英語圏諸国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 00:08 UTC 版)
英語圏ではブールバードのように発音し、しばしばBlvdと省略表記される。 特に都市計画に基づいて街が形作られてきた米国では、下記のような区分で通りが名付けられる傾向にある。基本概念は「ロード (Road)」と「ストリート (Street)」であり、通りの広さや形状・立地に応じて名前が派生していった経緯がある。 ロード (Road):ある地点と別の地点を結ぶ道路 ウェイ (Way):「ロード」から分岐する脇道 ストリート (Street):「ロード」の両側に建物が並んだもの アヴェニュー (Avenue):「ストリート」と交差する通り。「ストリート」と同じく、通りの両側に建物が並んでおり、また都市計画の成り立ちとして「ストリート」同士をつなぐ道路として位置付けられているため「ストリート」に比べると大きな通りが多く、歩道部分に植栽がある ブールバード (Boulevard):幅の広い道路で、道路の中央に植栽などの中央分離帯が設けられている。住宅街や商業エリアから通過交通を誘導する用途の道路である。 レーン (Lane):通過交通用の道路だが狭い通り。中央分離帯がなく、それゆえブールバードの反意的扱いの通りに用いられる。 ドライブ (Drive):海沿いや山沿いなど、土地の形状に沿って、曲がったりしている「ロード」 プレイス (Place):行き止まりになっている「ストリート」で通過ができない通り。だが後の開発で他の道路とつながり通過が可能になっている場合も多い。 アリー (Alley):建物に囲まれたエリアや敷地内を通る狭い道。車が通れない場合も多い。 イギリスではブールバードという語は通りの名に使われず、そう呼べるような高規格な街路自体があまり一般的ではない。たとえばオックスフォード・ストリートはロンドンを代表する大通りであるが、道幅は狭く街路樹も一部にしか存在しない。ロンドンでは1666年の大火事の後に大規模な街路整備が計画されたものの実現しなかったのである。ノッティンガムやミルトン・キーンズなどで規模の大きな例を見ることができる。アイルランドでも同様であるが、ダブリンにはブールバール式の巨大な街路があり、また近年の住宅開発にともなってブールバードと名付けられた通りが増えてきている。 アメリカ合衆国やカナダでは通りの名称として非常に普及している。シカゴやシアトルは大規模な街路で構成された都市として著名な例である。しかしカリフォルニア州でのように、大通りだけではなく山間へ続く2車線道路にまで名付けられている場合もある。 オーストラリアではBoulevardeと綴る例が多いほか、ブールバール式の街路が各地に存在している。
※この「英語圏諸国」の解説は、「ブールバール」の解説の一部です。
「英語圏諸国」を含む「ブールバール」の記事については、「ブールバール」の概要を参照ください。
- 英語圏諸国のページへのリンク