ゴバイシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 生薬 > ゴバイシの意味・解説 

ごばい‐し【五倍子】

読み方:ごばいし

⇒ふし(五倍子)


五倍子

読み方:フシfushi), ゴバイシ(gobaishi)

ヌルデ若芽・若葉などに一種アブラムシ寄生し、その刺激によって生じた瘤状の


ヌルデ

ヌルデ
科名 ウルシ科
別名: フシノキ・シオノキ
生薬名: ゴバイシ(五倍子
漢字表記 白蓼
原産 日本 中国 台湾
用途 山野自生する落葉小高木。ヌルデシロアブラムシが寄生して作った虫瘤五倍子といい、タンニン原料としてインク皮革のなめしに用います果実中国では咳や下痢用います秋に紅葉するので、別名をヌルデモミジといい、葉軸ヒレがあるのでウルシ区別できます
学名: Rhus chinensis Mill.
   

五倍子

読み方:ゴバイシ(gobaishi)

ヌルデ別称
ウルシ科落葉小高木薬用植物

学名 Rhus javanica


五倍子

読み方:フシfushi), ゴバイシ(gobaishi)

ヌルデ五倍子虫が卵を産みつけ、その刺激によってできた三十センチほどの袋のようなもの

季節

分類 植物


ゴバイシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 00:50 UTC 版)

草木染め」の記事における「ゴバイシ」の解説

五倍子(ふし)とも。ヌルデ発生した虫えいヌルデノミミフシ)を乾燥させたもの。黒色染料用いる。多量タンニン含んでいる。お歯黒にも使われていた。ウルシ仲間なので容易に触れるとかぶれる危険性がある。

※この「ゴバイシ」の解説は、「草木染め」の解説の一部です。
「ゴバイシ」を含む「草木染め」の記事については、「草木染め」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴバイシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴバイシ」の関連用語

ゴバイシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴバイシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの草木染め (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS