無断撤退に対する評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無断撤退に対する評価の意味・解説 

無断撤退に対する評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 02:32 UTC 版)

第4航空軍 (日本軍)」の記事における「無断撤退に対する評価」の解説

第4航空軍司令部台湾へ敵前逃亡等し無断撤退は、世上一般には命が惜しくて台湾逃げ帰った非難されることが多く、特に司令官であった富永にその非難集中しており、なかには日本陸軍史上最低最悪将官」にすら満たない人物であるとか、真の戦争犯罪人であるなどと酷評されることもある。富永特攻指揮官批判的であった作家高木俊朗は「富永軍司令官詭計をもって逃げ去った」「はじめに美名あり、終り無恥と無責任であった。これが富永軍司令官正体であった。しかしこれは富永軍司令官とりのことでなく、軍部多く共通する性格であった」と極めて厳し言葉富永非難し、さらにその非難日本軍体質にまで及んでいる。同じ作家従軍経験もある伊藤桂一著書第4航空軍司令部無断撤退批判し今度戦争ほど、上級軍人汚名さらしたこともめずらしく敢闘した下級将兵比較して今日なお考えさせられる多く問題を含む」と第4航空軍司令部通じて日本軍上級軍人批判している。戦前から海軍首脳部親しく戦後軍事評論家第一人者として「大海軍記者」などとも呼ばれた伊藤正徳も「無断脱出して後から諒解求めるという卑俗常法を執ったものであろう。それがいかに幕僚達の入知恵であったとしても、主将富永はその全責任を負わねばならぬ」と富永個人責任指摘している。同じ軍人側からも、台湾第4航空軍との連絡係をしていたた第8飛行師団参謀の神から「極端な表現を以てすれば世界戦史上稀に見る怯懦史実であり未曾有の喜劇であろう」と辛辣な表現での批判あがっている。 第4航空軍搭乗員多くは、司令部脱出したあとにフィリピンから救出されており、司令官富永への印象大きく変わることはなかった。陸軍特攻隊富嶽隊」の梨子田実曹長は、所属機をすべて失ったあとにフィリピンから救出されて、そのあと台湾フィリピン間の輸送任務従事しながら戦争生き延びて、「富嶽隊」の数少ない生還者となったが、戦後富永帰国するというニュース聞くと、「帰国した富永挨拶をして敬意を表さなければならない」と考えて舞鶴引揚港から東京に向かう富永乗車する汽車浜松駅待ち受けて客車の窓を探して歩き、やがて富永を見つけると、人混みをかき分けながら近づいて「ご苦労ありました富嶽隊の梨子曹長です。フィリピンではお世話になりました」と声をかけている。富永は窓から顔をのぞかせて梨子田の方を見ると、重々しく頷きながら「やあ、ありがとう。貴官ご苦労だった」と梨子田の苦労を労っている。一方ですべての地上要員一部取り残され搭乗員は、富永自分らを置いて台湾無断撤退したことを知ると、裏切られたという気持ちになっていった。取り残され第4航空軍司令部暗号班の安田兵長によれば戦後わずかに生き残った同期生戦友会開催したときに、「富永呼んできて、皆で殺そうじゃないか」と過激なことを言う者までいたという。 一方で第14方面軍参謀長武藤事前に自ら富永台湾へ撤退提案していたこともあって「彼等悪口一つに、第四航空軍司令部台湾移った事が含まれているのは失当である。当時戦況でことに燃料弾薬乏しかったカガヤン河谷に、航空軍司令部固着しているのは意味をなさぬ。速やかに台湾移って作戦の自由を得る方が適当であった。私は冨永中将にこれを勧めた」と巣鴨プリズン獄中記述した手記擁護している。陸軍航空士官学校55期生で、太平洋戦争では司令部偵察機搭乗員として実戦経験し終戦時には大尉航空士官学校区隊長を務め戦後には防衛庁戦史室で戦史研究し戦史叢書編集にも携わった生田惇は、命が惜しくて逃げ帰ったとする富永への非難は、自らも叩きこまれてきた日本陸軍の高級士官心構えから見て見当違いであり、上級士官になればなるほど、状況不利でも挽回努力をすることが必要であり、富永台湾退却しないと満足な航空作戦できない判断したのは、戦略的な判断としては正しかった擁護している。一方で戦い敗れて挽回できなかったときは、命を惜しんだ誤解され、卑怯と冷笑されるのは高級軍人宿命である。とも指摘している。また、長期渡って大量特攻機運用してきた富永には余人には窺い知れぬ心労があったはずで、最後まで「決戦」意志貫いた意志力評価に値するが、山下からマニラでの決戦避けて持久戦をおこなうべしとの命令受けて今までその意志力支えてきたものが崩壊し常軌を逸した行動出てしまったのでは?と同情している。高木同様に従軍記者として特攻隊取材した経験有する作家山岡荘八も、「富永中将だけを責めようとは思わない中将病気のために判断誤ったのか、さもなければ同期である武藤中将弁護通り一時でも早く空軍再建しなければとするあせりと病気重なって山下大将のいるバギオまでいけない肉体条件のまま、参謀たちに無理に台湾行き機体担ぎ込まれた」と擁護しつつも、台湾脱出したのちの活躍がなかったのが残念としている。特攻出撃から何度も生還した万朶隊」の佐々木も、生前インタビュー富永について「逃げたから卑怯なんて誰も思いませんよ。作戦上の名誉の撤退だって言って」と答えている。 また、戦争当時フィリピン第4航空軍付の報道班員として富永間近取材していた毎日新聞村松は、富永人物像を「元来繊細な軍人というより文化人的な神経の持ち主」と評し、「次々と特攻隊送り出した精神的負担から病気になった」と述べている。また、台湾へ無断撤退については「だいたい富永氏はマニラ死守する決意でした。富永氏は温厚な人柄ですが、一面一徹強情な人ですから、特攻隊殉ずるつもりだったと私は見ています」「当時四空軍の参謀ニューギニア以来敗走なれがしており、また航空軍特権意識の強い人たちでした。彼らは自分たちが台湾へ後退するのに、軍司令官置き去りにするわけにはゆかないので、心身ともに衰えた軍司令官強請して、台湾行き納得させ、離脱させたのだと、比国残され私たち記者一致して考えていました」と当時現地取材していた報道班員記者たちは富永同情的であった述べている。そして第4航空軍司令部に対しては「この軍司令部は、極めて劣悪な人的要素構成されていた」「富永中将立派な軍司令官ではなかったし、参謀各部長等軍司令部首脳部は、戦場対す責任も、部下対す愛情も、なかったと言われ致し方ない」「このときに、(富永軍司令官は、参謀たちの全くのロボットであった」と評している。同じ報道班員として富永専属のようにして取材をしていた、のちに読売新聞社会部部長として連載昭和史の天皇」も主管した辻本は、戦後旧軍人を批判揶揄する「暴露本」の出版や、「真相」と銘打った戦記物の流行で、富永にも様々な汚名が冠せられたことに対して、「真相」というものは大方あやふやなものであって、必ずしも事実そのものではないと指摘し富永に冠せられた汚名拭い去る意図はないとしながらも、軍事雑誌丸に富永司令官比島脱出真相」という記事寄稿して当時富永について詳細な記述残している。

※この「無断撤退に対する評価」の解説は、「第4航空軍 (日本軍)」の解説の一部です。
「無断撤退に対する評価」を含む「第4航空軍 (日本軍)」の記事については、「第4航空軍 (日本軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無断撤退に対する評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無断撤退に対する評価」の関連用語

無断撤退に対する評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無断撤退に対する評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第4航空軍 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS