メトロ (ゲーム会社)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 13:57 UTC 版)
![]() | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目12番8号 エス・ティ・エスビル |
設立 | 1987年5月15日 |
業種 | 情報・通信業 |
法人番号 | 2120001053066 |
事業内容 |
|
代表者 | 代表取締役 矢田凡成 |
資本金 | 4,900万円 |
従業員数 | 180名(役員・契約社員・アルバイト含む、2024年8月末現在) |
外部リンク |
www |
株式会社メトロ(英: METRO CORPORATION)は、日本のゲーム製作会社。
概要
アーケードゲーム、家庭用ゲーム、携帯電話用コンテンツの企画・開発、アミューズメント施設の運営を行っている。
『牌砦』シリーズや『だるま道場』、『バスト ア ムーブ』シリーズで知られていたが、近年の代表作としてアーケード版『THE IDOLM@STER(アイドルマスター)』や『仮面ライダーバトル ガンバライド』がある。
沿革
- 1987年2月、創業。
- 同年5月、大阪市淀川区西中島に株式会社メトロを設立。
- 1996年1月、東京開発事務所(現東京本部)を東京都千代田区神田須田町に開設。
- 1998年5月、東京開発事務所を文京区湯島(現住所)に移転、これに伴い東京本部とする。
- 2002年4月、本社並びに商品管理センターを大阪市淀川区宮原に移転。
- 2009年8月、本社並びに商品管理センターを大阪市淀川区西中島に移転。
主な開発タイトル
エイブルコーポレーション系
エイブルコーポレーションが発売元のタイトルは以下の通り。
- 牌砦(1993年3月、アーケード)[1]
- 牌砦II(1993年12月、アーケード)[2]
- ぽいっと(1993年、アーケード)[3]
- 牌砦II 仇討外伝(1994年、アーケード)[3]
- だるま道場(1994年、アーケード)[3][4]
- とりで(1995年、アーケード) - 本作のみ合同開発[5]
- バルキューブ(1996年、アーケード)[3]
スクウェア・エニックス系
スクウェア・エニックスが発売元のタイトルは以下の通り。
ディースリー・パブリッシャー系
ディースリー・パブリッシャーが発売元のタイトルは以下の通り。
- SIMPLE1500シリーズ THE ウェイクボード (2001年、PlayStation)
- SIMPLE2000シリーズ THE ダブル麻雀パズル (2002年、PlayStation 2)
ナムコ系
ナムコが発売元のタイトルは以下の通り。
- つっこみ養成ギプス ナイス★ツッコミ
- トラック狂走曲 (2000年、アーケード) なおPlayStation 2版はメトロが自社流通で発売
- THE IDOLM@STER (2005年、アーケード)
バンダイ系
バンダイ系列が発売元のタイトルは以下の通り。
- ウルトラマン Fighting Evolution Rebirth (2005年、PlayStation 2) ※旧バンプレストより発売
バンダイナムコエンターテインメント
バンダイナムコが発売元のタイトルは以下の通り。
- 大怪獣バトル ULTRA MONSTERS (2007年、データカードダス)
- 大怪獣バトルNEO (2008年、データカードダス)
- 大怪獣バトルウルトラコロシアム (2008年、Wii)
- 大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア (2013年、データカードダス)
- 仮面ライダーバトル ガンバライド (2008年、データカードダス)
- 仮面ライダーバトル ガンバライジング (2013年、データカードダス)
- THE IDOLM@STER SP (2008年、PlayStation Portable)
- デジモンクロスウォーズ 超デジカ大戦 ジェネラルストライカーズ (2011年、データカードダス)
- 仮面ライダーARカードダス (2012年、iOS)
- 友情装着!ブットバースト (2013年、アーケード)
- ウルトラマン オールスタークロニクル (2013年、PlayStation Portable)
- 妖怪ウォッチ ともだちウキウキペディア (2014年、データカードダス)
脚注
- ^ “メディア芸術データベース”. 文化庁. 2022年5月15日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. 文化庁. 2022年5月15日閲覧。
- ^ a b c d “株式会社エイブルコーポレーション”. Game History. 2018年3月29日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. 文化庁. 2022年5月15日閲覧。
- ^ 『AOU1995 会社案内』 1995年
参考文献
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
外部リンク
「メトロ (ゲーム会社)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼氏がメトロセクシャルだとわかった。
- そのコスメトロジストはカリスマ的エネルギーを持っている。
- 私たちはメトロに乗れた。
- メトロノームの可動部分.
- ピアニストはメトロノームと拍子を合わせた
- この若いソプラノは、来月メトロポリタン・オペラでデビューする
- メトロポリタン美術館は、今月、ゴヤの作品を展示ている
- パリで、地下鉄システムは『metroメトロ』と呼ばれている、そして、ロンドンで、それは『tubeチューブ』または『underground地下鉄』と呼ばれる
- パラメトロンという,電気回路用の単位部品
- メトロスコープという,子宮を調べる医療器具
- メトロポリスサテライト構造という,工業国に第一次産品生産国が従属する世界構造
- メトロポリタン美術館という美術館
- リールメトロという,自動運転の軌道交通機関
- リールメトロという,自動運転の軌道交通機関用の車両
- メトロライナーという高速旅客列車
- ディメトロドンという化石動物
- メトロノームという楽曲の演奏の拍子の速度をはかる器械
- テノール歌手であるヌッツォさんはメトロポリタン歌劇場で歌ったことがある。
- しかし,アメリカの映画会社,メトロ・ゴールドウィン・メイヤー社(MGM)は,第6作目の映画である「ロッキー6」の制作を発表した。
- メトロ_(ゲーム会社)のページへのリンク