教父とは? わかりやすく解説

教父

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 05:52 UTC 版)

史的イエスの資料」の記事における「教父」の解説

教会史英語版)』で知られるカエサレアのエウセビオス4世紀報告しているところによると、教父の文書のうち地上イエス見た人に会ったことに言及している可能性のあるものは、パピアス英語版)とクアドラトス(英語版)の著作である。 パピアス著作現存していないが、カエサレアのエウセビオスがその言葉引用している。 わたしは長老たち従った者に会えばいつでも、長老たち言葉調べたのである。すなわち、アンデレや、ペテロピリポトマスヤコブヨハネマタイ、そしてそれ以外の主の弟子どのように言い、また主の弟子であるアリスティオン(英語版)や長老ヨハネどのように言っていたか〔を調べたのである〕。 パピアス情報集めていた紀元90年頃には、イエスの弟子であるアリスティオンや長老ヨハネ小アジア生存して教え授けていて、彼らを知る者たちからパピアス情報集めていたと、Richard Bauckham述べている。しかし長老ヨハネ確かな正体は『ヨハネによる福音書』の著者問題からんで学者間でも意見分かれている。例えJack Fineganは、エウセビオスパピアス書いたものを誤解した可能性があり、長老ヨハネは『ヨハネによる福音書』の著者ではないが、イエスの弟子である可能性があると述べている。Gary M. Burgeは、長老ヨハネ使徒ヨハネとは別人で、エウセビオス混同しているとする。 最古キリスト教護教とされるクアドラトスがハドリアヌス帝在位117年 - 138年)に宛てた手紙があり、エウセビオスが『教会史』で引用している。 わたしたち救い主の業(わざ)はつねに真実だったので、癒されたり死人から甦った者たちは、〔人びとに〕見られたばかりか、救い主が〔この世に〕あったときも〔この世を〕去った後も、しばらくの間人びと前に〕たえず現れ、その中のある者はわたしたち時代まで生き残っている。 クアドラトスの言う「わたしたち救い主」とはイエス意味しこの手紙は西暦124年以前書かれ可能性が高い。「わたしたち時代」というのは、クアドラトスが手紙書いた117年から124年ではなく、クアドラトスの若い時を指しているのではないか、すなわちパピアス同時代ではないかと、Bauckhamは述べている。さらにBauckhamは、この記述重要性イエス交わったことに関する証言目撃者としての性質強調していることにあると述べている。初期キリスト教著作、特に偽典福音書手紙などには信憑性持たせるため、このような目撃証言」が多く盛り込まれている。

※この「教父」の解説は、「史的イエスの資料」の解説の一部です。
「教父」を含む「史的イエスの資料」の記事については、「史的イエスの資料」の概要を参照ください。


教父

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 08:20 UTC 版)

神の怒り」の記事における「教父」の解説

アウグスティヌス神の怒りとは、罪に対して罰が科せられる裁きであるとする。キリスト者はやがて来るべき日御国入れられるが、神なしになにもすることはできず、神の怒り落ちる他はなかったと述べている。

※この「教父」の解説は、「神の怒り」の解説の一部です。
「教父」を含む「神の怒り」の記事については、「神の怒り」の概要を参照ください。


教父

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 09:25 UTC 版)

仏教とキリスト教」の記事における「教父」の解説

ローマ世界仏教」も参照 教父たちが仏教信仰慣習精通していたと主張するものもいる。2世紀キリスト教神学者アレクサンドリアのクレメンスは言う: 「それゆえ哲学、つまりもっとも実利性富んだものは異邦人の間で古代栄え諸国光を放ったそののち哲学ギリシア到達した。それらの内で最初にくるのはエジプト預言者である。それに続いてアッシリア人中でもカルデア人ガリア人ドルイドバクトリア人のサルマナ、ケルト人哲学者ペルシアマギがいて救世主誕生予言し、星に導かれてユダの地へ来た。インド苦行者たちもまた、こういった異邦哲学者中に数えられる。そしてこの中にはなお二つ階級があり、シュラマナブラフマンという。」 —アレクサンドリアのクレメンスストロマテイス』、第1巻第15章 クレメンスはさらにブッダについても書いている: 「インド人の間で、こういった哲学者はその特別な聖性ゆえに神と崇めるブッダ教えに従う。」 —アレクサンドリアのクレメンス、『ストロマテイス』、第1巻第4章 ローマヒッポリュトスサラミスのエピファニオス(英語版)といった、3世紀初期から4世紀にかけてのキリスト教著述家が、あるスキュティアヌスについて書いている。彼は50年ごろにインド訪れ、『doctrine of the Two Principles』を持ち帰った彼の門人テレビントゥスは自分ブッダであると述べ(「彼は自身ブッダ呼んだエルサレムのキュリロス)、ユダヤ属州有名になり、インドとの交流から得たをもって使徒とともに改宗したという。彼の本と知識マニにも引き継がれていて、マニ教基礎になったと同じ著者述べている。 「悪の門徒たるテレワィンフは既に金と書籍と異端との相続者となり、パレスチナ来りけるが、探知せられてイウデヤに於いて罪に定められたり、よりて彼はペルシヤに遠ざからんと考えたり、然れども彼処において名の為に探知せられんことを恐れ、自ら変名してウードダといへり。」 —エルサレムのキュリロス『イェルサリムに於て即席講演したる「一つの神を信ず」という言につきての説教、神の独裁の事及び諸異端の事』、22-24ローマ住んでいたギリシア系のキリスト教徒ヒッポリュトスは、235年ごろに異説出所の中でインド禁欲主義含めて考察した: 「肉食調理され食事をとることを断ち自足的な生活を送るバラモンの間で哲学していたインド異端の間に[…]が存在した。[…]彼らは、神は光であり、といっても人の目に見えるような光や太陽、炎のようなものではなく、しかしそれらに対して神は講話であり、有節音の中に表現見出すものではなく隠され神秘がそれを通じて賢人によって発見されるような知識(グノーシス)である。」 シリアグノーシス主義神学者バルダイサーンが、3世紀ローマ帝国セウェルス朝皇帝ヘリオガバルス訪問する途上シリアにいたインド聖人宣教団との交流について書き残している。彼の説明ポルピュリオス(De abstin., iv, 17 )とストバイオス(Eccles., iii, 56, 141)が引用している。 ヒエロニムス(4世紀)が、仏教徒ブッダ処女から生まれた信じていたことについて、彼らの「意見は[…]彼らの宗教創始者ブッダ処女から生まれたということ厳然と伝えている(ブッダ仏教徒伝統によれば彼の母の尻から生まれた)。」

※この「教父」の解説は、「仏教とキリスト教」の解説の一部です。
「教父」を含む「仏教とキリスト教」の記事については、「仏教とキリスト教」の概要を参照ください。


教父

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:26 UTC 版)

「最後の審判」記事における「教父」の解説

アウグスティヌスは、キリスト生ける者と死せるものを裁くために天から来られる最後の審判について「最後の」、「終りの」という語を付けるのは、神が常に人を裁いておられるからだと教えている。

※この「教父」の解説は、「最後の審判」の解説の一部です。
「教父」を含む「最後の審判」の記事については、「最後の審判」の概要を参照ください。


教父

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/24 20:10 UTC 版)

キリスト教文書」の記事における「教父」の解説

詳細は「教父」を参照 教父文書はいずれ教会教派にとっても意味を持っているが、聖伝についての理解異なる。

※この「教父」の解説は、「キリスト教文書」の解説の一部です。
「教父」を含む「キリスト教文書」の記事については、「キリスト教文書」の概要を参照ください。


教父

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/27 09:53 UTC 版)

離教」の記事における「教父」の解説

アウグスティヌス異端偽りの教えによって信仰を傷つけ、「離教者は信仰失わない罪深い分裂によって兄弟としての愛からはずれる」と宣言した

※この「教父」の解説は、「離教」の解説の一部です。
「教父」を含む「離教」の記事については、「離教」の概要を参照ください。


教父

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/12 14:09 UTC 版)

聖書原典」の記事における「教父」の解説

ヒエロニムス原典霊感の書であると認めた

※この「教父」の解説は、「聖書原典」の解説の一部です。
「教父」を含む「聖書原典」の記事については、「聖書原典」の概要を参照ください。


教父

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 02:06 UTC 版)

初代教会」の記事における「教父」の解説

教父は著述キリスト教防衛し異教異端対決したローマのクレメンスポリュカルポスらがいる。

※この「教父」の解説は、「初代教会」の解説の一部です。
「教父」を含む「初代教会」の記事については、「初代教会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教父」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から教父を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から教父を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から教父 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教父」の関連用語

教父のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教父のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの史的イエスの資料 (改訂履歴)、神の怒り (改訂履歴)、仏教とキリスト教 (改訂履歴)、最後の審判 (改訂履歴)、キリスト教文書 (改訂履歴)、離教 (改訂履歴)、聖書原典 (改訂履歴)、初代教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS