とうひとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > とうひの意味・解説 

とう‐ひ〔タウ‐〕【党費】

読み方:とうひ

党を運営するための費用

運営のために各党員負担する費用


とう‐ひ〔タウ‐〕【唐×檜】


とう‐ひ〔タウ‐〕【当否】

読み方:とうひ

あたることと、あたらないこと。あたりはずれ

道理に合うことと合わないこと。よしあし。「事の—は別として」


とう‐ひ〔タウ‐〕【×橙皮】

読み方:とうひ

ダイダイ果実の皮。また、それを乾かしたもの。橙皮油をとるほか、苦味チンキ原料用いられる


とう‐ひ【等比】

読み方:とうひ

組みの数の比が相等しいこと。


とう‐ひ〔タウ‐〕【逃避】

読み方:とうひ

[名](スル)困難などに直面したとき逃げたり、意識しないようにしたりして、それを避けること。「現実から—する」

「逃避」に似た言葉

とう‐ひ【頭皮】

読み方:とうひ

あたまの皮膚頭部の顔や額以外の部分、すなわち頭の最上部、後部、および側面の耳の上後ろ部分で、通常であれば髪の毛生えている領域皮膚をいう。

「頭皮」に似た言葉

とうひ (唐檜)

Picea jezoensis var. hondoensis

Picea jezoensis var. hondoensis

Picea jezoensis var. hondoensis

わが国固有種で、本州関東地方中部地方紀伊半島分布してます。亜高山帯生え、高さは25メートルなります樹冠円錐形になり、樹皮は暗赤褐色で、薄い鱗片状に剥離します扁平な線形で、表面に白い気孔帯が2個あります5月から6月ごろ、前年先端雄花雌花を咲かせます果実球果で、円柱形です。写真下は、エゾマツカサアブラムシによる虫えいで、エゾマツシントメカサガタフシ。
マツ科トウヒ属常緑高木で、学名Picea jezoensis var. hondoensis。英名はありません。
マツのほかの用語一覧
トウヒ:  唐檜  唐檜  唐檜  唐檜  蝦夷松  赤唐檜  赤蝦夷松

トウヒ

(とうひ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 08:09 UTC 版)

トウヒ
トウヒ(南アルプス仙丈岳、2007年8月)
保全状況評価[1]
LOWER RISK - Least Concern
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
Picea jezoensis エゾマツのカテゴリ)
分類新エングラー体系
: 植物界 Plantae
: 裸子植物門 Pinophyta
: マツ綱 Pinopsida
: マツ目 Coniferae
: マツ科 Pinaceae
: トウヒ属 Picea
: エゾマツ P. jezoensis
変種 : トウヒ var. hondoensis
学名
Picea jezoensis (Sieb. & Zucc.) Carriére var. hondoensis (Mayr) Rehde[2]
シノニム

Picea jezoensis subsp. hondoensis[3]

和名
トウヒ(唐檜)
品種

トウヒ(唐檜、学名Picea jezoensis var. hondoensis)は、マツ科トウヒ属の常緑針葉樹

北海道および北東アジアに広く分布する、エゾマツの変種。本州紀伊半島大台ヶ原から中部山岳地帯を経て福島県吾妻山までの、海抜1,500-2,500 mにかけての亜高山帯に分布する。

特徴

更新世前期に本土まで南下して本州の広い範囲に分布を広げたエゾマツが、氷期の終わりとともに本州中部の山岳地に取り残された群落の子孫であると考えられている。ただし、ミトコンドリアDNA分析によると、トウヒにもっとも近縁な集団は北海道のものではなく朝鮮半島・中国東北のエゾマツ(変種チョウセントウヒ)である。このことから、トウヒの祖先は北海道のエゾマツが東北地方経由で南下したのではなく、中国東北~朝鮮半島のチョウセントウヒが朝鮮半島~西日本経由で分布を広げたことが示唆されている。[5]

最終氷期には現在より広い範囲に分布していたが、現在は吾妻山より北の東北には分布しない。これは、トウヒがあまり大量の積雪には弱く、この地域の山岳が世界有数の多雪地域であるためと考えられる(最終氷期の日本は、現在より寒冷だが降雪量も少なかったと推定されている)。

本州のトウヒ属の中ではもっとも分布域が広く、数も多いが、それでも亜高山帯林の中ではモミ属と比べるとかなり少数派である。ただし、倒木を苗床にして稚樹が育つ倒木更新によって生育する場合が多いため、1カ所に数本がかたまって自生している場合が多い。大台ヶ原では、日本では珍しいトウヒの純林があるが、鹿の食害のため危機に瀕している。

亜高山帯の主要樹種であるモミ属のシラビソオオシラビソより、一般に寿命が長く、大木となる例が多い。樹高は大きいものでは40 m、幹の太さ1 m以上となる場合もある。樹皮は灰褐色。葉の断面は扁平で、長さは7-15 mm程度。球果は長さ3-6 cmほどである。

建材に使用される木材の内最も軽い[6]

脚注

関連項目


とうひ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 14:03 UTC 版)

同音異義語

とうひ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とうひ」の関連用語

1
100% |||||

2
逃避変異 デジタル大辞泉
100% |||||

3
幾何数列 デジタル大辞泉
100% |||||

4
幾何級数 デジタル大辞泉
100% |||||

5
等比 デジタル大辞泉
98% |||||

6
董必武 デジタル大辞泉
98% |||||


8
党費 デジタル大辞泉
90% |||||

9
等比級数 デジタル大辞泉
90% |||||


とうひのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とうひのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトウヒ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのとうひ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS