特筆されるもしくは物議を醸したグランプリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特筆されるもしくは物議を醸したグランプリの意味・解説 

特筆されるもしくは物議を醸したグランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:32 UTC 版)

リカルド・パトレーゼ」の記事における「特筆されるもしくは物議を醸したグランプリ」の解説

1978年第14戦イタリアグランプリ スタート直後多重クラッシュ発生し当時スタードライバーだったロニー・ピーターソン死亡した血気盛んだったパトレーゼの進路変更クラッシュ原因だったとしてパトレーゼは大きな批判浴びたこのためパトレーゼはイタリアグランプリの次戦・アメリカ東グランプリ出場停止処分受けている。 実際に全車停止する前にスターターがスタートランプを点灯させたため、勢いがついたままスタートした後方集団がパトレーゼを押し出すになったのが事故の原因確認されたことや、雑誌掲載され写真分析した結果、パトレーゼが進路変更ようとしているときにはすでに完全にジェームス・ハント前に出ており、十分なスペースがそこにあったことが判明したことで、後日パトレーゼの名誉は回復されている。 ピーターソンマシン直接接触したハントは、引退後BBCテレビ解説の席においてパトレーゼを酷評し続けた奇しくもハント死去した1993年はパトレーゼにとって現役最後の年でもあった。 1981年第5戦ベルギーグランプリ 金曜日予選前のプラクティスにて、オゼッラメカニックカルロス・ロイテマンマシン撥ねられる事故発生メカニック翌週死亡)。また、予備予選実施訴えていたグランプリ・ドライバーズ・アソシエーション (GPDA) の訴え認められなかったため、ドライバーグリッド上で抗議行いスタート時間が遅れる結果となったその後フォーメーション・ラップ終了し、ようやくスタートという際、4番グリッドにいたパトレーゼのマシンエンジンストール。すぐに手を挙げ周囲知らせメカニックマシン駆け寄ったが、シグナルそのまま青に変わりレース開始された。後方ドライバー多くは、ぎりぎり避けていったが、チームメイトジークフリート・ストール避けきれず、マシン後方部にいたメカニックもろとも巻き込む形で接触してしまった。 結果的に高速追突されたうえに、マシン間に挟まれる形で衝撃受け止めたメカニックは、一命取り留めたものの、両足複雑骨折重傷負った。この事故レース中断され、後に再スタートとなったが、それもにより全周消化前に打ち切られている。 1982年第6戦モナコグランプリ 初優勝となったこのレースは、F1史の中でも有数サバイバルレースと言われている。まず残り3周までトップ独走していたアラン・プロストが、周回遅れマシン追い抜こうとして体勢乱してクラッシュリタイア。さらに、それによりトップとなったパトレーゼ自身も、残り2周のロウズ・ヘアピンでスピン順位下げることとなった。 そしてファイナルラップでは、ディディエ・ピローニフェラーリアンドレア・デ・チェザリスアルファロメオガス欠止まり最終的にはパトレーゼが再び首位に立ち優勝となったこのように状況錯綜したため、レース終了直後誰が勝者なのかが確認しにくくなった。パトレーゼ本人チェッカーフラッグ受けた後にピローニを拾ってピット戻って来るまで、自分勝利したことを知らなかった語っている。 1982年第13戦オーストリアグランプリ 予選ではピケPP、パトレーゼが2番ブラバム勢がフロントロー独占した決勝でも、途中で燃料補給前提に、ハーフタンクでスタートした2台は、序盤から3位以下を大きく引き離し1-2体制維持した。2周目にトップ浮上したパトレーゼは、ハイペース飛ばし続け、8位のニキ・ラウダまでを周回遅れとし、先にピット作業行ったピケ代わり2位となったプロスト30秒以上突き離した状態で、22周目にピット・イン燃料補給タイヤ交換終えトップのままレース復帰した。 しかし28周目、エンジントラブルからマシンオイル吹き、そのオイル乗ってスピン激しくコースアウトリタイヤシーズン2勝目はならなかった。 1983年第4戦サンマリノグランプリ 6周目からトップ守っていたパトレーゼだが、ピットインの際に通常のライン越えて停止してしまいタイムロスこの間フェラーリパトリック・タンベイ先行したその後猛追見せ残り6周となった55周目には再び首位奪い返したが、その周のうちにクラッシュ喫しストップ優勝逃す結果となった。 パトレーゼにとっては母国GPであったが、クラッシュの際にあがったのは、フランス人のタンベイがドライブするフェラーリトップ立った事への大歓声だった。この出来事はパトレーゼに大きなショック与え、後に「イタリア人には地元GPはない(国民イタリア人ではなく何人乗っていようとフェラーリ応援するため)」との発言残している。 1983年最終戦南アフリカグランプリ チームエースである、ピケ逆転チャンプ掛かる状況の中、ピケ2位グリッド、パトレーゼは3位グリッドからのスタート決勝ではPPのタンベイを2人ともスタート1-2体制序盤から構成し逆転チャンプ獲得有利な状況作り出した燃料多く積み2位を走るパトレーゼは、3位以下を完全に抑え込み少な燃料逃げトップピケを、セカンドドライバーとして援護したその後ランキング首位プロストトラブルによりリタイヤ、無理をする必要の無くなったピケから首位譲られ自身2勝目挙げた1989年第10戦ハンガリーグランプリ 予選1983年第13戦イタリアグランプリ以来92戦・6年ぶりとなるPP獲得決勝でもスタートからトップ走り終盤まで2位以下を抑えていたが、水漏れトラブルにより53周目のホームストレートで、急激にペース落ち次々後退結局リタイヤ終わり久々優勝はならなかった。 1990年第3戦サンマリノグランプリ PPから逃げトップ走っていたセナが、4周目にホイールトラブルで早くもリタイヤその後トップ立った同僚ティエリー・ブーツェンは、ピットイン時のミス後退その後マクラーレンゲルハルト・ベルガー終盤までトップ走行していた。しかしマシンバランスの悪さから次第ペースが上がらなくなり、パトレーゼが差を詰めていく。51周目、最終シケインベルガー差しそのままトップチェッカーを受け、99戦・7年ぶりの勝利を地元で手にした。 7年前の同じサンマリノグランプリでの経験から、この際観客自分応援し、大歓声送ってくれたことが非常に嬉しかったという。 1991年第3戦サンマリノグランプリ 予選セナに続く2番グリッド獲得決勝日はレース直前土砂降り降り出したが、この際セナ晴れセッティング、パトレーゼはセッティング採用した迎えた決勝レースでは、パトレーゼは完璧なスタート見せセナ先行一時は5秒以上のマージン築いたが、徐々に雨脚が止むと、晴れセッティング採用したセナ有利な状況となったまた、パトレーゼのマシンエンジンミスファイア発生し、9周目にはセナがすぐ背後にまで迫っていた。状況打破する為、セナ先立ってピットへ入るが、前述ミスファイアにより大きく後退一度復帰する電気系トラブルにより、17周目にリタイヤイモラ2連覇はならなかった。 1991年第6戦メキシコグランプリ 現地で酷い食中毒見舞われ体力消耗したパトレーゼは、金曜土曜セッションでの走行減らし日曜決勝備えたそのような状態ながらも、予選PP獲得するが、決勝ではスタート失敗し、一旦4位にまで後退する。しかしアレジセナ抜き2位までポジション回復すると、14周目にはトップであり、チームファーストドライバーであるマンセルのすぐ背後にまで迫った。 セカンドドライバーではあるものの、チームオーダーのない状況であった為、パトレーゼは15周目にマンセル仕掛けホイールぶつけ合う激しバトルの末、トップ奪取その後トップ維持し終盤にはマンセル猛追されたものの、そのまま自身初のポール・トゥー・ウィン達成した1991年第13戦ポルトガルグランプリ 予選で7戦ぶりにPP獲得決勝でもスタート決めてトップ維持するが、タイトル争い最中だったマンセル協力し18周目には先行させた。しかしマンセル30周目のピットイン時、ホイール・ナット締め忘れたまま発進させるという、クルーミスにより大きく後退したその後ピットレーン上でタイヤ交換行ったことを理由失格)。 再びトップ戻ったパトレーゼは、その後独走レース進め2位セナ20秒差をつけシーズン2勝目記録チーム混乱最低限留めた。 1992年第8戦フランスグランプリ 予選2位からスタート決めマンセル先行その後ペースで勝るマンセル再三仕掛けるが、パトレーゼも譲らない2人激しバトル続ける中、突然の理由18周目に赤旗提示され、一旦レース中断された。 その後、2ヒート制とし再スタートしたが、中断前までバトル行っていたウィリアムズ勢は、パトレーゼがあっさりマンセル先行させ、以後そのまま順位レース終了した中断前と再開後であまりにパトレーゼの反応違っていた為、レース終了後に「マンセル優先チームオーダー出されたのではないか」との推測飛び交った当時のパトレーゼは「ノーコメント」を貫いたが、後年マンセル先行させるように指示があった」と明かしている。 1992年第10戦ドイツグランプリ 2位走行していたパトレーゼだが、タイヤ交換により一旦4位まで後退その後3位シューマッハを、激しバトルの末32周目に攻略し残り5周となった42周目には2位セナ背後に迫る。しかし、セナ抜こう再三仕掛けるものの抜くことは出来ずファイナルラップ高速セッション終わりライン外してまたも仕掛けるが、オーバースピードでスピンアウトホイールスピン状態でコース戻れず、8位完走扱いとなった1992年第14戦ポルトガルグランプリ 2位走行しながら、ピットタイヤ交換中にリアジャッキが折れアクシデント大きくタイムロスし4位に後退したパトレーゼは、3位ベルガー追走していた。 43周目、最終コーナー立ち上がったところで、ベルガータイヤ交換のためピット向かおうとしてスピード緩めた。しかし、パトレーゼはそれに気付かずスリップストリーム入っていたため、回避する間もなくベルガー車の左リアタイアに追突マシンノーズを上にして宙に浮かび上がりホームストレート落下するピットウォール擦りながら滑走した。 パトレーゼはただちにマシンから脱出したが、仮にマシン逆さま落下していれば生命危ぶまれ或いはマシンピットウォール飛び越えてピットレーン突っ込んでいれば大惨事至りかねなかったほどの衝撃的なクラッシュであったリタイア後レース終盤パドックに姿を見せたパトレーゼは、報道陣に対してベルガー手厳しく批判、声を荒らげながら「殺人行為だ」と言い切った1992年第15戦日本グランプリ 2番グリッドからスタートし決勝でもマンセルに次ぐ2位走行していたが、35周目にマンセル譲られ首位浮上その後マンセルエンジントラブルリタイヤしたが、パトレーゼはトラブル見舞われることなくそのままトップチェッカー受けたマンセル当時年間最多勝利数を更新するなど、シーズン通し圧倒的な強さ見せ一方マシン開発貢献しながらも、ここまで勝ち星のなかったパトレーゼにとっては、ようやくのシーズン勝利となり、またこの優勝が、結果的に自身最後のF1優勝ともなった

※この「特筆されるもしくは物議を醸したグランプリ」の解説は、「リカルド・パトレーゼ」の解説の一部です。
「特筆されるもしくは物議を醸したグランプリ」を含む「リカルド・パトレーゼ」の記事については、「リカルド・パトレーゼ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特筆されるもしくは物議を醸したグランプリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特筆されるもしくは物議を醸したグランプリ」の関連用語

特筆されるもしくは物議を醸したグランプリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特筆されるもしくは物議を醸したグランプリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリカルド・パトレーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS