エイブルコーポレーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/03 14:48 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年2月) |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場
|
略称 | ABLE、エイブル社 |
本社所在地 | ![]() 〒171-0014 東京都豊島区池袋4-8-3 エイブルビル |
設立 | 1979年4月8日 |
業種 | アミューズメント業務 |
事業内容 | アミューズメント機器及び、関連商品の企画・製造・販売・輸出入など |
代表者 | 代表取締役社長 熊谷俊範 |
資本金 | 2億1080万円 |
売上高 | 96億5000万円 |
総資産 | 540億8600万円 |
決算期 | 3月31日 |
会計監査人 | 三枝知央 |
所有者 | 熊谷俊範 |
主要株主 | 熊谷俊範 |
主要部門 | アミューズメント業務 |
株式会社エイブルコーポレーション(英:ABLE CORPORATION、ABLE CORP., LTD. 略:ABLE, エイブル)は、かつて存在した業務用ゲーム機器やキャラクター商品、アミューズメント機器にゲームソフトなどアミューズメント業務における幅広い分野の開発・販売を行う日本の企業。本社は東京都豊島区池袋。キャッチコピーは「夢と信頼とともに…」。
概要
1980年代から2000年代にかけてアミューズメント業界で活動していた会社である[1]。
当初は電子部品や電源、ブラウン管等の輸出商社として設立されたが、設立から2年してアミューズメント機器関連の国内販売事業に着手し[2]、その後、エイブルコーポレーションは問屋としてアミューズメント業界で成長し、自社製品の発売も行った[3]。
沿革
- 1983年(昭和58年)4月 - 豊島区南池袋2丁目8番16号にて電子部品、電源、ブラウン管等の輸出商社として株式会社エイブルコーポレーションを設立。資本金200万円。
- 1985年(昭和60年)1月 - アミューズメント機器関連部品の国内販売を開始
- 1986年(昭和61年)2月 - 資本金500万円に増資
- 1988年(昭和63年)7月 - 豊島区南池袋2丁目8番17号へ本社移転
- 1990年(平成2年)3月 - 豊島区池袋4丁目8番3号へ本社ビル建設、同所へ本社移転
- 1991年(平成3年)5月 - 資本金1000万円に増資
- 1994年(平成6年)
- 6月 - エイブル社オリジナル商品 フラッシュチャンス発売
- 10月 - エイブル社オリジナル商品 プロボウル発売
- 11月 - エイブル社オリジナル商品 ビッグフラッシュチャンス発売
- 1995年(平成7年)
- 4月 - エイブル社オリジナル商品 ニューフラッシュチャンス発売
- 10月 - メトロ社合同開発商品 とりで発売
- 1996年(平成8年)
- 6月 - 日本国内独占販売 中国龍発売
- 11月 - 日本国内独占販売 シールくんII 発売
- 1997年(平成9年)
- 1998年(平成10年)
- 1月
- アームドポリス バトライダー発売
- 資本金1億円3000万円に増資
- 2月 - シーバスフィッシング発売
- 3月
- 中国龍III発売
- 資本金2億1080万円に増資
- 1月
- 1998年から2004年(平成16年)にかけゲーム業界の相次ぐ倒産や大口の焦付散発などが発生したが、エイブルは断続的にヒット商品を生みだし売り上げ好調を持続する。
- 2006年(平成18年)
主な開発・販売製品
- くるくるカメレオン[6]
- 三国志遊記[7]
- コンビキッズパティオ[8]
- Need For Speed[9]
- IQブロック[10]
- JJスコーカーズ[11]
- だるま道場[12]
- ぽいっと[13]
- アームドポリス バトライダー[14]
- アルファックスZ[15]
- カオスフィールド[16]
- キャッスルオブドラゴン[17]
- ギャルズパニックS3[18]
- サムライスピリッツ零[19]
- サムライスピリッツ零・スペシャル[20]
- ザ・26thZ[21]
- ザ・けんじゃねーよ![22]
- シーバスフィッシング[23]
- シャドーフォース[24]
- ジャッキーチェン[25]
- スーパーピエロ[26]
- スーパーリアル麻雀VS[27]
- スーパー上海2005[28]
- バーチャボウリング[29]
- バトルガレッガ[30]
- バトルバクレイド[31]
- バルキューブ[32]
- バルバルークの伝説[33]
- ブラッディロア[34]
- ブラッディロア2[35]
- プロボウル[36]
- ポチッとにゃ〜[37]
- マッドシャーク[38]
- ミラックス[39]
- メタルスラッグ4[40]
- ラジルギ[41]
- リアル&フェイク[42]
- レイジ・オブ・ザ・ドラゴンズ[43]
- ロジックプロ2[44]
- ロジックプロアドベンチャー[45]
- 形意拳[46]
- 五月陣戦3 本格早指し将棋[47]
- 三國戦記[48]
- 若草物語・麻雀四姉妹[49]
- 雀スペース/撃牌砦[50]
- 雀王'88[51]
- 雀國志・覇王の采牌[52]
- 蒼穹紅蓮隊[53]
- 大大革命[54]
- 中国龍[55]
- 中国龍3スペシャル[56]
- 中国龍Ⅱ[57]
- 中国龍2001[58]
- 中国龍 プリティチャンス[59]
- 燃えよゴンタ![60]
- 牌砦[61]
- 牌砦Ⅱ[62]
- 牌砦Ⅱ 仇討外伝[63]
- 萌えるカジにょ[64]
- 魔法大作戦[65]
- マルチライブボディ[66]
- 闘竜門バージョンアップ[67]
- クラウンマジック チェリーラッシュ[68]
- とれんだシリーズ[69]
- メダルーチョ[70]
- プロボウル2[71]
- NEW プロボウル[72]
- MATE[73]
- クイーンエメラルダスフィギュア[74]
ロゴの由来
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年2月) |
株式会社エイブルコーポレーションのロゴマークは、社名のイニシャル"A"とアルファベットの出発点の"A"を、無限の才能と無限の可能性が伸び上がるイメージとしてデザインされたものである。右上がりのフォルムは、アミューズメント業界の資産である優れた人材と頭脳が上昇し、発展していくことに願いを込めたものとなっている。信頼のグリーンと協調のレッド、そのネットワークの中心に位置された"A"は業界トップの情熱と繊細さ、そして気概に燃えるエイブルそのものを指していると言える[75]。
事業所
東京本社
埼玉支店
取引銀行一覧
主な取引企業
- 株式会社セガ
- 株式会社カプコン
- 株式会社バンダイナムコエンターテインメント
- 株式会社タイトー
- 株式会社バンプレスト
- 株式会社加賀電子
- 株式会社グローバル・メディア・サービス
- 有限会社サンエージェンシー
主な販売先
役員
- 代表取締役 - 熊谷俊範
- 専務取締役 - 鈴木喜男
- 常務取締役 - 臼井清文
- 取締役 - 宇賀田俊久
- 常勤監査役 - 塩島元卓
- 非常勤監査役 - 常盤学
- 非常勤監査役 - 田村弘
脚注
- ^ 『アミューズメント業界 トップ企業に聞く②』コインジャーナル、1989年5月号。
- ^ 『AOU アミューズメントEXPO会社案内』エイブルコーポレーション、2003年版。
- ^ 『トップインタビュー エイブルコーポレーション』アミューズメント産業出版、1988年9月号。
- ^ a b (株)エイブルコーポレーション 東京商工リサーチ 2006年5月10日
- ^ [1] ゲームマシン 2010年5月1日号
- ^ “AOU EXPO エイブルコーポレーションブース”. ゲームウォッチ. 2018年2月25日閲覧。
- ^ “AOU EXPO エイブルコーポレーションブース”. ゲームウォッチ. 2018年2月25日閲覧。
- ^ “Amusement Machine Show”. アミューズメントジャーナル. 2018年2月25日閲覧。
- ^ “NAOMI新作シューティング、エイブルブースに出陣!”. itmedia. 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “メディア芸術データベース”. Agency of Culture Affairs(文化庁). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “AOU2006 アミューズメント・エキスポ情報”. am.net. 2018年2月25日閲覧。
- ^ “AOU2006 アミューズメント・エキスポ情報”. am.net. 2018年2月25日閲覧。
- ^ “AOU2006 アミューズメント・エキスポ情報”. am.net. 2018年2月25日閲覧。
- ^ “AOU2006 アミューズメント・エキスポ情報”. am.net. 2018年2月25日閲覧。
- ^ “AOU2006 アミューズメント・エキスポ情報”. am.net. 2018年2月25日閲覧。
- ^ [2] 哲信クリエイト
- ^ “AOU2006 アミューズメント・エキスポ情報”. am.net. 2018年2月25日閲覧。
- ^ “AOU2006 アミューズメント・エキスポ情報”. am.net. 2018年2月25日閲覧。
- ^ “エイブルコーポレーション社製 フィギュア”. まんだらけ. 2018年2月25日閲覧。
- ^ エイブルコーポレーション 会社案内より
エイブルコーポレーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:49 UTC 版)
「メトロ (ゲーム会社)」の記事における「エイブルコーポレーション」の解説
エイブルコーポレーションが発売元のタイトルは以下の通り。 牌砦(1993年3月、アーケード) 牌砦II(1993年12月、アーケード) ぽいっと(1993年、アーケード) 牌砦II 仇討外伝(1994年、アーケード) だるま道場(1994年、アーケード) とりで(1995年、アーケード) - 本作のみ合同開発 バルキューブ(1996年、アーケード)
※この「エイブルコーポレーション」の解説は、「メトロ (ゲーム会社)」の解説の一部です。
「エイブルコーポレーション」を含む「メトロ (ゲーム会社)」の記事については、「メトロ (ゲーム会社)」の概要を参照ください。
- エイブルコーポレーションのページへのリンク