柞の木とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 柞の木の意味・解説 

いすのき (柞の木)

Distylium racemosum

Distylium racemosum

Distylium racemosum

Distylium racemosum

わが国本州伊豆半島以西から四国九州それに台湾中国分布してます。暖地海岸沿いに生え剪定にも強いため、よく生垣利用されます。長楕円形で柄があり互生します。3月から4月ごろ、葉腋から総状花序をだし、赤い花を咲かせます花序の上部にあるのが両性花下部のが雄花ですが、花弁はなく赤く見えるのは雄しべです。写真下は、イスノフシアブラムシが作った大きな虫えいで「イスノキエダナガタマフシ」。写真中1・中2にある虫えいは、ヤノイスアブラムシが作った「イスノキハタマフシ」。
マンサク科イスノキ属の常緑高木で、学名Distylium racemosum。英名はありません。
マンサクのほかの用語一覧
イスノキ:  柞の木
トキワマンサク:  常磐満作  紅花常磐満作
トサミズキ:  土佐水木  日向水木
フウ:    紅葉葉楓




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柞の木」の関連用語

柞の木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柞の木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS