霧隠れの里(水の国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:06 UTC 版)
「BORUTO-ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS-」の記事における「霧隠れの里(水の国)」の解説
長十郎(ちょうじゅうろう) 声 - 宮田幸季 六代目水影。眼鏡をかけており顎髭を生やしている。忍刀七人衆の一人で双刀・ヒラメカレイの使い手。水影就任後は工業化を進め、「血霧の里」時代からの脱却を進めている。 既にヒラメカレイは手放しているが実力は健在で、修学旅行編では武器の破損や負傷のハンデを負いながらも忍刀の使い手3人を破っている。モモシキとの戦いでは再びヒラメカレイを手に取り、他の五影と共闘した。 舟戸との戦いではボルト達に協力しようとするかぐらに再度ヒラメカレイを渡した後、自身も戦場の最前線に向かい指揮をとった。その後焦りから勝手な行動を取ったテンマと戦い勝利した。 桶柑(タンカン) 声 - 胡麻鶴彩 六代目水影補佐のくノ一。背が高く細身の女性で、マスクを着けている。 劇場版ではミスノという名前だった。 照美メイ(てるみー メイ) 声 - 日野由利加 五代目水影。第四次忍界対戦の頃と比べて少し老けている。 水の国の大名が火の国、波の国、海の国、水の国間で締結されようとしている平和条約に反対し、周囲の国に対して覇権争いを行うことを懸念している。 枸橘かぐら(からたち かぐら) 声 - 河本啓佑 霧隠れの中忍。左目の下に赤紫色の刀の形をしたアザを持つ。年齢はボルトたちとさほど変わらないが、水影の側近を務めるほどの実力者。身長168cm。 四代目水影・やぐらの孫であり、その出自のため幼いころから肩身の狭い思いをしてきた。幼少時は里の人からきみ悪がられたために、近くの村で一人で過ごしており、自分のことを恐れない村の人々に心を救われた。また、刀を握ると人が変わり、過去に忍者学校での訓練中に同期に斬りかかり、止めようとした屍澄真に怪我を負わせてしまった。このトラウマと出自から「呪われた血を引く人斬り」と自分を卑下しているため、真剣を使うことに拒否感を抱き、以前から推薦されている忍刀七人衆への選定も保留にしている。 修学旅行で霧隠れに滞在するボルトたちの引率役となり、彼らとの交流で境遇を乗り越えヒラメカレイの継承を決断するが、過去の弱みと血の呪縛から屍澄真の誘いに従わざるを得ず、やむなくクーデターに加担する。しかし、屍澄真の本性を知ったことで彼に失望、ボルトの説教もあって過去に決着をつけ、暴走する屍澄真をボルトと共に打ち破った。事件後は刃を向けてしまったことへの後ろめたさからボルトに顔向けできず、木ノ葉に帰る彼らをひっそりと見送ったが、後日手紙を送っている。 ボルトと再会した時は水影直属の特命参事に出世していたが、かつてボルトに助けられた時の経験から自らの意志で刑務所の所長に就任した。侵入して来た舟戸の一派とボルトと共に交戦するも一蹴され、舟戸の部下に襲われたデンキ達を助けに向かうボルト達に協力する。その際に長十郎からヒラメカレイを渡され、部下として文淡達を一時的に釈放した。デンキ達の救出に成功するも、舟戸との戦いに巻き込まれて船が壊れ、一時的に近くの島で船を修理していたが、舟戸の別働隊と交戦。ボルトとの連携で別働隊のリーダーである青煉を倒す。その後別働隊が水の国に攻めようとしてるのを知り自身の故郷である村を守るためにも向かうが、そこで復讐心に燃えるフナムシに胸を貫かれてしまい、ボルト達に村の事を託して死亡した。 蜂谷釣糸(はちや つるし) 声 - 高橋伸也 霧隠れの下忍で、かぐらとは同期。金髪のロングヘアで額当てをカチューシャの代わりにしたヤンキーのような風貌をしている。平和な世の中に鬱屈していたところを屍澄真に唆されて彼の手下になっていたが、その危険な思想までは知らなかった。 ボルトたちに絡んだ際に返り討ちにあったことへの逆恨みでデンキを拉致するも、助けに来たボルトたちに叩きのめされる。更にそのことが原因で屍澄真の制裁を受けるが、彼の元から逃げたところで出会ったサラダの治療を受け改心し、ボルトらに屍澄真の企みを伝えた。 撰歌三兄弟(せんかさんきょうだい) 声 - 奥村翔 霧隠れの下忍で高波(たかなみ)・細波(さざなみ)・巻波(まきなみ)の三つ子の兄弟。髪型がそれぞれ違う。3人同時に影分身を発動し、本体を含めた9人がかりでの物量戦を得意としている。 ボルトと同時期に中忍試験に参加し、二次試験のスリーマンセル同士による旗取りでボルトたち第七班と対戦する。全員で攻勢に出てボルトを集中攻撃するも、忍籠手による水遁と雷遁で返り討ちに遭い、幻術で偽装していた旗もサラダの写輪眼で見切られ敗北した。 劇場版にも登場しているが、名前はアニメ版で判明した。 新・忍刀七人衆 干柿屍澄真が自らの野望のために集めた5人とかぐらを味方に引き入れて結成した集団。個々の実力はそれなりに高いが、大きな戦いの経験がないため練度が低く、水月曰く「ただのチンピラ」。一連の騒動の後、かぐら以外の六人は秘密裏に拘束され更生プログラムを受けることになり、クーデター計画も長十郎の判断により隠蔽されることになった。
※この「霧隠れの里(水の国)」の解説は、「BORUTO-ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS-」の解説の一部です。
「霧隠れの里(水の国)」を含む「BORUTO-ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS-」の記事については、「BORUTO-ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS-」の概要を参照ください。
霧隠れの里(水の国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 07:06 UTC 版)
「NARUTO -ナルト-の登場人物」の記事における「霧隠れの里(水の国)」の解説
照美メイ(テルミ メイ) 声 - 日野由利加 五代目水影。長い茶髪で右目を隠した美女。火、水、土の3つのチャクラ性質を持っており、溶遁と沸遁という二つの血継限界を使用する。 第二部の五影会談では侵入してきたサスケを熔遁と沸遁で追い詰めるも、白ゼツの胞子の術に掛かってしまい取り逃がした。第四次忍界大戦では大名の護衛に付いていたが、本物のマダラ出現の報せを受けてゲンマ達の「飛雷陣の術」で戦場に移動、他の影と協力しマダラを迎え撃つも返り討ちに遭い重傷を負うが、その後、綱手の治療を受けて戦場に戻った。最終話では水影の座を長十郎に譲り、岩隠れの里での旧五影会談に参加している。 青(アオ) 声 - 西前忠久 上忍。霧隠れが「血霧の里」と呼ばれていた頃より活動していたベテランの忍で、その経験から長十郎の弱気さや若い忍の態度にいちいち苦言を呈する説教くさい性格をしている。また、メイの勘違いによる八つ当たりのとばっちりをたびたび受けている。眼帯で覆い隠した右眼には日向一族との戦闘で奪った白眼が宿っている他、両耳に下げている札には特殊な結界忍術が仕込んであり、白眼に危機が及んだ際に自動的に発動して右眼の白眼を防護するようになっている。この札は霧隠れの暗部の者でしか解除することができない。過去にはオビトによって四代目水影・やぐらに掛けられた幻術を解いたこともある。他にもうちはシスイなどの実力者との戦闘経験を持つ。 五影会談ではメイの護衛として同行し、会談ではミフネの言動を不審に思い白眼を使用、ダンゾウがシスイから奪った万華鏡写輪眼の瞳術・別天神でミフネを操っていたことを見抜いて指摘した。直後にサスケ率いる「鷹」の襲撃の隙に会談から逃亡したダンゾウを追うも、逆に白眼を奪うため待ち伏せていたダンゾウの部下のフーが仕掛けた「心転傀儡呪印の術」にかかってしまい絶体絶命の危機に陥るが、土壇場で現れたメイと長十郎の救助を受けて難を逃れた。第四次忍界大戦では感知部隊の隊長に任命されて本部に常駐していたが、十尾により本部が壊滅させられて以降の消息は不明。 漫画版『BORUTO』では左の手足を失ったものの生存しており(本部にいた他の面々は全て死亡したと語っている)、カタスケの科学忍具を応用した義肢を装着している。その一方、一連の事件の裏に潜む組織「殻」のスパイとして活動していることが示唆されている。 長十郎(ちょうじゅうろう) 声 - 宮田幸季 里に残っている唯一の「霧の忍刀七人衆」である上忍。「双刀・ヒラメカレイ」を所有する。気弱なメガネ男子で、よく弱音を吐いては青に説教されている。メイには憧れを抱いており、彼女からも気に入られているのか甘やかされている。再不斬や水月とも面識がある模様。一人称は「ぼく」。五影会談の時や忍連合軍の連合会議などではメイの付き人として同伴した。第四次忍界大戦ではメイと共に大名の護衛に付き、黒ゼツが襲撃した際にはヒラメカレイを使って黒ゼツを両断した。最終話では六代目水影に就任し、少しばかり顎鬚を蓄えている。木ノ葉の里での五影会談に参加しており、ナルトに文句を言っている黒ツチに同調している。
※この「霧隠れの里(水の国)」の解説は、「NARUTO -ナルト-の登場人物」の解説の一部です。
「霧隠れの里(水の国)」を含む「NARUTO -ナルト-の登場人物」の記事については、「NARUTO -ナルト-の登場人物」の概要を参照ください。
- 霧隠れの里のページへのリンク