環境デザイン研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 環境デザイン研究所の意味・解説 

環境デザイン研究所

行政入力情報

団体名 環境デザイン研究所
所轄 東京都
主たる事務所所在地
従たる事務所所在地
代表者氏名 石井 厚
法人設立認証年月日 2007/01/09 
定款記載され目的
この法人循環型社会目指し多様な生物有機質廃棄物資源化により製造される培養土を、自然に還元するための研究開発及びその有効利用環境デザイン行ない、その普及啓蒙事業通じて自然環境保全町づくり地域産業の振興文化社会教育推進保健福祉増進子どもたち健全な育成男女共同参画社会形成推進国際協力など広く社会貢献することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日 2022年08月09日 
解散理由 第43条規定による設立認証取消し(法第31条1項7号

仙田満

(環境デザイン研究所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 06:43 UTC 版)

仙田満
2025年2月撮影
生誕 (1941-12-08) 1941年12月8日(83歳)
神奈川県横浜市保土ケ谷区
国籍 日本
出身校 東京工業大学
職業 建築家
受賞 日本建築学会賞作品賞(1997年)
村野藤吾賞(2011年)
所属 菊竹清訓建築設計事務所
東京工業大学
環境デザイン研究所

仙田 満(せんだ みつる、1941年12月8日 - )は、日本の建築家東京工業大学工学博士)、環境デザイナー株式会社環境デザイン研究所会長(創設者)。

東京工業大学名誉教授。専門は、建築学環境デザイン1982年(昭和57年)に「こどものあそび環境の構造に関する研究」で東京工業大学より工学博士号を取得。

来歴

神奈川県横浜市出身。東京工業大学建築学科卒業後、1964年菊竹清訓建築設計事務所へ入所。1968年環境デザイン研究所を創設し代表に就任。琉球大学工学部建築学科教授(1984年 - 1987年)、名古屋工業大学社会開発工学科教授(1988年 - 1992年)、東京工業大学工学部建築学科教授(1992年 - 2005年)、日本建築学会会長(2001年 - 2003年)、放送大学教養学部教授(2007年 - 2012年)。2004年こども環境学会会長。2008年には、国立霞ヶ丘競技場陸上競技場の将来を検討する文部科学省の「調査研究協力者会議」に参加した[1]。その後、2012年国立競技場建て替えの最初のコンペに応募し、最終候補の計11作品のうち唯一、木造を取り入れたスタジアムを提案していた[2]

建築家としては児童向け公共建築を多く手がける。初の作品は仙台市太白区の向山中央公園に1969年に設置された遊具[3][4]

造形作家の脇田愛二郎と共同制作を行った。

複数の道や広場を組み合わせた「遊環構造」という建築コンセプトを提唱している。仙田は、子供にとって遊びやすい空間を研究し、導き出した空間構造を、MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島など様々な建築で生かしてきた[5]

主な作品

(仙田満+環境デザイン研究所作品含む)

主な受賞歴

(仙田満+環境デザイン研究所作品含む)

  • 毎日デザイン賞(1978年)
  • 都市公園コンクール設計部門建設大臣賞(1988年)
  • 日本建築学会霞が関ビル記念賞(1993年)
  • 日本建築学会北陸建築文化賞(1994年)
  • 兵庫県但馬ドーム設計競技最優秀賞(1995年)
  • 日本造園学会賞(1996年)
  • 日本建築学会賞(作品賞)(1997年)

主な著作・共著・編著

  • 『こどものあそび環境』(筑摩書房 1984年)
  • 『あそび環境のデザイン』(鹿島出版会 1987年)
  • 『子どもとあそび—環境建築家の眼--』(岩波書店 1992年)
  • 『環境デザインの方法』(彰国社 1998年)
  • 『プレイストラクチャー—こどものあそび環境デザイン--』(柏書房 1998年)
  • 『自然体験学習施設』(市ヶ谷出版社 2000年)
  • 『幼児のための環境デザイン』(世界文化社 2001年)
  • 『環境デザインの展開—コンセプトとプロセス--』(鹿島出版会 2002年)
  • 『21世紀建築の展望』(丸善 2003年)
  • 『続モダニズム建築の軌跡—環境へ--』(INAX出版 2003年)
  • 『元気が育つ家づくり—建築家×探訪家×住み手--』(岩波書店 2005年)、渡辺篤史共著
  • 『環境デザイン講義』(彰国社 2006年)
  • 『環境デザイン論』(放送大学教材、2009年)
  • 『こどものあそび環境』(鹿島出版会、2009年)
  • 『都市環境デザイン論』(放送大学大学院教材、2010年)、佐藤滋共編
  • 『産業とデザイン』(放送大学教材、2012年)、若山滋共編
  • 『人が集まる建築 環境×デザイン×こどもの研究』(講談社現代新書、2016年)
  • 『こどもの庭 仙田満+環境デザイン研究所の「園庭・園舎30」』(世界文化社、2016年)、藤塚光政写真
  • 『こどもを育む環境 蝕む環境』(朝日選書、2018年)
  • 『遊環構造デザイン 円い空間が未来をひらく』(放送大学叢書:左右社、2021年)

脚注

  1. ^ 国立競技場の本格的改修を検討、文部科学省 - ケンプラッツ、2008年6月3日
  2. ^ 【新国立競技場】五輪後の姿をどう描くのか? 「木造建築」提案の仙田満氏「霞ヶ丘一帯での整備計画が必要だ」 - 産経ニュース、2016年1月1日
  3. ^ Corporation), NHK(Japan Broadcasting. “向山中央公園のスゴイすべり台、なぜできたの?”. www.nhk.or.jp. 2024年8月3日閲覧。
  4. ^ 向山中央公園”. 公益財団法人仙台市公園緑地協会. 2024年8月3日閲覧。
  5. ^ 『日経アーキテクチュア』2021年7月8日号「先進事例追跡 MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島(マツダスタジアム)2009年開業 『つぎはぎ』ループ建築で集客 客席タイプの更新で魅力保つ」日経BP社、p33

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環境デザイン研究所」の関連用語

環境デザイン研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環境デザイン研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙田満 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS