長-生とは? わかりやすく解説

ちょう‐せい〔チヤウ‐〕【長生】

読み方:ちょうせい

[名](スル)長生きをすること。長命


長生

行政入力情報

団体名 長生
所轄 長野県
主たる事務所所在地 大町市大字大町4121番地
従たる事務所所在地
代表者氏名 若林 茂男
法人設立認証年月日 2004/07/05 
定款記載され目的
この法人は、要介護状態等にある利用者およびその家族に対して居宅介護支援に関する事業行い要介護者等やその家族共同して要介護者等が在宅生活をしていくうえでの生活課題明らかにし、これらのニーズ合致する社会資源結びつけることで、要介護者等の生活の質高め自立支援寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

長生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 08:10 UTC 版)

長生(ちょうせい)は囲碁用語の一つで、死活がらみで同型反復になる特殊な形。中国にある長生殿での対局中にこの形が出現したことからこの名がついた[1]

現代の日本ルールでは、実戦で黒白双方とも譲らなかった場合ルールにより無勝負となる。一方で中国ルールでは、超コウルール(同形反復の禁止)により生き死にの結論が出される。

下の図のような形が長生の代表例である。

長生の経過

上の図で、黒にaと打たれると五目ナカデで白は全滅する。そこで、同じ点に下図白1と差し込む妙手がある。放置すると白bに抜かれて生きなので、黒は2に打って2子を抜くよりない。

白は3に取り返すことになるが、黒は目を奪うため▲の点にウチカく。すると一番上の図に戻ることになる。

このまま打ち続ければ、永遠に同じ形が繰り返されることになる。このまま両者が譲らなかった場合には、無勝負となることに決められている。

コウつき長生

下図のような形がコウつき長生の一例である。白からaに打たれると、黒全体の死活がからむ本コウとなる。

黒1とコウを取った時、白2がコウダテとして使える。黒3と取り返した後、

白4とコウを取り返した時、今度は黒5と差し込む手がコウダテになる。白6と取り返すと、最初の形に戻る。これも双方が譲らなければ永遠に繰り返されることとなり、無勝負となる。

プロの対局での出現例

実戦で生じた事例は少ない。

モニュメント

日本棋院の最寄り駅である市ケ谷駅改札付近の床面には、2010年の改装時に防滑素材を張り替える際、囲碁発陽論にある詰碁の問題(黒先長生)を題材としたモザイクアートが設置されている[2][3]。長生は永遠に繰り返すことから、長寿につながる縁起のよいものとして選ばれた[3][2]

脚注

  1. ^ 関口晴利『囲碁ルールの研究』文芸社、2007年、79頁。ISBN 9784286031422 
  2. ^ a b JR市ケ谷駅構内に詰め碁モニュメント-床に難問「黒先長生」”. 市ケ谷経済新聞. 2024年6月28日閲覧。
  3. ^ a b JR市ヶ谷駅構内での囲碁モニュメント除幕式|囲碁のニュース|公益財団法人日本棋院”. archive.nihonkiin.or.jp. 2024年6月28日閲覧。

関連項目


「長生」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長-生」の関連用語

長-生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長-生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS