窪岡俊之
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 06:39 UTC 版)
くぼおか としゆき
窪岡 俊之 |
|
---|---|
プロフィール | |
生年月日 | 1963年12月19日(61歳)[1] |
出身地 | ![]() |
職業 | アニメーター キャラクターデザイナー アニメ演出家・監督 |
ジャンル | アニメーション |
窪岡 俊之(くぼおか としゆき、1963年12月19日[1] - )は、日本のアニメーター、キャラクターデザイナー、アニメ演出家・監督。北海道出身[1]。
来歴
星野之宣が週刊少年ジャンプの手塚賞を受賞したのがきっかけで、星野の持つリアリティにはまり、切り抜き・模写を繰り返した[2]。
高校時代に進路に悩んでいた時、教師をしていた実父の同僚の生徒が湖川友謙と知り、湖川が手掛けた「伝説巨神イデオン」を知ることで、アニメーターを意識する[2]。
「大学の受験に失敗したら、湖川さんの元に付いていい」という約束を取り付けていた。大学の二次試験に落ちた窪岡はそのまま湖川が主宰するスタジオ「ビーボォー」に所属した。同期に北爪宏幸・恩田尚之がいた。窪岡はタイムシートの読み方・原画・動画の違いどころか、アニメーターの専門用語すらわからない状態で何日かトレスを引いた後に、「伝説巨神イデオン」の動画を担当した。「自分の中でゲージを作って、教科書のパラパラ漫画を描く要領で挑んだ」と振り返っている[2]。
その内にビーボォーの走るアクション・被写体の煽り方がパターンが限定されている描き方に不満を抱き、ビーボォーを退社する。しかし、後に「どのポーズを抜いて原画にするのかを考えろ」「デフォルメを表現したいなら、基本をしっかり覚えろ」と湖川の教えを思い出し、基本を崩して応用する発想が思い浮かばなかった自身を反省する[2]。
同時にアニメーターとしての自分自身の現状に疑問を抱き[2]、用意された絵コンテのレンズの置き方にアニメーターとして疑問を抱いた所から、演出に興味を抱く。「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」「MS ERA 0001〜0080 ガンダム戦場写真集」制作の際に、「この画にはこういう意図があるんだ」と考えを巡らせるようになり、窪岡の絵コンテに書かれた内容以外のアイディアを監督を務めていた高山文彦に提案し、高山が窪岡のアイディアを沢山採用したことで、「何故そこでそのカットが必要なのか?」の疑問が少しずつ解けて行った[3]。
「電脳学園III トップをねらえ!」を担当していたスタッフが独立して知り合いとゲーム制作会社を立ち上げ、窪岡にキャラクターデザインの依頼を出した。それが「LUNAR」シリーズだった。メガCD版版ではキャラクターデザインのみを担当していたが、セガサターン版ではキャラクターデザインのみならず、脚本開発・絵コンテ・作画監督・原画等に全て参加して、管理・チェック作業にも関わった。本作がきっかけでゲーム制作業界にしばらく席を置く様になる[3]。
「LUNAR」のナンバリング第3作の開発が中止になって、半年引きずっていた頃にサンライズの制作進行から「絵コンテを手伝ってほしい」というオファーを受ける形でアニメーション業界に復帰する[3]。
2005年に初代『THE IDOLM@STER』のキャラクターデザインを担当した[4]。基本的にメインキャラクターは全て窪岡のデザインしたものである。キャラクターデザインをすることになったきっかけは、以前よりナムコのゲーム作品のキャラクターデザインを手がけることが多かったからであり、担当プロデューサー直々の指名であった。そのデザイン開発の手腕を評価され、後の作品群でも知的財産権の権利者の項目に名を連ねている[3]。
ビーボォー・グラビトン・ガイナックスを経て、2012年頃にはSTUDIO 4℃に所属していた[5]。2018年以降はC2Cを中心に監督・演出家として活動している。
評価
貞本義行からは「キャラクターの目が中々再現できなくて、顔が崩れてしまって困っていた時に、目だけを窪岡君に修正してもらっていました。この助けがあったから、以降もキャラクターデザインの参考になりました」と語り[6]、窪岡も「服のしわを一生懸命描いていました。『僕はもう覚えたんで、あげますよ』とそのスケッチを一式僕にくれたんです。それがその後の貴重な資料になりました。必要な線を抜き出すには、センスと理屈が必要になります。貞本さんはその取捨選択が物凄く巧くて、僕の仕事はそれを応用したんです」「誰が描いてもそのキャラクターになるように、『パーツ』として突き詰めていく様にはショックを受けました」[2]と影響を受け合っている。
参加作品
アニメ
- 1980年
-
- 伝説巨神イデオン(動画)
- 1982年
-
- 戦闘メカ ザブングル(動画)
- 1983年
-
- 聖戦士ダンバイン(動画、原画)
- 1984年
-
- よろしくメカドック(28話作画監督)
- 1985年
-
- 重戦機エルガイム(原画)
- ルパン三世 バビロンの黄金伝説(原画)
- オーディーン 光子帆船スターライト(原画)
- 超獣機神ダンクーガ(16、21話原画)
- GREED(原画)
- 1986年
-
- プロジェクトA子(原画)
- 1987年
-
- 王立宇宙軍 オネアミスの翼(作画監督補佐[2]、原画)
- ダーティペア(3、6話原画)
- プロジェクトA子2 大徳寺財閥の陰謀(原画)
- 1988年
-
- トップをねらえ!(アニメーションキャラクターデザイン、総作画監督、原画)
- プロジェクトA子3 シンデレララプソディ(原画)
- 1989年
-
- 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争(タイトルアニメーション・ED作画・2、4、5話作画監督)
- バオー来訪者(原画)
- 聖獣機サイガード -CYBERNETICS・GUARDIAN-(原画)
- 1990年
-
- ふしぎの海のナディア(12話演出、12、31、39話絵コンテ、2、20、36話作画監督)
- 1992年
-
- Compiler Music Clips(「夜に目覚めて」原画)
- 1994年
-
- ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日(1994年 - 1995年、キャラクターデザイン・1話絵コンテ・1、2話作画監督)
- 素足のGinRei EPISODE:1~盗まれた戦闘チャイナを探せ大作戦!!(キャラクターデザイン)
- 鉄腕GinRei EPISODE:23~禁断の果実を奪還せよ極楽大作戦!!(キャラクターデザイン)
- 青い瞳の銀鈴「GinRei with blue eyes」(キャラクターデザイン)
- ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日(1994年 - 1995年、キャラクターデザイン・1話絵コンテ・1、2話作画監督)
- 1995年
-
- YAMATO2520(キャラクターデザイン・レイアウト・作画監督)
- 2001年
-
- GUNDAM EVOLVE(「EVOLVE../12 RMS-099 RICK-DIAS」キャラクターデザイン)
- ラーゼフォン(26話第一原画)
- 2003年
-
- SDガンダムフォース(29、36、50話絵コンテ)
- 2004年
-
- BECK(4話絵コンテ)
- 2005年
- 2006年
-
- 銀色の髪のアギト(原画)
- ディープ・イマジネーション-創造する遺伝子たち(「End of the world」原画)
- ヴァレリアン&ロールリンヌ (英語版記事)(演出)
- 2007年
-
- 月面兎兵器ミーナ(11話原画)
- アイドルマスター XENOGLOSSIA(メインキャラクター原案)
- 電脳コイル(1、2話原画)
- キスダム -ENGAGE planet-(サブキャラクターデザイン(共同)・OP原画)
- Genius Party(「上海大竜」絵コンテ・演出)
- 2008年
-
- マクロスF(OP原画)
- バットマン ゴッサムナイト(「克服できない痛み」監督・絵コンテ・演出・原画)
- Genius Party Beyond(「GALA」作画監督(前田真宏と共同)・原画)
- 2011年
-
- THE IDOLM@STER(キャラクター原案)
- 2012年
-
- 映画『ベルセルク 黄金時代篇』 三部作(2012年 - 2013年、監督[7])
- 2015年
-
- 彼女が漢字を好きな理由。(キャラクターデザイン)
- 2016年
- 2017年
-
- 神撃のバハムート VIRGIN SOUL(絵コンテ)
- 銀の墓守り(演出)
- 2018年
- 2020年
- 2023年
-
- 便利屋斎藤さん、異世界に行く(監督[11]、絵コンテ[12])
- シャングリラ・フロンティア(監督[13])
ゲーム
- 1990年
-
- 電脳学園III トップをねらえ!(作画)
- 1992年
-
- LUNAR ザ・シルバースター(キャラクターデザイン・アニメパート監督・絵コンテ・作画監督(共同)・原画・脚本協力(セガサターン以降))
- 1994年
-
- LUNAR エターナルブルー(キャラクターデザイン・アニメパート総監督・絵コンテ(セガサターン以降))
- 1996年
-
- アルバートオデッセイ外伝〜LEGEND OF ELDEAN〜(説明書表紙イラスト)
- 1997年
- 1999年
-
- エヴァと愉快な仲間たち 脱衣補完計画!(パッケージイラスト・イベント原画)
- 2002年
-
- 青春クイズカラフルハイスクール(キャラクターデザイン)
- 2005年
-
- テイルズ オブ レジェンディア(原画)
- LUNAR -ジェネシス-(キャラクター原案・監修)
- THE IDOLM@STER(キャラクターデザイン)
- 2007年
-
- シャイニング・フォース イクサ(キャラクタームービー画コンテ・演出)
- 2008年
-
- ファンタシースターZERO(キャラクター監修)
- 2011年
-
- アンチェインブレイズ レクス(「ニコ」デザイン)
- 2012年
-
- 夕暮れのバルキリーズ(キャラクターデザイン)
その他
- MS ERA 0001〜0080 ガンダム戦場写真集(作画)
- LIVE~泉野明写真集(レイアウト・原画)
- 超電磁ロボ コン・バトラーV(1992年発売のCDジャケットの原画(庵野秀明と共同))
- 宇宙戦艦ヤマトIII(1998年発売のVTRパッケージの原画・ラフデザイン)
脚注
- ^ a b c d “窪岡俊之のプロフィール”. ザテレビジョン. KADOKAWA. 2021年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月18日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 徳間書店刊「アニメージュ」2013年4月号「この人に話を聞きたい 第百五十三回 窪岡俊之 前編」pp.140-143より。
- ^ a b c d 徳間書店刊「アニメージュ」2013年5月号「この人に話を聞きたい 第百五十四回 窪岡俊之 後編」pp.82-85より。
- ^ “キミの手で少女をトップアイドルへ! 『アイドルマスター』 【映像インタビューつき】”. ファミ通.com. KADOKAWA Game Linkage (2006年7月19日). 2021年11月18日閲覧。
- ^ “DeNA、Mobage「夕暮れのバルキリーズ」配信開始”. GAME Watch. インプレス (2012年7月30日). 2021年11月18日閲覧。
- ^ 「GUNBUSTER PERFECT GUIDE」p.139より。
- ^ “映画「ベルセルク 黄金時代篇III 降臨」-諫山創インタビュー、窪岡俊之監督インタビュー”. コミックナタリー (ナターシャ) 2022年7月7日閲覧。
- ^ “Animation Staff〈第1シリーズ〉”. TVアニメ「クラシカロイド」公式サイト. 2023年1月9日閲覧。
- ^ “ビーチバレーアニメ「はるかなレシーブ」ビジュアル公開、アニメ制作はC2C”. コミックナタリー (ナターシャ). (2017年11月24日) 2022年7月7日閲覧。
- ^ “TVアニメ『魔女の旅々』2020年10月放送決定! 追加声優に日笠陽子さん、EDテーマはChouChoさんが担当”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2020年7月3日) 2022年7月7日閲覧。
- ^ “STAFF & CAST”. TVアニメ『便利屋斎藤さん、異世界に行く』公式サイト. 2022年7月22日閲覧。
- ^ “#01.便利屋、斎藤さん”. TVアニメ『便利屋斎藤さん、異世界に行く』公式サイト. 2023年1月8日閲覧。
- ^ “「シャングリラ・フロンティア」TVアニメ化!内田雄馬が“クソゲーハンター”に”. コミックナタリー (ナターシャ). (2022年7月7日) 2022年7月7日閲覧。
窪岡俊之
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 00:54 UTC 版)
「アイドルマスターシリーズ」の記事における「窪岡俊之」の解説
765プロサイドのキャラクターデザインを担当。『SP』以降は名義のみ参加に留まっているが、一部CDのイラスト、劇場版パンフレットおよび来場者特典でイラストを寄稿している。
※この「窪岡俊之」の解説は、「アイドルマスターシリーズ」の解説の一部です。
「窪岡俊之」を含む「アイドルマスターシリーズ」の記事については、「アイドルマスターシリーズ」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 窪岡俊之のページへのリンク