虫えいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 虫えいの意味・解説 

ちゅう‐えい【虫×癭】

読み方:ちゅうえい

昆虫ダニ植物産卵寄生して分泌物出した結果植物組織が異常発育してできるこぶ状のもの。五倍子(ふし)・没食子(もっしょくし)など有用なものもある。むしこぶ


虫こぶ

(虫えい から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 20:36 UTC 版)

イングリッシュオークQuercus robur )の先端に形成されたタマバチの一種(Andricus quercuscalicis)の虫こぶ(写真左上、塊状の部分)。
ケヤキの葉についたケヤキフシアブラムシの虫こぶ。
割った中にオレンジ色の虫体と質の綿が見える
クリの枝に発生したクリタマバチの虫こぶ(褐色の塊状の部分)。
タマバエの仲間によって形成されたハマナスの虫こぶ

虫こぶ(むしこぶ、虫瘤、: gall)は、植物組織が異常な発達を起こしてできるこぶ状の突起のこと。虫癭(ちゅうえい)ともいい、英語カナ読みのゴールが使われることもある。それらはさまざまな寄生生物寄生によって、植物体が異常な成長をすることで形成される。

菌類および細菌類によって異常発達したものは、菌癭(きんえい、菌えい)、菌瘤(きんこぶ)と呼び分ける場合がある[1]

概要

虫こぶと呼ばれるものはに見られるほか、草類の樹木の細果実などに見られることもある。その名の通りに昆虫の寄生によって形成されるものが多いが、ダニ線虫によるものや、菌類によるもの、細菌によるものもある。それらはその原因によってダニえいや菌えい、細菌ならクラウンゴールなどと呼び分けることもあるが、すべてまとめて虫こぶという場合も多い。ゴールという語はそれらすべてに適用される。

植物以外にも適用される例もあり、たとえばパラシテラというカビは近縁のケカビに寄生するが、その際に菌糸の付着部分がふくれるのもゴールと呼ぶ。

数少ない虫こぶの図鑑として『日本原色 虫えい図鑑』がある。

その原因となった昆虫により、虫こぶ自体に「~フシ」という名前がつけられている。

でき方

ハチ目タマバチ(Gall wasp)の仲間やハエ目タマバエの仲間、カイガラムシなどが産卵管を植物体に差し込み、内部に卵を産む。卵の状態ではそれほど目立たない虫こぶも、幼虫と成長していくうちに大きく膨れ上がり色づいて立派な虫こぶとなる。

生き物とのかかわり

人間

マタタビ、虫こぶ果の断面。

虫こぶは時には果樹などにもできる。害虫として作物寄生する昆虫が虫こぶを作るものの場合、表面に昆虫が露出していないので駆除がしづらい。さらに病気を持ち込むこともあり、タマバチやタマバエは厄介な害虫として君臨している。

役に立つ例もある。オークヌルデの虫こぶにはタンニンが豊富に含まれるため、それぞれ皮革のなめし剤やお歯黒の材料として用いられた。

マタタビ酒、マタタビ茶と呼ばれるものの原料(通称マタタビの実)はマタタビの生果ではなく、マタタビミタマバエによる「マタタビフクレフシ」という虫こぶとなった果実(虫えい果)である。マタタビ虫えい果は、漢方薬では木天蓼と呼ばれ、体を温め、滋養強壮、利尿などの効果があるとされる[2]

マコモの芽に黒穂菌英語版の一種であるUstilago esculenta英語版が感染すると、マコモダケという菌えいの可食部[3]やマコモズミという黒色の顔料となる[4]

ウスチラゴ属英語版の黒穂菌に感染したトウモロコシはトウモロコシ黒穂病英語版という菌えいができ、メキシコではトリュフ味のようなウイトラコチェという珍味として食された[5][6]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 菌癭https://kotobank.jp/word/%E8%8F%8C%E7%99%AD 
  2. ^ 荒瀬, 輝夫、熊谷, 真由子、内田, 泰三「マタタビ(Actinidia polygama)の虫えい果の採集時期について」2013年3月28日。 
  3. ^ Ustilago esculentahttps://kotobank.jp/word/Ustilago%20esculenta 
  4. ^ 岸本, 妙子、キシモト, タエコ、Shigenobu-Kishimoto, Taeko「わが国の食資源としてのマコモ(Zizania latifolia)」1996年。 
  5. ^ @EmbamexJP (18 July 2017). “メキシコ大使館”. X(旧Twitter)より2024年1月14日閲覧.
  6. ^ Common smut on corn” (英語). extension.umn.edu(ミネソタ大学). 2024年1月14日閲覧。

参考文献

関連項目

  • 寄生
  • 没食子酸 (Gallic acid) - ブナ科にできる没食子Gallnuts)から発見・命名された。
  • 虫こぶを起こす生物の一覧英語版
  • むかご - 似てるが寄生生物とは関係ない植物自体の球状の芽である。
  • キセノマ英語版 ‐ 動物に見られる宿主細胞と寄生虫の複合体。

「虫えい」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虫えい」の関連用語

虫えいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虫えいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虫こぶ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS