永禄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 永禄の意味・解説 

えいろく【永禄】


永禄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 09:26 UTC 版)

永禄 えいろく旧字体永祿)は、日本元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇正親町天皇室町幕府将軍足利義輝足利義栄足利義昭

改元

室町時代においては改元は朝廷と室町幕府の協議の上で行われてきた。それはたとえ将軍が京都の外にいたとしても変わらなかったが、この改元は将軍・足利義輝を京都から追放していた三好長慶との相談の上で実施された。事前にこの事実を知らされなかった義輝は激怒して、長慶に対して挙兵し、「弘治」の元号を用い続けた。また、諸大名の間でも「弘治」を使い続ける者と、「永禄」に改める者で分かれた。結局、永禄元年の終わりに長慶と義輝は和睦したことで、「永禄」改元が日本全国で承認されることになるが、これは天皇を掌握している長慶と対立した将軍である義輝が「朝敵」になる事態を回避する苦肉の策であった[1]

6年後の永禄7年の甲子革令の時も、三好長慶の側から改元の申請が行われた(当時の武家伝奏・広橋国光の妹婿は長慶の重臣である松永久秀で、国光を介して上奏された)。しかし、足利義輝と三好長慶の対立が収まらない中での改元実施が京都における軍事衝突に発展することを警戒した正親町天皇は、改元を実施しない決断を下すことになり、次の改元は長慶・義輝の死とその後の戦乱を経て、織田信長の援助を受けて将軍に就任した義輝の弟・義昭が主導する形で行われることになる[2]

出典

群書治要』巻26の「能保世持家、全福者也」による。勘申者は権中納言・菅原長雅。

永禄期におきた出来事

誕生

死去

西暦との対照表

※は小の月を示す。

永禄元年(戊午 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月 閏六月※ 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月 十二月
ユリウス暦 1558/1/20 2/19 3/20 4/19 5/18 6/16 7/16 8/14 9/12 10/12 11/10 12/10 1559/1/9
永禄二年(己未 一月※ 二月 三月※ 四月 五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月
ユリウス暦 1559/2/8 3/9 4/8 5/7 6/6 7/5 8/4 9/2 10/1 10/31 11/29 12/29
永禄三年(庚申 一月※ 二月 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月※ 十月 十一月※ 十二月
ユリウス暦 1560/1/28 2/26 3/27 4/26 5/25 6/24 7/23 8/22 9/20 10/19 11/18 12/17
永禄四年(辛酉 一月※ 二月 三月 閏三月※ 四月 五月 六月※ 七月 八月※ 九月※ 十月 十一月※ 十二月
ユリウス暦 1561/1/16 2/14 3/16 4/15 5/14 6/13 7/13 8/11 9/10 10/9 11/7 12/7 1562/1/5
永禄五年(壬戌 一月※ 二月 三月※ 四月 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 十月 十一月※ 十二月※
ユリウス暦 1562/2/4 3/5 4/4 5/3 6/2 7/2 7/31 8/30 9/28 10/28 11/27 12/26
永禄六年(癸亥 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月 九月※ 十月 十一月 十二月※ 閏十二月
ユリウス暦 1563/1/24 2/23 3/24 4/23 5/22 6/21 7/20 8/19 9/18 10/17 11/16 12/16 1564/1/14
永禄七年(甲子 一月※ 二月※ 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 十月 十一月 十二月※
ユリウス暦 1564/2/13 3/13 4/11 5/11 6/9 7/9 8/7 9/6 10/5 11/4 12/4 1565/1/3
永禄八年(乙丑 一月 二月※ 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月 十月 十一月 十二月
ユリウス暦 1565/2/1 3/3 4/1 4/30 5/30 6/28 7/27 8/26 9/24 10/24 11/23 12/23
永禄九年(丙寅 一月※ 二月 三月※ 四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月 閏八月※ 九月 十月 十一月 十二月※
ユリウス暦 1566/1/22 2/20 3/22 4/20 5/19 6/18 7/17 8/15 9/14 10/13 11/12 12/12 1567/1/11
永禄十年(丁卯 一月 二月 三月※ 四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月 十二月※
ユリウス暦 1567/2/9 3/11 4/10 5/9 6/7 7/7 8/5 9/3 10/3 11/1 12/1 12/31
永禄十一年(戊辰 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月※
ユリウス暦 1568/1/29 2/28 3/29 4/27 5/27 6/25 7/25 8/23 9/21 10/21 11/19 12/19
永禄十二年(己巳 一月 二月 三月 四月※ 五月 閏五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月※
ユリウス暦 1569/1/17 2/16 3/18 4/17 5/16 6/15 7/14 8/13 9/11 10/10 11/9 12/8 1570/1/7
永禄十三年(庚午 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月
ユリウス暦 1570/2/5 3/7 4/6 5/5 6/4 7/3 8/2 8/31 9/30 10/29 11/28 12/27

脚注

  1. ^ 天野忠幸『三好一族と織田信長』(戎光祥出版、2016年) ISBN 978-4-86403-185-1 P29-31
  2. ^ 天野忠幸『三好一族と織田信長』(戎光祥出版、2016年) ISBN 978-4-86403-185-1 P46-48・102

関連項目

  • 甲子改元 1064年以降、明治(一世一元の詔により在位中の改元が廃止)より前で甲子改元が行なわれなかったのは、この永禄のみである。



永禄

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:38 UTC 版)

固有名詞

えいろく

  1. 日本元号一つ弘治の次で、元亀の前。1558年2月28日から1570年4月23日までの期間のこと。

由来

群書治要』巻26

  • 「能保世持家、全福者也」より

「永禄」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



永禄と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永禄」の関連用語

永禄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永禄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永禄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの永禄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS