*檜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 高木 > *檜の意味・解説 

ひ【×檜】

読み方:ひ

ヒノキ古名

真木栄(さ)く—の御門(みかど)」〈記・下・歌謡


ひ‐の‐き【×檜/×檜木】

読み方:ひのき

ヒノキ科常緑高木山地自生するが、多く植林。高さ3040メートル樹皮赤褐色縦に裂け小枝鱗片(りんぺん)状の密に対生する4月ごろ、雄花雌花とがつき、球形の実を結ぶ。材は淡黄色光沢があり、耐水力が強く建築その他に重用される。また神事で木をこすって火を出すのにも用いる。同科の裸子植物にはサワラ・クロベ・アスナロなども含まれる。ひ。


檜(ひのき)


ヒノキ

別名:桧, 扁柏
【英】:Chamaecyparis obtusa
(ヒノキ科)


福島県東南部以南本州四国九州分布する天然生としては、木曽高野山高知県西部などが、また人工造林としては、尾鷲吉野天竜和歌山各地方産のものが有名です。スギ次いで造林面積広くスギとともに日本代表的な木材ですが、ヒノキは一般に、より高級なものとされています。なかでも、ヒノキの産地といえば木曽の名がすぐ思い浮ぶほど、木曽ヒノキは有名です。仏閣神社建てるための木材として古くから用いられて来ました。

木材
心材の色は、淡紅色辺材はほとんど白色です。これが、白色木材好まれる神社仏閣用いられる理由でしょう気乾比重は0.30~0.38(平均値)~0.45です。1年間に形づくられる細胞の形の変化少ないため、年輪はあまりはっきりしていません。したがって、肌目が精となり、均質な材料必要な用途適します。爼板用にヒノキが使われるのは、この理由です。上手に仕上ると、美し光沢が出るとともに特有な芳香があることが、材料としての価値高めてます。心材耐久性高く、しかも、よく長期湿に耐えます。

用途
上述のように優れた性質をもつため、非常に多く用途に、しかも、高品質材料として使われます。ヒノキ普請の家というと高級な家の代名詞のように感じられるのはそのためでしょう建築建具彫刻仏像など)木型曲物蓄電池セパレーターなどが知られています。また、神社仏閣建築には欠くことが出来ません。最近一寸したブームの感がする風呂桶用材大事な用途でしょう最近では、大きな木材の必要なときには、外国産の近縁木材タイヒタイワンスギvar. formosanaなど)が使われています。


読み方:イチサカキ(ichisakaki)

ヒサカキ異称


読み方:ヒノキ(hinoki)

ヒノキ科常緑喬木

別名 扁柏


作者鈴木光司

収載図書アイズ
出版社新潮社
刊行年月2005.5

収載図書アイズ
出版社新潮社
刊行年月2008.1
シリーズ名新潮文庫


ヒノキ


ひのき (檜)

Chamaecyparis obtusa

Chamaecyparis obtusa

Chamaecyparis obtusa

Chamaecyparis obtusa

Chamaecyparis obtusa

わが国本州福島県以西から四国九州分布してます。高さは50メートル直径2.5メートルにもなります水平に広がり鱗片状の対生ます。4月ごろ、赤褐色の花(雄花)をつけます木曽の五木の中では最も産出量が多く建築材として利用されています。名前は、その昔、この木を擦り合わせて火をおこした「火の木」という意味から。
ヒノキ科ヒノキ属の常緑高木で、学名Chamaecyparis obtusa。英名は Hinoki cypress

レイランドひのき (檜)

X Cupressocyparis leylandii

X Cupressocyparis leylandii

アメリカカリフォルニア州からメキシコにかけて分布している「モントレーイトスギ(Cupressus macrocarpa)」と「アラスカヒノキ(Chamaecyparis nootkatensis)」との属間交雑種です。成長早く、高さは20メートル以上になります樹冠円錐形から円柱状になり、生け垣防風として利用されています。栽培品種には「ゴールドライダー(cv. Gold Rider)」や「メローイエローcv. Mellow Yellow)」、「ロビンソンズゴールド(cv. Robinson's Gold)」などがあります
ヒノキ科レイランドヒノキ属常緑高木で、学名X Cupressocyparisleylandii。英名は Leyland cypress
ヒノキのほかの用語一覧
ネズミサシ:  這い杜松  這柏槙  鉛筆柏槙  鼠刺し
ヒノキ:  檜  糸檜葉
レイランドヒノキ:  

読み方:ヒノキ(hinoki)

アスナロ別称
ヒノキ科常緑針葉高木園芸植物

学名 Thujopsis dolabrata


読み方:ヒノキ(hinoki)

クロベ別称
ヒノキ科常緑針葉高木

学名 Thuja standishii


読み方:ヒノキ(hinoki)

サワラ別称
ヒノキ科常緑針葉高木園芸植物

学名 Chamaecyparis pisifera


読み方:ヒノキ(hinoki), ヒ(hi

ヒノキ科常緑針葉高木園芸植物

学名 Chamaecyparis obtusa


読み方:ひのき

  1. 糊飯ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・山梨県
  2. 粥飯。〔第六類 器具食物
  3. 粥をいふ。

分類 山梨県

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ヒノキ

(*檜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 21:27 UTC 版)

ヒノキ(檜木/檜[4]/桧、学名Chamaecyparis obtusa)は、ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹人工林として多く植栽されている。


  1. ^ a b Farjon, A. 2013. Chamaecyparis obtusa. The IUCN Red List of Threatened Species 2013: e.T42212A2962056. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2013-1.RLTS.T42212A2962056.en. Downloaded on 04 May 2018.
  2. ^ William Henry Edwards or シデナム・エドワーズ
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Chamaecyparis obtusa (Siebold et Zucc.) Endl.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年6月20日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 西田尚道監修 学習研究社編 2009, p. 29.
  5. ^ 檜・桧(ヒノキ・ひのき)”. 森林・林業学習館. 木下直. 2022年2月2日閲覧。
  6. ^ a b 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科 植物生態研究室(波田研)のホームページ (2017年8月17日閲覧)
  7. ^ ヒノキ/檜/桧/ひのき”. 語源由来事典. ルックバイス. 2022年2月2日閲覧。
  8. ^ a b c d e f 山﨑誠子 2019, p. 30.
  9. ^ a b c d e f g 辻井達一 1995, p. 52.
  10. ^ 農林水産省 東北森林管理局「ヒバとは」
  11. ^ a b c d e f g 田中潔 2011, p. 106.
  12. ^ 田中潔 2011, p. 93.
  13. ^ a b c d e 辻井達一 1995, p. 51.
  14. ^ a b c d e f g 田中潔 2011, p. 107.
  15. ^ 野田市ホームページ「草花図鑑 ヒノキ」
  16. ^ 森林総合研究所「ヒノキ分布図」
  17. ^ 林野庁「スギ・ヒノキ林に関するデータ」
  18. ^ 河野醇一. (1934) 多雪地方に於ける造林の雪害並に其の生育状況に就て. 日本林學會誌16(12), pp.1006-1016.doi:10.11519/jjfs1934.16.12_1006
  19. ^ 大関義男・渡辺成雄・庭野昭二 (1984) 新潟県下の豪雪地帯における5樹種の育成比較. 雪氷46(1), pp. 27 - 29, doi:10.5331/seppyo.46.27
  20. ^ 川島祿郎 (1937) 土壌の反応並に其の石灰含量と作物の生育に就て : 第11報 赤松とヒノキの実生. 日本土壌肥料学雑誌11(6), pp.577-584. doi:10.20710/dojo.11.6_577
  21. ^ 酒井武・倉本惠生・大黒正・田淵隆一 (1998) ヒノキ,ツガ,モミの種子散布と実生の発生・消長. 森林応用研究7, p.71-78. doi:10.20660/applfor.7.0_71
  22. ^ Il Koo LEE, Masami MONSI. (1963) Ecological Studies on Pinus densiflora Forest 1 -Effects of Plant Substances on the Floristic Composition of the Undergrowth-. The Botanical Society of Japan 76(905), pp. 400 - 413. doi:10.15281/jplantres1887.76.400
  23. ^ 高橋輝昌・鷲辺章宏・浅野義人・小林達明, (1998) 木本類における他感作用. ランドスケープ研究62(5), pp. 525 - 528. doi:10.5632/jila.62.525
  24. ^ 大塚俊之・横澤隆夫・大竹勝. (2008) 富士北麓青木ヶ原溶岩流上における針葉樹林の構造と動態. 植生学会誌25(2), pp.95-107 doi:10.15031/vegsci.25.95
  25. ^ 八木久義・近藤秀樹 (1996)熱帯の土壌(II-16)CーN 比 . 熱帯林業35 pp.73. doi:10.32205/ttf.35.0_73
  26. ^ 松本麻子 (2014) 日本の森林樹木の地理的遺伝構造(6)ヒノキ(ヒノキ科ヒノキ属). 森林遺伝育種3(3), p. 118-122. doi:10.32135/fgtb.3.3_118
  27. ^ 北島君三 (1927) 各地方の森林に於て近年注意せらるゝに至りたる新病害に就て. 林學會雑誌9(8), p.34-42. doi: 10.4005/jjfs1919.9.8_34
  28. ^ 高橋誠・向田稔・植田守・西村慶二・河野耕蔵 (1997) 福島県塙町のヒノキ漏脂病激害ヒノキ人工林における被害の空間分布構造. 東北森林科学会誌2(1), p.1-7, doi:10.18982/tjfs.2.1_1
  29. ^ 周藤靖雄 (2000) ヒノキ漏脂病の病原学的研究 -患部形成に関与する糸状菌についての研究の経緯-. 日本林学会誌82(4), p.397-406. doi:10.11519/jjfs1953.82.4_397
  30. ^ 諫本信義. 1989. ヒノキのとっくり病に関する研究. 大分林試研報11.
  31. ^ 山谷孝一・加藤亮助・森麻須夫・後藤和秋 (1984)東北地方におけるヒノキ人工林の生育状態と造林上の問題点. 林業試験場報告325, pp.1-96.
  32. ^ http://www.naturalserve.com/ngc/mokuzai/hinoki/[リンク切れ]
  33. ^ 榎本渉 2022, p. 55-56.
  34. ^ 海野聡 2022, p. 67.
  35. ^ 海野聡 2022, p. 72.
  36. ^ 海野聡 2022, p. 102.
  37. ^ 海野聡 2022, p. 104.
  38. ^ 海野聡 2022, p. 209.
  39. ^ 海野聡 2022, p. 210.
  40. ^ とりすみコラム 現在の集成材の原理である寄木造り・合成柱の技法
  41. ^ a b 海野聡 2022, p. 211.
  42. ^ 海野聡 2022, p. 108.
  43. ^ 木造建造物文化財における台湾檜利用に関する研究[リンク切れ]
  44. ^ 田中義則・阿部敏夫・陶山正憲 (1997)樹木の抜根抵抗力による山地防災機能の評価方法について. 森林応用研究6, pp155-158. doi: 10.20660/applfor.6.0_155



出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/08 07:30 UTC 版)

鈴木光司 リアルホラー」の記事における「檜」の解説

役歳備考俳優名波啓二 26 給食センター勤務。人より知能指数が低いが、純粋な心を持つ男。 山本裕典 名波朋子 47 名波の母 山下容莉枝 塚本 52 名波の仕事先の上神原哲 清水和夫 71 給食センターお客 古川慎 内藤 48 廃墟地主 木村清幼少時代の名波 5 N/A 木村皐誠 少女 7 謎の少女 玉野るな

※この「檜」の解説は、「鈴木光司 リアルホラー」の解説の一部です。
「檜」を含む「鈴木光司 リアルホラー」の記事については、「鈴木光司 リアルホラー」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 08:24 UTC 版)

割り箸」の記事における「檜」の解説

木の肌が滑らか、香りがよい、耐久性が強い特徴がある。香りには天然殺虫防カビ抗菌効果の強い物質多く含まれる資材利用の板にする工程断裁であるため、端材利用する割り箸としての歩留まりがよい。

※この「檜」の解説は、「割り箸」の解説の一部です。
「檜」を含む「割り箸」の記事については、「割り箸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「*檜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 01:24 UTC 版)

発音(?)


出典:『Wiktionary』 (2020/02/03 21:04 UTC 版)

発音(?)



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「 檜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



*檜と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「*檜」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



*檜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
大光電機大光電機
Copylight 2024.DAIKO ELECTRIC CO.,LTD.All rights reserved.
日本木材総合情報センター日本木材総合情報センター
©Japan Wood-Products Information and Research Center 2024 All Rights Reserved, Copyright
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2024, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒノキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鈴木光司 リアルホラー (改訂履歴)、割り箸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)、 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS