放牛地蔵一覧表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 20:21 UTC 版)
制作番号所在地地蔵の種類製作年その他の特徴1熊本市南区田迎小前 地蔵座像両手で宝珠 享保7年5月、道歌(どうか)あり。 2熊本市南区近見町18 地蔵立像両手で宝珠をもつ 享保7年9月、台石に仏説延命地蔵経の一節を彫ってある 3熊本市中央区白川左岸長六橋と泰平橋の堤防脇の小公園 地蔵立像 享保8年卯、道歌あり 4未発見 未発見 未発見 5熊本市西区春日花岡山登山道 地蔵立像、両手の宝珠 8年5月、道歌あり 6熊本市西区池田往生院内 地蔵立像両手は合掌 享保8年7月、道歌あり 7熊本市中央区坪井4丁目宗心寺 右手の錫杖、左手に宝珠 道歌あり 8熊本市西区島崎6丁目琵琶崎待老院西側墓地と5丁目墓地 地蔵立像と阿弥陀如来立像 享保8年12月、道歌あり 9熊本市西区春日3丁目地蔵堂 阿弥陀立像 享保9年2月 10熊本市中央区九品寺1丁目旧藩死刑場跡 地蔵立像 戦災で消滅 11未発見 未発見 未発見 12未発見 未発見 未発見 13熊本市西区春日3丁目地蔵堂 両手に宝珠を持つ地蔵立像 甲5月13年忌とある 14熊本市中央区室園2丁目室園往還 両手に宝珠を持つ地蔵立像 享保9甲辰5月、道歌あり 15熊本市中央区京町1丁目愛染院内 釈迦如来立像 元旧道にあり道路改修で移動 16熊本市中央区細工町4丁目宗禅寺 仏体はなく台石のみ 享保9年甲辰年 17熊本市西区金峰山大将陣 両手に宝珠を持つ地蔵立像 享保8月 18熊本市北区清水町辰昇寺 両手に宝珠をもつ地蔵立像 道歌あり 19熊本市中央区水前寺4丁目渡瀬地蔵堂 戦災で破壊したので新しくした 台に道歌あり 20熊本市中央区紺屋町3丁目下河原公園地蔵堂 右手に幡、左手に宝珠 道歌あり 21熊本市西区松尾町鶯観音堂 聖観音立像 道歌あり 22熊本市西区池田1丁目池田八幡宮前 両手に宝珠をもった地蔵立像 享保10年正月、道歌あり 23熊本市北区楠原の三叉路 両手に宝珠を抱く地蔵立像 享保10年7月 24熊本市南区護藤 阿弥陀如来立像 歌があるが読めない 25熊本市西区横手4丁目四方池公民館 両手に宝珠をもつ地蔵立像 享保10年8月、道歌あり 26熊本市中央区黒髪7丁目宇留毛三軒茶屋 両手で香炉を持つ11面観音菩薩立像 歌と銘文はない 27熊本市中央区長六橋下流白川左岸 両手に宝珠をもつ地蔵立像 台石はない 28熊本市西区蓮台寺2丁目10-1 蓮台寺の境内 未発見 台石のみあり 道歌あり 29熊本市中央区大江1丁目善行寺 両手の宝珠をもつ地蔵立像 道歌あり 30熊本市北区町下硯川(A)と熊本市西区田崎本町 田崎陸橋の墓地(B) 釈迦如来(A)右手に錫杖左手に宝珠を持つ地蔵座像(B) 享保11年正月(B)、道歌あり(A) 31熊本市北区北迫三叉路 右手に錫杖左手の宝珠を持つ地蔵立像 享保11年7月、8名の設立者名があり 32熊本市北区梶尾三叉路 両手に宝珠を持つ地蔵立像 享保11年9月、男7名女7名の建立者名あり 33熊本市西区横手町四方池 石冠をつけた阿弥陀如来立像 和歌があるが読めない 34熊本市西区池田町池亀町 両手の宝珠をもつ地蔵立像 他力願主放牛34体目とあるのみ 35阿蘇郡南阿蘇村 阿弥陀如来立像 道歌あり、昭和60年発見 36熊本市北区植木町向坂 両手に宝珠を捧げる地蔵立像 享保12年5月、道歌あり 37未発見 未発見 未発見 38熊本市西区横手町東四方池 両手に宝珠をもつ地蔵立像 享保12年6月、道歌あり 39熊本市西区二本木3丁目官寺旧道の墓地 薬師如来坐像 9月、願主放牛とある 40(A)菊池市泗水町北田島三叉路と(B)熊本市西区河内町大多尾の薬師堂前 (A)は両手に宝珠を捧げた地蔵立像(B)も同様 (A)右わいふ(菊池)、享保13年2月 41熊本市西区河内町岩下 傘石で仏体はない、唯一の角塔婆 道歌あり、落合道標を兼ねている 42熊本市中央区段山町井芹川畔にあったが戦災で紛失 不明 不明 43熊本市中央区迎町1丁目地蔵堂 両手の宝珠をもつ地蔵立像 薩摩街道と日向往還の分かれ道 44熊本市北区清水本町竹迫往還 両手合掌型の地蔵立像 享保13年4月、道歌あり 45熊本市中央区琴平2丁目の地蔵堂 空襲で破壊され、蓮華座と両足が残る 享保13年5月とあった 46熊本市中央区新屋敷1丁目金剛寺本堂右側堂内にあった 地蔵立像であったが戦災で消滅、 道歌があった、享保13年6月 47熊本市中央区黒髪2丁目菊池往還、済々黌近く 両手に宝珠を持つ地蔵立像 享保13年7月、道歌あり 48熊本市西区春日2丁目ブロック作りの堂宇 阿弥陀如来座像 享保13年9月、台石ないが、その記録が残存 49熊本市北区飛田 両手に宝珠をもつ地蔵立像 享保13年9月、これより右わいふ(菊池)ひだり、きのとある 50菊池市泗水町 両手に宝珠をもつ地蔵立像 右に熊本、左に50体、放牛とある 51菊池市七城町加恵 両手に宝珠を持つ地蔵立像 享保13年9月、道歌あり 52未発見 未発見 未発見 53熊本市中央区琴平本町四つ角の地蔵堂 両手に宝珠をもつ地蔵立像 これより右みふね(御船)、53体とある 54熊本市西区池田1丁目 両手に宝珠を持つ地蔵立像 享保14年正月、20メートル移動している 55未発見 未発見 未発見 56熊本市中央区迎町長六橋を渡った白川左岸 地蔵立像 道歌あり。白川改修で場所を変えた 57熊本市中央区小沢町聖光寺の小堂 両手の宝珠をもつ地蔵立像 享保14歳3月とある 58熊本市西区春日2丁目 両手に宝珠をもつ地蔵立像 享保14酉天とある 59菊池市七城町水島 両手に宝珠をもつ11面観音と阿弥陀如来の混合仏 右わいふと道しるべ 60熊本市中央区下河原泰平橋白川右岸より熊本市西区蓮台寺町に移動 左手に宝珠、右手に錫杖をもつ地蔵座像 享保14年2月、中央に講中、道歌あり 61未発見 未発見 未発見 62熊本市南区八幡町川尻神社鳥居脇 両手に宝珠をもつ地蔵立像 享保14年8月、台石に講中とある 63熊本市西区河内町清田 両手の宝珠をもつ地蔵立像 享保14年8月願主放牛とある 64熊本市南区富合町木原・木原不動尊石段の右 両手の宝珠をもつ地蔵立像 享保14年9月 65合志市野々島矢具神社前 両手の宝珠をもつ地蔵立像 享保14年9月、『観無量寿経』からの道歌あり 66菊池郡菊陽町原水聞光寺観音堂 左手の宝珠、右手の錫杖をもつ地蔵立像 享保14年9月講中、別の所から移動 67熊本市中央区坪井5丁目 被爆して仏像はないが台石あり 享保14年10月、道歌あり 68熊本市西区熊本駅西側田崎踏切にあった 紛失した 紛失した 69熊本市中央区本荘2丁目春日説教所山門脇の小堂 両手の宝珠をもつ地蔵立像 享保14年10月、道歌あり 70知足寺にあったが戦災で消滅 消滅 消滅 71熊本市西区池田1丁目岩立 もとは如意輪観音像(現在は別の仏体あり) 享保14年12月、(文献)道歌あり 72玉名郡玉東町原倉本町地蔵堂 両手の宝珠をもつ地蔵立像で上欠損 享保15年正月;昔は吉次峠にあった平成2年に発見 73熊本市西区横手3丁目産女水 阿弥陀如来座像 享保15年2月、道歌があったが読めない。文献にはある 74熊本市北区植木町内村岩をくりぬいた中 阿弥陀如来座像 享保15年3月、道歌あり 75菊池市西合志町黒石老人憩いの家 両手の宝珠をもつ地蔵立像 享保15年3月、道歌あり 76玉名郡長洲町名石宮 両手で宝珠をもつ地蔵立像 享保15年4月、みえないが道歌があった、地蔵祭りあり 77上益城郡益城町古閑 両手に宝珠をもつ地蔵立像 享保15年5月、水田あり、高速道路の代金で地蔵祭りがある 78熊本市西区池田1丁目71体の右 空爆で蓮華座のみ 享保15年3月 79熊本市西区春日3丁目地蔵堂 地蔵立像 道歌あり 80熊本市北区釜尾の穴地蔵、岸壁を穿った 地蔵立像 享保戌9月とある 81山鹿市菊鹿町寺田 両手の宝珠をもつ地蔵立像 享保15年9月、昭和48年発見 82熊本市西区薄場町 右手に未敷蓮華、左手は掌を上に向け右手の添えた聖観音像 道歌あり、地蔵祭あり 83宇土市松原町西安寺 両手に宝珠をもつ地蔵立像 享保15年12月道歌あり、昭和61年発見 84熊本市西区河内町野出 両手に宝珠をもつ地蔵立像 享保16年正月、昭和58年発見 85熊本市西区松尾町近津 両手の宝珠をもつ地蔵立像 享保16年正月 86熊本市西区島崎2丁目高島墓地 阿弥陀如来座像 享保16年2月 87熊本市南区川尻町大渡児童公園 阿弥陀如来座像 享保16年3月昭和57年発見、祭りあり 88熊本市西区高橋町天社大明神境内 両手の宝珠をもつ地蔵立像 享保16年4月、講中とある 89熊本市西区戸坂町公民館前 11面観音立像、首から継いである 享保16年5月、道歌あり 90熊本市中央区小沢町西福寺の山門左の小堂 右手に錫杖、左手の数珠をもつ地蔵立像、放牛地蔵のなかで最も高い 享保16年 91熊本市西区池上町 阿弥陀如来座像 享保16年6月、戦争で一部破損、井芹川改修で移動 92熊本市中央区大江町4丁目是法神社境内 観音と地蔵の混合仏 享保16年5月、道歌あり 93熊本市東区画図町中ノ瀬 両手の宝珠をもつ地蔵座像 享保16年7月 94熊本市北区小塚 両手の宝珠をもつ地蔵立像 享保16年、道歌あり、5畝の田圃の収穫で地蔵祭をおこなった 95熊本市東区戸島町北向 両手に宝珠をもつ地蔵座像 享保16年9月、講中とある 96熊本市北区秋鯰 頭は観音、手印は阿弥陀如来立像 享保16年10月、道歌あり 97熊本市西区河内町黒石 地蔵座像でこの像だけが岩座 道歌あり、昭和57年発見 98上益城郡山都町畑上畑地蔵坂上 両手の宝珠をもつ地蔵立像 享保16年11月、田をもち、祭祀をおこなう。昭和50年発見 99熊本市西区池上町谷尾崎の山中 阿弥陀如来坐像 享保16年11月、道歌あり 100熊本市西区池田2丁目往生院内 2段の台石の上に蓮華座、左手に宝珠、右手の錫杖の地蔵座像、下段から2.8メートル 第百體享保17年 101未発見 未発見 未発見 102熊本市西区河内町東門寺共同墓地 首から下が阿弥陀如来、上が観音菩薩立像 享保17年4月、道歌あり 103上益城郡嘉島町鯰光恩寺前 両手に宝珠をもつ地蔵立像 享保17年4月、道歌は不分明、昭和49年発見、放牛祭あり 104熊本市南区近見 台石だけで放牛地蔵2体分の基礎石として使用されている 昭和45年発見 105熊本市西区稗田町稗田観音堂前 両手で宝珠をもつ地蔵立像 享保17年8月 106熊本市北区津之浦町津浦公民館 両手で宝珠をもつ地蔵立像 享保17年9月 107上益城郡益城町谷川公民館前 両手に宝珠をもつ地蔵立像 享保17年10月、道歌あり その他無番号で8体あり春日町その他 地蔵立像、座像、11面観音など 一部に享保11年他は記載なし 放牛の墓熊本市西区横手5丁目四方池台墓地 2重の台石の上に僧形座像、右手に錫杖、左手に数珠 享保17年 石仏百七体施主、釈放牛墓、11月8日、横手村中建之とある。昭和13年発見
※この「放牛地蔵一覧表」の解説は、「放牛地蔵」の解説の一部です。
「放牛地蔵一覧表」を含む「放牛地蔵」の記事については、「放牛地蔵」の概要を参照ください。
- 放牛地蔵一覧表のページへのリンク