用語と語源とは? わかりやすく解説

用語と語源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 22:03 UTC 版)

セイズ」の記事における「用語と語源」の解説

セイズ (seiðr) の語源不明である。 しかし古高ドイツ語ドイツ語 Saite の頁を参照楽器の弦にも弓にも使う)と古英語関連語は、‘cord, string’, ‘snare, cord, halter’ につながる。スカルド詩ラグナル頌歌』の韻文15には、この意味で「セイズ (seiðr)」の語を使用した1行がある。しかし、この語源どのようにセイズ施術関わるのかは明らかでない古代北欧文献魔法に関する伝承では、誘引の紐の使用セイズ関わりがあると示唆されており、それによれば誘引は、セイズ施術要素1つである。しかし、もしセイズが「糸巻護符」に関連するのなら、亜麻羊毛紡ぐ際に使う道具である糸巻棒が、セイズの術に関連する思われることの説明になる。 「セイズ (seiðr)」と同族古英語単語 siden, sidsa は両方とも、エルフlfe) に使われたという示唆文脈から読み取れるだけである。これらは、セイズ類似した何かを意味していると思われる魔術を行う者を意味する古英語単語wicca(男)、wicce(女)で、これは現代英語witch語源である。 セイズには呪歌 (galðrar, galðr) の呪文と、おそらくは円を描くような舞踊を伴う。セイズ術者は主に女性ヴォルヴァ (völva, seiðkona) であるが、男性術者Seiðmaðr, セイズマズル)もいる。 女性術者ヴァイキングコミュニティにおける宗教的指導者であり、通常神々精霊呼び出すには、他の術者援助を必要とした。セイズ儀式には、女性霊媒は必要ではないが、コミュニティ女性たち精神的な関与求められコミュニティ協力努めた。『赤毛のエイリークのサガ』を初めとするスカンディナヴィアサガ描かれるように、女性術者詠唱祈り通じて精霊通じていた。ヴァイキング文献によればセイズ儀式は、固有の危機際し未来を見通し、敵をののしり魔法をかけるための手段として用いられた。このようにセイズは、偉大な善のためにも、破壊的な悪のためにも、日々導きとしても用いられた。

※この「用語と語源」の解説は、「セイズ」の解説の一部です。
「用語と語源」を含む「セイズ」の記事については、「セイズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「用語と語源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「用語と語源」の関連用語

用語と語源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



用語と語源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセイズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS