用語と領域とは? わかりやすく解説

用語と領域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 05:16 UTC 版)

初期フランドル派」の記事における「用語と領域」の解説

初期フランドル派」は、ブルゴーニュ公国統治にあった15世紀から16世紀ネーデルラント発展した絵画作品と、その作者たる画家意味する用語として使用されることが多い。初期フランドル派芸術家たちは、この時代北ヨーロッパそれまで中世ゴシック様式から徐々に脱却し北方ルネサンス称される新たな美術様式を創りあげていった当時政治的観点ならびに美術史観点から見ればブルゴーニュ公国文化の影響は、現在のフランスドイツベルギーオランダに渡る地域にまで波及していた。 「初期フランドル派」はさまざまな呼ばれ方をすることがある。「後期ゴシック派」は中世絵画との連続性重視する立場の用語で、フランス語起源の「初期フランドル派」という用語は、19世紀まで続くフランドル伝統的芸術一期間を示すとする立場である。1900年代初頭英語圏諸国では「ヘントブルッヘ派 (en:Ghent-Bruges school)」や「旧ネーデルラント派 (Old Netherlandish school)」と呼ばれることが多かった。「初期フランドル派 (Flemish Primitives)」は、もともとフランス語での伝統的な美術史用語で1902年以降有名になった呼称であり、とくにオランダドイツでは現在でもこの名称が主に使用されている。初期フランドル派の「初期」という言葉粗野洗練されていないということ表しているのではなく初期フランドル派画家たち新し絵画の歴史例えテンペラから油彩への転換などにおける原点ともいえる存在であることを意味するドイツ美術史家エルヴィン・パノフスキーは、もともとは音楽用語である「アルス・ノーヴァ新し芸術)」や「ヌーベル・プラティーク(新たな技法)」という用語を使用することにより、初期フランドル派当時ブルゴーニュ宮廷人気のあったギヨーム・デュファイジル・バンショワといった先進的な作曲家たちとを関連付けている。ヴァロワブルゴーニュ公家がネーデルラント統治確立すると、ネーデルラントはより国際都市的な変貌遂げ始めたオーストリア人美術史家オットー・ペヒト (en:Otto Pächt) は、1406年から1420年にかけて芸術分野でも同様の事象発生したとし、「絵画に大変革起きた」、芸術写実主義という「新たな美」が顕現した指摘している。 19世紀時点では初期フランドル派に関する研究十分に進んでいなかった。当時研究者たちは、ヤン・ファン・エイクドイツ人ロヒール・ファン・デル・ウェイデンフランス人で、初期フランドル派発祥の地フランスドイツだと考えていた。これらの学説第一次世界大戦後になってから否定されドイツ人のマックス・ヤーコブ・フリートレンダー、パノフスキーオーストリア人のペヒトらが初期フランドル派研究発展大きな業績残した。この三名のようなドイツ語圏の研究者をはじめ、世界各国美術史家たちは初期フランドル派呼称に「フランドル」という地方名使った用語を使用しているが、英語圏では「初期ネーデルラント派」という用語が使用されることが多い。 14世紀ゴシック様式国際ゴシック様式へと推移していった時代で、その他に北ヨーロッパでは様々な芸学派様式発展していた。初期フランドル派起源は、フランス王宮で伝統的に発展してきた装飾写本求めることができる。現代美術史家たちは、フランス王宮でこのような装飾写本制作されるようになったのは14世紀からだとしている。その後装飾写本技法メルキオール・ブルーデルラムロベルト・カンピンといった、初期フランドル派板絵画家たち取り入れ始めたカンピン初期フランドル派最初期重要な画家であるロヒール・ファン・デル・ウェイデンの師だったとも言われる画家でもある。装飾写本は、ブルゴーニュ公フィリップ2世アンジュー公ルイ1世ベリー公ジャン1世といった当時権力者たちから庇護を受け、1410年代にその最盛期迎えたその後ブルゴーニュ公家は装飾写本庇護続けフィリップ3世シャルル多く装飾写本制作させている。装飾写本15世紀終わりごろには衰退しているが、これは板絵比べて装飾写本制作工程遥かに複雑で、高額な費用かかったためだと考えられている。それでも装飾写本は最高の贅沢品としての市場価値保ち続けており、他にも木版あるいは銅板によるエングレービング用いた版画も、マルティン・ショーンガウアーアルブレヒト・デューラーといった優れた芸術家登場によって新たな人気獲得していった。 14世紀装飾写本には欠落していた精緻な光と影表現技法確立し絵画作品もたらしたのがヤン・ファン・エイクである。この技法によって聖書場面モチーフとした宗教画自然主義描かれるようになり、世俗的な肖像画もより感情訴えかける生き生きとした描写描かれるようになったオランダの歴史ヨハン・ホイジンガはその著書中世の秋』で、日々暮らしが「美しさ満ちた宗教的な儀式礼典と密接に結び付いた時代だったと記している。このような北ヨーロッパ美術作品ヨーロッパ全土高く評価されていたが、様々な理由により1500年ごろから徐々に翳り見せ始める。イタリアで勃興したルネサンス美術商業的な成功収め数十年後には完全に市場価値逆転してしまった。当時初期フランドル派美術作品イタリアルネサンス美術作品逆転象徴する出来事二つある。1506年ルネサンス巨匠ミケランジェロ大理石彫刻作品聖母子 (en:Madonna of Bruges)』がブルッヘに、1517年には同じくルネサンス巨匠ラファエロ描いたタペストリ下絵である『ラファエロのカルトン』がブリュッセル持ち込まれ好評博している。ルネサンス美術北ヨーロッパにもたちまちのうちに広まったが、初期フランドル派画家たちルネサンス芸術家たちに与えた影響少なくないミケランジェロ聖母マリアは、ハンス・メムリンク発展させた様式をもとにして制作されているのである。 その死をもって初期フランドル派終焉とする学説もあるヘラルト・ダフィトの没年1523年のことである。クエンティン・マセイスヒエロニムス・ボスといった芸術家たちは、16世紀半ばから後半かけても初期フランドル派様式維持し続けていたが、この二人初期フランドル派芸術家だとはみなさない美術史家少なくないファン・デル・ウェイデンヤン・ファン・エイクといった最初期芸術家作風とはあまりにかけ離れ過ぎだとする。16世紀初頭北ヨーロッパ芸術家たちは自身の作品三次元錯視表現持ち込み始めたそれでもなお16世紀初頭絵画作品には前世紀使用され技法寓意表現影響顕著であり、前世紀からの伝統的絵画様式忠実に則った過去作品コピーといえるような絵画制作し続けた画家たちもいた。ルネサンス人文主義影響から抜け出せずに、キリスト教主題とした宗教画ギリシア・ローマ神話混交し作品として描き続けた画家たち存在している。北ヨーロッパ絵画作品15世紀半ば様式から完全に脱却したのは、1590年ごろから興った北方マニエリスム (en:Northern Mannerism) 以降のことだった。これは16世紀初頭から中盤にかけてイタリアで隆盛した、ルネサンス後期様式といえるマニエリスム時期合致する世俗人を描いた自然主義肖像画庶民あるいは貴族の生活を描いた風俗画背景として描かれることが多かった風景画都市画の発展など共通点も多い。

※この「用語と領域」の解説は、「初期フランドル派」の解説の一部です。
「用語と領域」を含む「初期フランドル派」の記事については、「初期フランドル派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「用語と領域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「用語と領域」の関連用語

用語と領域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



用語と領域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの初期フランドル派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS