教父時代とは? わかりやすく解説

教父

(教父時代 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 07:34 UTC 版)

三成聖者大司祭首(さんせいせいしゃだいしさいしゅ)のイコン。カイサリアのバシレイオス(聖大ワシリイ)、ヨアンネス・クリュソストモス(金口イオアン)、ナジアンゾスのグレゴリオス(神学者グリゴリイ)。
ヒッポのアウグスティヌス

教父(きょうふ、ギリシア語: Εκκλησιαστικοί Πατέρεςラテン語: Patres Ecclesiaeドイツ語: Kirchenväter英語: Church Fathers)とはキリスト教用語で古代から中世初期、2世紀から8世紀ごろまでのキリスト教著述家のうち、とくに正統信仰の著述を行い、自らも聖なる生涯を送ったと歴史の中で認められてきた人々をいう。また、その思想を教父哲学という。

正教会聖師父(せいしふ)にほぼ相当するが、聖師父は教父より時代的に広い範囲、すなわち、古代から近現代の正教会思想家にも適用される。なお、「聖師父」の語と概念は稀にカトリック教会関連の出版物にも見られ、正教会特有の概念ではない。

これとは異なる言葉の訳語としての用例(#その他の用例)もあるが、本項では上述した正統信仰の著述を残した人々について詳述する。

概念

多く聖人と看做されている人が多い。正統信仰の確立に寄与した著述家を呼ぶため、ネストリオス(ネストリウス)やアリウス(アレイオス)といった異端として排除された著述家たちは、この時代の人であっても一般に教父とはみなされない[注釈 1]。いっぽうで、その言説の一部が否定されて後世に聖人とはされなかった著述家には、テルトゥリアヌスオリゲネスなどのように、教父として重んじられたものもある。

教父(聖師父)というカテゴリーには新約聖書の著者たちは含まれない。最初の教父たちは、イエスの弟子である使徒たちから直接教えを受けた人々であり、彼らを「使徒教父」ないし「使徒的教父」という。使徒教父の次の世代で、ギリシア哲学の知識によってキリスト教批判者と論争し、正統信仰の確立に貢献した人々を「護教教父」という。また、著述がラテン語ギリシア語かによってそれぞれ「ラテン教父」「ギリシア教父」という分類がされることもある。教父のなかにはシリア語など、ラテン語・ギリシア語以外の言語で著述を行うものもあったが、その数はあまり多くない。

教父は東西教会の分裂に到る以前の著述家であるため、教父思想とその研究は、教派を超えたキリスト教共通の思想財の研究であるともいえる。とりわけ、ニカイア・コンスタンティノポリス信条(381年)成立前後までの教父の著述については、現存する全キリスト教教派に共通する思想財であるといえる。教父の研究を行う学問を教父学(聖師父学)という

著名な教父

使徒教父

主なギリシア教父

カッコ内は日本正教会での呼称。

主なラテン教父

主なシリア教父

オリエンタル教父

砂漠の師父・教母、および、コプト教父

師父

教母

ダマスコのヨアンネス以後の聖師父

その他の用例

以下の用例は、別概念・別語源の言葉に対応する訳語であり、上述の"ラテン語: Patres Ecclesiae"に対応する語ではない。

カトリック教会典礼の中では、現役教皇を「私たちの教父」と呼ぶ慣習があるが、これはラテン語: Papa nostro の訳、すなわち"Papa"「教皇」の異訳である[23]。明治期のカトリック教会でも、"Papa"「教皇」の訳語として「教父」を用いた用例が見られる[24]

また、カトリック教会では公会議の参加者を「公会議教父」(ラテン語: patres concilii) 、「諸教父」等と呼ぶ用例もある[25]

聖公会では、他教派の代父母に当たるものとして教父母があり、教父母のうち男性を教父ラテン語: patrinus, 英語: godfatherに対応)と呼ぶ(女性は教母[26]

脚注

注釈

  1. ^ ネストリオスエウテュケス英語版の異端に関してはキリスト教の教理の根幹に関わるものではないとし、アリウス派アポリナリオス主義などの教理の根幹に関わる異端と同列に議論し排除するのは大きな問題であるとする研究もある。この研究によるとネストリオスの異端宣告には、アレキサンドリア学派とアンティオキア学派との政治的対立が背景にあり、さらには互いの神学用語、哲学用語の使用にずれが見受けられ、その他の理由からも再評価が必要だとされている。[1]
  2. ^ ?教父学の泰斗ドム・オリヴィエ・ルッソー(1984年没)の言を借りるならば、-シリア教会はキリスト単性論に傾いたとはいえ、そこにはすばらしい過去と、目を見張るような神学がある。その教会の学者たちは、キリスト論においては誤っていたとしても、それ以外の信仰上の問題では、概して中立の立場をとっており、サルーグのヤコブの詩的作品の一断片である「モーセの顔の覆い」は神学上のあらゆる論争の埒(らち)外にある。この説教には、キリスト教会の一体に関する教父学的著作の粋ともいうべき美しい節々がみられる。-?稗田操子 「モーセの顔の覆い」について、p.37、『エイコーン』第5号、1991年2月10日、新世社。

出典

  1. ^ 古代キリスト論の歩み ハンス・ユルゲン・マルクス。
  2. ^ a b 『原典 古代キリスト教思想史 1 初期キリスト教思想家』p.70
  3. ^ 『原典 古代キリスト教思想史 1 初期キリスト教思想家』 p.83
  4. ^ 『原典 古代キリスト教思想史 1 初期キリスト教思想家』 p.88
  5. ^ 『原典 古代キリスト教思想史 1 初期キリスト教思想家』 p.402
  6. ^ 『原典 古代キリスト教思想史 1 初期キリスト教思想家』 pp.131-134
  7. ^ 『原典 古代キリスト教思想史 1 初期キリスト教思想家』 pp.162-164
  8. ^ 『原典 古代キリスト教思想史 1 初期キリスト教思想家』 pp.135-136
  9. ^ 『原典 古代キリスト教思想史 1 初期キリスト教思想家』 pp.238-239
  10. ^ 『原典 古代キリスト教思想史 1 初期キリスト教思想家』 pp.263-265
  11. ^ レオ1世 著、熊谷賢二 訳 『キリストの神秘-説教全集-』 創文社、初版1965年。pp.12-14
  12. ^ a b c d e オリエントの歴史と文化-古代学の形成と展開-筑波大学附属図書館。p.59
  13. ^ 教皇ベネディクト十六世の117回目の一般謁見演説 ペルシアの賢者アフラハト2018年9月4日閲覧。
  14. ^ アロイジオ・デルコル『聖エフレム伝』愛心館、初版、1993年6月1日。pp.72-73
  15. ^ 生存年代は英語版より記載
  16. ^ Brock Sebastian, 石渡巧「シリア語文学:諸文化の十字路」『アジア文化研究』第32号、国際基督教大学、2006年、157-176頁、ISSN 04542150NAID 120006683655 
  17. ^ G・マキャベッリ、D・ビアンコ編、佐藤三夫 訳 『古典の祈り』 中央出版社、1979年1月15日初版。pp.14-15、pp.138-139
  18. ^ 『大聖マカリオスの言行録』 稗田操子 訳、中央出版社、1985年7月25日。p.50
  19. ^ 『中世思想原典集成3 後期ギリシャ教父・ビザンティン思想』pp.718-719
  20. ^ 『中世思想原典集成3 後期ギリシャ教父・ビザンティン思想』pp.746-750
  21. ^ 『中世思想原典集成3 後期ギリシャ教父・ビザンティン思想』pp.808-815
  22. ^ 『中世思想原典集成3 後期ギリシャ教父・ビザンティン思想』pp.900-904
  23. ^ 第一奉献文(ローマ典文) ミサ式次第 カトリック宇部教会
  24. ^ 『公教会祈祷文』 明治42年 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/899649
  25. ^ 第2バチカン公会議の流れ 第2バチカン公会議から50年 Laudate 女子パウロ会
  26. ^ 『日本聖公会 祈祷書』272頁、日本聖公会、1991年6月20日 第一版

参考文献

  • 小高毅編 『原典 古代キリスト教思想史 1 初期キリスト教思想家』教文館、1999年6月10日。ISBN 4764271850
  • レオ1世 著、熊谷賢二 訳 『キリストの神秘-説教全集-』創文社、初版1965年。ISBN 4423392054
  • 稗田操子 訳 『大聖マカリオスの言行録』 中央出版社、1985年。ISBN 4805656026
  • 『中世思想原典集成3 後期ギリシャ教父・ビザンティン思想』上智大学中世思想研究所(編)、平凡社、1994年。ISBN 4-582-73413-8
  • ハンス・ユルゲン・マルクス著 古代キリスト論の歩み2018年3月3日閲覧。

関連項目

外部リンク


教父時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/03 02:11 UTC 版)

聖書解釈」の記事における「教父時代」の解説

グノーシス主義では寓意的解釈が行われたが、正統主義ユスティノスエイレナイオス救済史的な聖書解釈行った

※この「教父時代」の解説は、「聖書解釈」の解説の一部です。
「教父時代」を含む「聖書解釈」の記事については、「聖書解釈」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教父時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教父時代」の関連用語

教父時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教父時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教父 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖書解釈 (改訂履歴)、キリスト教の奴隷制度に対する見解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS