watch. インプレス. 2021年10月16日閲覧。
  4. ^ JAEPO2022の開催中止について” (PDF). JAIAプレス 2021年9月号. 一般社団法人日本アミュ-ズメント産業協会. p. 2. 2021年10月16日閲覧。
  5. ^ a b 「JAEPO2021オンラインビジネスミーティング」実施報告” (PDF). JAIAプレス 2021年3月号. 一般社団法人日本アミュ-ズメント産業協会. p. 1. 2021年10月16日閲覧。
  6. ^ 真ゲマ (2022年11月18日). “「ジャパン アミューズメント エキスポ2023」,2月10日と11日に開催。一般参加は予約チケット制になり,当日券の販売は無し”. 4Gamer.net. Aetas株式会社. 2023年2月11日閲覧。
  7. ^ 天下一音ゲ祭@JAEPO公式 [@AOU_Tenkatui] (2023年2月10日). "お知らせ". X(旧Twitter)より2023年2月11日閲覧
  8. ^ a b ジャパン アミューズメント エキスポ 次回開催のお知らせ”. 一般社団法人日本アミューズメント産業協会 (2023年2月10日). 2023年2月11日閲覧。
  9. ^ a b ジャパン アミューズメント エキスポが2月に誕生 AMショーとAOUエキスポが統合”. アニメ!アニメ! (2013年1月7日). 2017年1月31日閲覧。
  10. ^ JAMMAジャーナル 電子版」(PDF)第10号、日本アミューズメントマシン工業協会、2012年10月。 
  11. ^ JAMMAジャーナル」(PDF)第8号、日本アミューズメントマシン工業協会、1997年1月17日。 
  12. ^ JAMMAジャーナル」(PDF)第12号、日本アミューズメントマシン工業協会、1998年1月30日。 
  13. ^ JAMMAジャーナル」(PDF)第16号、日本アミューズメントマシン工業協会、1999年1月20日。 
  14. ^ a b c d e f g ゲームマシン業界30年の略史」『ゲームマシン』(PDF)、第23号、アミューズメント通信社、1975年4月30日、2面。2021年3月24日閲覧。
  15. ^ JAA主催 第13回アミューズメントマシンショー開催 楽しさへつのる期待反映」『ゲームマシン』(PDF)、第35号、アミューズメント通信社、1975年11月1日、1面。2024年8月31日閲覧。
  16. ^ 転換期に立つ日本AM 第18回AMショー、68社出展で大盛況に」『ゲームマシン』(PDF)、第153号、アミューズメント通信社、1980年11月1日、1面。2021年3月24日閲覧。
  17. ^ JAA ついに解散 7年半の役目終える」『ゲームマシン』(PDF)、第157号(アミューズメント通信社)1981年1月1日、10面。2021年3月24日閲覧。
  18. ^ 熱気あるAMショーに 3協会共催として初のAMショー盛大に開催」『ゲームマシン』(PDF)、第176号、アミューズメント通信社、1981年11月1日、1面。2021年3月24日閲覧。
  19. ^ AOUの歩み”. 全日本アミューズメント施設営業者協会連合会. 2017年1月31日閲覧。
  20. ^ 《報道資料》「闘会議2017」と「ジャパンアミューズメントエキスポ2017(JAEPO2017)」が合同開催 来年2月に幕張メッセで” (PDF). 株式会社ドワンゴ、ジャパンアミューズメントエキスポ協議会 (2016年2月19日). 2016年2月21日閲覧。
  21. ^ 全国クレーンゲーム選手権が開催!”. ファミ通.com (2005年11月1日). 2017年1月27日閲覧。
  22. ^ 「第1回みんなのクレーンゲーム選手権」レポート。すぐに役立つ(?)選手達の華麗なテクニックをチェック”. 4Gamer.net (2011年2月28日). 2017年1月27日閲覧。
  23. ^ ジャパンアミューズメントエキスポ2016”. 2017年1月27日閲覧。 - ページ内「コスプレイヤーの皆さまへ」リンクを参照
  24. ^ JAIAプレス 2019年3月号” (PDF). 一般社団法人日本アミューズメント産業協会. p. 3. 2023年2月11日閲覧。
  25. ^ JAIAプレス 2019年6月号” (PDF). 一般社団法人日本アミューズメント産業協会. p. 6. 2023年2月11日閲覧。
  26. ^ T田 (2020年10月1日). “「ジャパン アミューズメント エキスポ 2021」オフライン開催の中止が発表。代替イベントとしてオンライン商談会の実施が検討”. 4Gamer.net. Aetas株式会社. 2023年2月11日閲覧。
  27. ^ JAIAプレス 2021年12月号” (PDF). 一般社団法人日本アミューズメント産業協会. p. 1. 2023年2月11日閲覧。

外部リンク


ジャパンアミューズメントエキスポ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 18:07 UTC 版)

スマッシュスタジアム」の記事における「ジャパンアミューズメントエキスポ」の解説

JAEPOでは、コナミブースにデュエルドリーム同時に出展された。(スマッシュスタジアムは、最長150待ち

※この「ジャパンアミューズメントエキスポ」の解説は、「スマッシュスタジアム」の解説の一部です。
「ジャパンアミューズメントエキスポ」を含む「スマッシュスタジアム」の記事については、「スマッシュスタジアム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャパンアミューズメントエキスポ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャパンアミューズメントエキスポ」の関連用語

ジャパンアミューズメントエキスポのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャパンアミューズメントエキスポのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャパンアミューズメントエキスポ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスマッシュスタジアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS