メタルスラッグ4とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メタルスラッグ4の意味・解説 

メタルスラッグ4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 12:57 UTC 版)

メタルスラッグ」の記事における「メタルスラッグ4」の解説

2002年プレイモア(現・SNK許諾、メガ・エンタープライズ/ノイズファクトリー開発サン・アミューズメントより発売。 旧SNK倒産後第一作。実開発ノイズファクトリーだがゲーム中に表示されるメーカーロゴはプレイモアとメガ・エンタープライズの連名のみである。スタッフがほぼ全員入れ替わっての製作であるためステージ使い回しがある等、旧4作とは(様々な意味で)違ったゲームとなっている。本作から、今まで使用しなかった4ボタン目にメタスラアタックを割り当てたため、ジャンプしながらショット攻撃をしている最中間違ってメタスラアタックを暴発させる可能性なくなったまた、音楽製作今作より田中敬一担当ストーリーテロ組織アマデウス」が軍のコンピューターすら侵すウイルス、「ホワイト・ベイビー」を誕生させるという声明インターネット上で告知されPF隊のターマとスパローズエリはホワイト・ベイビーのワクチンプログラム作成チーム護衛を、マルコフィオ、そして新人トレバーナディアの4人は、アマデウス殲滅命じられる。だが、出撃前に送られてきたアマデウスメンバー写った衛星画像に、全員驚愕する。そこにはモーデンの姿があった。 プレイヤーキャラクター韓国系アメリカ人もしくはアメリカ系韓国人)という設定の「トレバー・スペイシー」が追加、他にはフランス人女性キャラクターナディア・カッセル」が追加された。その代わりにターマとエリプレイヤーとしては削除されたが、ステージ途中でプレイヤー援護したり、各ステージ終了後には次の戦場へプレイヤー誘導するなど物語主要な位置占め役回り登場している。 今作のみの特徴として特定のアイテム取った後、一定時間以内稼いだ点数に応じてステージクリア時にボーナスがもらえる「メタリッシュシステム」がある。その他、演出面で他のナンバリング作品若干異なる点が多い。また、強化銃「トゥー・マシンガン」(短機関銃を2丁持ちたようなグラフィック)が初登場

※この「メタルスラッグ4」の解説は、「メタルスラッグ」の解説の一部です。
「メタルスラッグ4」を含む「メタルスラッグ」の記事については、「メタルスラッグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メタルスラッグ4」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メタルスラッグ4」の関連用語

メタルスラッグ4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メタルスラッグ4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタルスラッグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS