2010年度以降の週末ナイターの放送状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:38 UTC 版)
「TBSラジオ エキサイトベースボール」の記事における「2010年度以降の週末ナイターの放送状況」の解説
2010年以降の週末ナイターは原則廃止となるが、プロ野球チームがある地域のJRN系列局(関西はABC・MBSともNRNとのクロスネットであり、双方ともNRNネットを利用する。RCCとTBCはカードによってJRNとNRNを使い分ける)で、関東圏の球場で試合をする場合の裏送りまたは技術協力は行う(月曜日もTBSで放送しない場合は裏送りとなる試合があり)。なお、厳密には土・日・月曜のナイターは「JRNナイター」としてのスポンサードネット番組ではないため、JRN系列局間での個別の番組販売扱いとなり、JRNへのネットワーク分担金は発生しない。 なお2016年からは再びTBSラジオとRFラジオ日本の業務提携により、RF側がTBSとの相互制作協力により年20試合程度の巨人主管試合を「JRNナイター」扱いで放送する他、JRN加盟の地方局からは、年30試合程度の他球団主管の巨人戦を主としてRF・GBS・CRK(平日のみ)向けに配給する ため、一部変更となる可能性がある。 以下に、2009年度までJRN週末ナイターを放送していた全国33局の2020年度のナイター放送の有無を分類したものを紹介する。また局名の後ろに ◎印のある局は、土曜日に『明日へのエール〜ことばにのせて〜』を同時ネットもしくは先行ネットしている局(遅れネットの局は記載しない) ※印のある局(中四国地方限定)は、日曜日に『中四国ライブネット』(ネット局持ち回り制作)をネットする局 ☆印のある局(四国地方限定)は、日曜日に『杉ノ内由紀のミュージック・さえら』(西日本放送制作)をネットする局 をそれぞれ意味する。 1.土曜・日曜ともローカル番組扱い(形式はJRNに準じる)でナイターを放送する局(3局) 北海道放送(日本ハム戦がナイターの時のみ。ビジターのヤクルト戦は、STVラジオが放送しない場合に限り、LF協力の自主放送)◎ CBCラジオ(中日戦がナイターの時のみ。ビジターのヤクルト戦は放送せず) RKB毎日放送(ソフトバンク戦がナイターの時のみ。ビジターのヤクルト戦は放送せず) 上記3局の場合、ヤクルト戦以外の関東での試合についてはTBSラジオからの裏送り、またはTBSラジオ協力の自主制作のどちらかとなる。HBCとRKBは交流戦の時期を除き、該当カードが発生した場合には全面裏送りを受けることが多いが、両局とも一部のカードでは自主制作を行うこともある。ただし、元々パ・リーグの試合がTBSで放送される機会が少ないため、放送形態は2009年以前とあまり変化していない。一方、CBCラジオで該当カードが発生した場合は、解説者とベンチリポーターはTBSから、実況アナウンサーのみCBCから派遣するという形態で放送している(稀に解説者を含めた乗り込みや自主制作となることもある)。 また、関西での試合(阪神・オリックスの主催試合)については、ナイターで行われる場合はMBSからのネットに変更された(ABCがNRNナイターの大阪地区の担当となったため)が、デーゲームで行われる場合は2009年以前と同様にABCからのネットを基本としている(RKBは同一カードで土曜ナイター・日曜デーゲームとなった場合のみ日曜デーゲームもMBSとネットを組む)。しかし、MBSの土曜・日曜ナイターは元々ニッポン放送(LF)との2局ネットを基本としているため、MBSがJRN系列局へネットした場合でもLFが予備カードとする場合があり、予備からの昇格の場合はMBS-LF-JRN系列局(HBC/CBC/RKB)の変則ネットが発生することも想定されている。LFも同じカードを本番とした場合、LFとJRN系列局のどちらかはMBS協力の自主制作となる例が大半だが、2015年7月4日の「オリックス vs ソフトバンク」では、初めて本番カードでMBS-LF-RKBの変則ネット予定が組まれた。しかし試合開始直前で中止となり、このラインでの放送は、TBCラジオからの裏送り(自社-HBC向けやSTV-QR-NRN向け裏送りとは別に制作)による「楽天 vs 日本ハム」に振り替えられた(ただしRKBは雨天中止時の予備補充を原則として行わないためナイターが休止となり、定時番組に変更となった)。 なお、2010年7月24日(土曜日)のマツダオールスターゲーム第2戦(HARD OFF ECOスタジアム新潟。横浜主管に準じた扱いだが、NPB主管で開催)は例外的にJRNナイターの全国放送の体制が取られ、TBSラジオが制作し、上記3局に加えてRCCとMRTに送出した。JRNナイターの中継局のない関西地区では放送されなかった(ABCは文化放送制作のNRN全国中継をネット。MBSはLF-MBSラインに従いニッポン放送制作の中継をネット)。また、翌2011年7月23日(土曜日)のオールスターゲーム第2戦(QVCマリンフィールド)はデーゲームのためTBSラジオでは放送されなかったが、同局制作で上記3局向けの裏送りを行った(RCCは中継自体なし。関西の2局は2010年度同様の対応)。2012年、2013年も第2戦(土曜日)・第3戦(月曜日)開催のオールスターはTBSラジオでは放送しないが、JRN向け裏送りは行う(2012年、2013年ともに土曜日は前述3局のネット、月曜日は2012年はMBSも加わり4局ネット、2013年は地元局のRFCも加わり5局ネット)。2014年のオールスター第2戦(土曜日)はRCCもJRNを選択し、RNCも加わったため5局ネットとなった。なお、甲子園球場での開催だが、TBSが制作を担当した(シーズン中同様、QR・NRN向けはABC、LF向けはMBSが担当)。2015年のオールスター第2戦(広島)はRCCがQR-NRN向けを自社放送として別途TBS・ABC・MBSを除くJRN向けの裏送りを行ったが、本拠地所在地域以外に参加する局がなかったため2012・2013年同様3局ネットとなった(LF-MBSラインはLFが乗り込んだ)。 上記の通り、JRNへのネットワークセールス番組ではないため、HBC制作中継は2010年から、CBC・RKB制作中継は2011年からLF-MBSラインの予備カードとして設定されるようになった。 2.土曜・日曜ともナイターを放送するが、状況によってローカル番組扱い(形式はJRNに準じる)とNRNナイターを切り替える局(3局) 東北放送(楽天戦がナイターの時のみ)◎ 朝日放送ラジオ(阪神戦がナイターの時のみ。オリックス戦がナイターで全国中継になった場合は阪神戦ナイターが中止になって本番カードに昇格した場合以外は裏送りになる。その場合、土・日ともナイターの時間帯は自主制作定時番組を編成。NRNナイターの大阪からの発信局となるが、デーゲーム中継のみHBC・CBC・RKBとのネット関係を継続する。またヤクルト・横浜・西武・ロッテとの対阪神のビジターゲームがある場合はLF、またはQR協力の自主放送)2012年度までの日曜日、および2014年度までの土曜日は7-9月については定時番組として阪神戦以外のナイターも放送したが、2015年度からは土・日両方とも原則阪神戦がナイターの開催日だけとなった。 中国放送(広島戦がナイターの時のみ)◎・※=カープ戦がデーゲームの時は常時放送。ナイターの時は2013年度まではRCCが当番局(発局)であるときは予備番組として放送(ナイターが予定通りであればRCCが当番局であれば裏送り送出)し、それ以外の局が当番であれば放送しない(ナイターが中止となった場合は別の自社制作番組か、外部のプロダクション配給の番組を予備番組として編成)としていたが、2014年度からカープ戦のナイターが中止となった場合はRCCが当番局でない場合も予備番組として放送されるようになった。 ホームゲームの場合は以下の対応となる。 (1) JRN・NRNの全局とも本番・予備カードとしていない場合(予備順位が屋内開催の試合より後位の場合含む)主に在京・在阪球団との試合(ナイターの巨人戦などは除く)が該当。この場合はローカル番組扱いとして単独で放送する。報道素材としてNRNキー局(LF/QR)にも中継録音を提供するが、デーゲーム時に準じてJRN・NRN共用となる。また、RCCについては、「巨人 vs 中日」の裏カードとなるデーゲームの広島主催試合に限り、SFに配信することがある。 (2) JRN各局(主にCBC/HBC/RKB)からのネット予定がある場合主に対中日・日本ハム・ソフトバンク戦が該当。この場合は自社分をJRN各局向けを兼ねたローカル番組扱いとして放送し、NRN(STV/SF/KBC)-(QR)-(ABC)向けは全国放送であっても裏送りとする。この場合の自社分の中継はLFやMBSが予備カードとすことが多く(事実上LF-MBSラインとの共用扱い)、この場合予備からの昇格時にはLF-RCC/TBC-JRN系列局(HBC/CBC/RKB)-(MBS)の変則ネットが発生することが想定されるが、2015年はLF-MBS、JRN、NRN向けの三重制作体制を取る例もある。 (3) JRN各局からのネット予定が無い一方で、NRN各局が本番・予備カードとしている場合主にナイターの対巨人戦やHBC・RKBが乗り込み自社制作した時が該当。この場合はJRN各局向けの放送体制の必要がないこともあり、自社分をNRN向けとして放送する。また、同じカードでLFやMBSが乗り込み対応できない場合、両局向けの裏送りを行う(解説者とアナウンサーのいずれかまたは両方がLFから派遣の場合もあり)。ただし、2011年9月現在中日が関与しているカードでは、対CBC・SFとの同時ネット比率調整のためか、CBCが自社制作してJRN各局からのネット予定がなくなった場合でも、SF-NRN(デーゲームはSFローカル)向けを裏送りとした上で、ナイター時はLF-MBS予備扱いを兼ねる自社分単独放送を制作する場合(前述の(2)の形式に則った体制。TBC・RCC共実例あり)と、SF向けをそのまま本番とする場合がある。なお、「広島/楽天 vs 中日」でCBCだけでなくLFまたはMBSも自社制作を実施した場合の対応は未定。 なお、両局とは別の形のクロスネット局であるABCとMBSについては、2010年以降の土・日に在阪球団のビジターとなるカードで、2013年までRCCやTBCのネットを直接受けた事例が無かった(すべて自社制作で対応)が、2014年はABCがRCCからNRN扱いでのネット受けを実施した。なお、在阪球団が関与しない広島・楽天主催カードは、ABCはQR-NRNライン向けの同時ネット(JRN系列局向けがある場合は原則裏送り)、MBSはLF-MBSライン向けの裏送り、JRN系列局向けの本番、またはLF制作、MBS自社制作のいずれかでの放送となる。 一方、ビジターの場合は以下の通り。 (1) 在京球団を対戦相手とした場合QR(NRN全国中継)の本番カードとなった場合、原則としてNRNラインに切り替えてQRからのネット受けとなる。また、TBCはNRN全国中継としては予備カード扱いである一方で、LF-MBSラインの本番カードとなっている場合や、ナイター枠でTBC単独放送の場合はLFからネット受けするが、RCCのヤクルト戦(過去にはNRN独占時代の横浜戦も)では、神宮球場等首都圏本拠地球場での開催時は、QRでの放送がない場合も、ナイターではLFでの放送有無にかかわらず原則としてQRから裏送りを受け、デーゲーム・地方球場開催時は(年度によりナイターオフ編成での消化試合も)原則としてLFからネット受け(または裏送り)で放送する。横浜〜DeNA(JRN開放後)・巨人・西武・ロッテ戦がQRで予備・LFで本番の際のRCC向けは2014年現在実例がないため未定。 QR・LF両局とも本番カードとならないナイター(放送権の関係でQRまたはLF制作となる対ヤクルト戦を除く)をRCCが放送する場合、原則としてQRが裏送りを行う(2012年のDeNA対広島戦から実施)が、要員の都合でQRが対応できない場合はTBS(ヤクルト戦はLF)が裏送りを行う。同じくRCCでの対ヤクルト戦(LF制作)以外のデーゲーム中継については、引き続きTBSが裏送りまたは制作協力を行う(この場合、前述のCBC同様に実況アナウンサーのみ現地に派遣する場合と、TBSからの全面裏送りの場合がある。特に交流戦の場合は後者となることが多く、2014年はベンチリポーターも配置しないことがあった)。 一方、TBCについては2009年から経費削減策として、原則としてビジターゲームの裏送り形式の中継を中止しているため、関東で行われるデーゲーム中継と、本番カードにならないナイターの中継は一切行われず、土曜・日曜におけるTBSとのネット関係は事実上なくなっている。 (2) 阪神・オリックスを対戦相手とした場合両局とも原則としてABCからのネット受け(または裏送り)となるが、デーゲーム・ナイターともNRN扱いでのネット受けとなっている。なお、2014年は『阪神 vs 楽天』の土曜ナイターをABC-QR-NRNが全国ネットカードとして中継していながら、TBCはMBSからのネット受けに振り替えた(翌日の日曜デーゲームはABCからネット)。 (3) 中日・日本ハム・ソフトバンクを対戦相手とした場合両局とも原則としてJRN系列局(CBC/HBC/RKB)の放送を番組販売扱いでネット受けするが、2015年はRCCで土曜開催(同年の実績は9月19日のみ)の中日主催ナイターをNRNナイターの枠組みを優先してSFからのネット受けに振り替えていた(RCCからのリポーターもSF向けにのみ派遣)。 JRN系列局の中継が聴取率調査期間に該当して地元に特化した特別内容(プレゼント企画や場内イベントとの連動等)となった場合に、JRN系列局がRCC・TBCへ裏送りを行うか、NRN系列局(SF/STV/KBC)からのネットに振り替えるかは2010年以降実例がないため未定。 RCCについては、過去にヤクルト主催(火曜日のLF)・在阪球団主催(水・木曜のABC)の対広島戦(過去にはRF/JRN複占時代の巨人とNRN独占時代の横浜も)で通常と異なるラインで放送した分の日数を両カードだけで相殺できない場合や、ネットワーク制限の緩いデーゲームで、ごく稀にNRN系列局からの放送に振り替えたり、自社制作分でNRN系列局向けを放送する場合もあった(2007・2009年にソフトバンク戦のデーゲームをKBCからネット受け)が、2010年については実例がなかった。 なお、デーゲームやJRN向け月曜・土曜・日曜ナイターは、ローカル番組扱いとなり、ネットワーク間の日数補償の対象とならず、これらを含めた場合は、必ずしも日数が均等にはならない(尤も、月曜はLFが定時放送を廃止した2012年以降、NRN向けもローカル番組扱いである)。 広島と楽天が対戦する場合については、RCCとTBCがクロスネット局であるため、JRN・NRN・LF-MBSのいずれのラインを使っても放送可能となっている上、テレビでも同系列(JNN)である。 土曜・日曜にオールスターゲームが関東または地方球場で行われる場合は対応が異なり、2010年度の場合、RCCはTBS発で特例放送されたJRN全国中継をネットした一方、TBCはQR発のNRN全国中継をネットした。一方、2011年7月24日(日曜日)のオールスターゲーム第3戦(日本製紙クリネックススタジアム宮城)では、TBCが自社分をJRN各局向けとして放送した(NRN向けはTBC側の人員が特番のため払底していたこともあり、キー局のQRが仙台に乗り込んで制作。ここでもABCはQR制作分をネット)。2012年度はRCC・TBSとも7月21日(土曜日)の第2戦(松山坊っちゃんスタジアム)、7月23日(月曜日)の第3戦(岩手県営野球場)とも放送せず。2013年はTBCは前年と同様に第2戦(土曜日)、第3戦(月曜日)の試合は放送せず、RCCは第3戦は放送せず、第2戦はQRからのネットで放送した。2014年の第2戦はTBCは中継せず、RCCはTBSからのネットを受けた。 3.土曜にNRNナイターを放送する局(1局 - 日曜ナイターは放送せず) 山口放送※6 4.土曜・日曜ともナイターを放送しない局(26局) 青森放送(土曜日は自社制作の『土曜ワラッター!』(2015年まで)を放送) 秋田放送◎ 山形放送◎(2011年度までNRN土曜ナイターを定時放送) IBC岩手放送◎ ラジオ福島◎(2012年度までNRN土曜ナイターを定時放送) TBSラジオ◎(JRNキー局) 山梨放送 信越放送◎(2012年度までNRN土曜ナイターを定時放送) 新潟放送◎(2011年度までNRN土曜ナイターを定時放送) 北日本放送(2012年度までNRN土曜ナイターを定時放送) 北陸放送◎ 福井放送(2019年度までNRN土曜ナイターを定時放送) 静岡放送◎(2010年度のみNRN土曜ナイターを定時放送。静岡県内で公式戦がある場合は中継することがある) 和歌山放送 山陽放送※ 山陰放送※ 四国放送※・☆ 西日本放送◎・※ 南海放送◎・※(2010年度のみNRN土曜ナイターを定時放送。愛媛県内で公式戦がある場合は中継することがある) 高知放送※・☆(2015年度までNRN土曜ナイターを定時放送) 長崎放送/NBCラジオ佐賀 熊本放送◎ 大分放送◎(2010年度のみNRN土曜ナイターを定時放送) 宮崎放送◎(2010年度のオールスターゲーム第2戦のみ、土曜開催ながらもTBS受けで放送した) 南日本放送 琉球放送◎ 2010年度以降のTBSラジオでは、聴取率調査期間に限り、土曜・日曜の放送が組まれることがある。ただし、野球中継をJRN単独としている局が絡まない限りはTBS単独での放送となる(土曜・日曜のRCC・TBCはQR-NRN向けとLF-MBS向けの制作にあたり、全国放送もNRN優先とするため、TBSラジオで中継が組まれた際には技術協力にとどまっている)。この場合、当該時間帯の全国ネット番組である『オトナのためのリクエストプログラム〜オト☆リク』『菊地成孔の粋な夜電波』については、地方局への裏送り分が制作されるか、裏送り専用の特番に差し替えられるかのどちらかとなる。また、『明日へのエール〜ことばにのせて〜』については野球中継を21:00までに完了できない場合、後日振替放送が行われる。 2005年以後、土曜・日曜は夏季開催の屋外球場の一部を除き、かつ巨人戦を含めデーゲーム(薄暮開催を含む)を増やす傾向にあるため、ナイターの試合が1試合もない場合が多くなっていることや、2013年より週末夜のJRNスポンサードネット番組として『明日へのエール〜ことばにのせて〜』が新設されたことから、2010年以後土曜日のみNRNナイターネット受けに切り替えた一部地方局が2011年以後相次いで土曜日の放送も廃止する傾向が強まっている。
※この「2010年度以降の週末ナイターの放送状況」の解説は、「TBSラジオ エキサイトベースボール」の解説の一部です。
「2010年度以降の週末ナイターの放送状況」を含む「TBSラジオ エキサイトベースボール」の記事については、「TBSラジオ エキサイトベースボール」の概要を参照ください。
- 2010年度以降の週末ナイターの放送状況のページへのリンク