佐藤三夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤三夫の意味・解説 

佐藤三夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 14:23 UTC 版)

佐藤 三夫(さとう みつお、1929年11月2日 - )は、ルネッサンスの研究者、詩人、千葉大学名誉教授。

神奈川県生まれ。1954年東京教育大学哲学科卒、61年同大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。1973-74年ローマ大学文学哲学部に学び、1984-85年パドヴァ大学文学哲学部に学ぶ。1977年「ユマニストとデカルトの時代における世界観形成の基本問題」で東京教育大学文学博士。1966年流通経済大学講師、67年助教授、72年教授、1983年千葉大学教育学部教授。95年定年退官、名誉教授[1]

『世界史』の受験参考書を書いている佐藤三夫は、ほぼ同年だが小石川高校の教諭を長く務めた別人である。

著書

  • 『可愛い悪魔 詩集』新批評社 1963
  • 『バッコス祭・受洗密儀 詩経』バッコス社 1968
  • 『デカルトとユマニストの時代』流通経済大学出版会 1978
  • 『イタリア・ルネサンスにおける人間の尊厳』有信堂高文社 1981
  • 『ヒューマニスト・ペトラルカ東信堂 ルネサンス叢書 1995
  • 『格言・カリス賛歌 詩集』花神社 2000
  • 『ドラキュラ幻想 詩集』文芸社 2010
  • 『人魚幻想 詩集』文芸社 2010
  • 『鳥獣幻想 詩集』文芸社 2012
編著
  • 『ルネサンスの知の饗宴 ヒューマニズムとプラトン主義』編 東信堂 ルネサンス叢書 1994

翻訳

  • 監修: G.マッキャヴェッリ, D.ビアンコ『古典の祈り』中央出版社 1979
  • ダミアーノ・ビアンコ, ペーピ・メリージオ編『永遠の祈り』中央出版社 1980
  • ヨハネ・パウロ二世『すべての人に心を開く』女子パウロ会 1980
  • ヘルデル・カマーラ『抑圧からの解放 正義と平和への祈り』中央出版社 1980
  • コスタンテ・ベルセッリ/ジョルジュ・ガリブ編『聖母讃歌 東方教会および西方教会の最初の千年における』中央出版社 1983
  • 『ルネサンスの人間論 原典翻訳集』訳編 有信堂高文社 1984
  • P.O.クリステラー『イタリア・ルネサンスの哲学者』監訳、根占献一伊藤博明伊藤和行みすず書房 1993、新版2006
  • エルンスト・カッシーラー『シンボルとスキエンティア 近代ヨーロッパの科学と哲学』根占献一・加藤守通、伊藤博明共訳 ありな書房 1995

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤三夫」の関連用語

佐藤三夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤三夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤三夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS