Distylium racemosumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > 国産材一覧 > Distylium racemosumの意味・解説 

イスノキ

【英】:Distylium racemosum
(マンサク科)


分布
C. cuspidata var. sieboldii) 両者木材同じようシイノキとして扱われていることが多いでしょう前者本州関東以西)、四国九州沖縄台湾中国中南部などに分布しており、照葉樹林代表的な樹種とされています。後者本州福島県および新潟県以南四国九州沖縄済州島などに分布してます。

木材
心材と辺材境界はとくにはっきりしているとはいえません。前者紅色帯びた褐色、あるいは紫色帯びた褐色で、後者はやや紅色帯びた淡黄褐色ですが、ときに濃色の縞が不規則に出てくることがあります年輪はあまりはっきりしてはいません。肌目は精で、木理乱れることがあります気乾比重0.75-0.90(平均値)-1.02で、非常に重硬で、イスノキは日本木材の内で最も重いとされています。保存性の高い木材です。重硬なため、切削などの加工をするのはかなり難しいですが、よい仕上がり面が得られます。

用途
重く硬いので、加工をするためには工夫が必要ですが、製品その特徴生かしたものが大半です。家具器具楽器三味線琵琶の撥など)機械、旋作品などです。フローリングもよく知られている用途です。イスノキでつくった木刀売られています。

■その他
木材の利用法で変わった方法あります。それは風蝕材です。立ち木のまま枯らして、さらに長期間風雨曝し、これを磨いて回り使います京都では舎利呼びます日向ではイスノキの皮を剥いて風蝕材としたものを "スヌケ"と呼び高価な床柱です。


いすのき (柞の木)

Distylium racemosum

Distylium racemosum

Distylium racemosum

Distylium racemosum

わが国本州伊豆半島以西から四国九州それに台湾中国分布してます。暖地海岸沿いに生え剪定にも強いため、よく生垣利用されます。長楕円形で柄があり互生します。3月から4月ごろ、葉腋から総状花序をだし、赤い花を咲かせます花序の上部にあるのが両性花下部のが雄花ですが、花弁はなく赤く見えるのは雄しべです。写真下は、イスノフシアブラムシが作った大きな虫えいで「イスノキエダナガタマフシ」。写真中1・中2にある虫えいは、ヤノイスアブラムシが作った「イスノキハタマフシ」。
マンサク科イスノキ属の常緑高木で、学名は Distylium racemosum。英名はありません。
マンサクのほかの用語一覧
イスノキ:  柞の木
トキワマンサク:  常磐満作  紅花常磐満作
トサミズキ:  土佐水木  日向水木
フウ:    紅葉葉楓

榼藤

読み方:ヒョンノキ(hyonnoki)

イスノキ別称
マンサク科常緑高木

学名 Distylium racemosum


伊須

読み方:イスisu

イスノキ別称
マンサク科常緑高木

学名 Distylium racemosum


木瓢

読み方:キヒョン(kihyon)

イスノキ別称
マンサク科常緑高木

学名 Distylium racemosum


読み方:イスノキ(isunoki), イスisu), ホウソ(houso), ユシyushi), ユシノギ(yushinogi), ユス(yusu), ユスノキ(yusunoki)

マンサク科常緑高木

学名 Distylium racemosum


柞樹

読み方:イスノキ(isunoki)

マンサク科常緑高木

学名 Distylium racemosum


櫛木

読み方:クシノキ(kushinoki)

イスノキ別称
マンサク科常緑高木

学名 Distylium racemosum


比与牟乃木

読み方:ヒヨムノキ(hiyomunoki)

イスノキ別称
マンサク科常緑高木

学名 Distylium racemosum


灰の木

読み方:ハイノキ(hainoki)

イスノキ別称
マンサク科常緑高木

学名 Distylium racemosum


瓢樹

読み方:ヒョンノキ(hyonnoki)

イスノキ別称
マンサク科常緑高木

学名 Distylium racemosum


由之

読み方:ユシyushi

イスノキ別称
マンサク科常緑高木

学名 Distylium racemosum


真榊

読み方:マサカキmasakaki

イスノキ別称
マンサク科常緑高木

学名 Distylium racemosum


蚊子樹

読み方:ヒョンノキ(hyonnoki)

イスノキ別称
マンサク科常緑高木

学名 Distylium racemosum


蚊母樹

読み方:イスノキ(isunoki), ヒョンノキ(hyonnoki), ユシノキ(yushinoki), ユスノキ(yusunoki)

マンサク科常緑高木

学名 Distylium racemosum



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Distylium racemosum」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

Distylium racemosumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Distylium racemosumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本木材総合情報センター日本木材総合情報センター
©Japan Wood-Products Information and Research Center 2025 All Rights Reserved, Copyright
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS