放牧の形態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 18:29 UTC 版)
預託放牧 個々の農家ではなく公共牧場に預けて行われる放牧。 林間放牧 森林を経営する上で、幼齢木の森林の下草刈りを軽減するために放牧する行為。家畜の排泄物が肥料になるため一石二鳥となる。主に平坦な森林が多い欧州の森林で行われているが、日本でも傾斜地を含む森林内にウシの放牧を試みている農家もいる。 フリーレインジ フリーレインジ(英語:Free range)とは、養豚や養鶏で家畜を管理下に置きつつ放し飼いにすること。平飼いとも呼ばれ、家畜舎内、又は屋外において、家畜が床面(地面)を自由に運動できるようにして飼育する方法。法令で定められている国もあり、家畜の発育や健康の度合い、食肉の味が良くなるという利点もあるが、低密度な飼育から、その分生産コストもあがり、市場では高値になるといった欠点もある。 昼夜放牧 牛を昼間も夜間も放牧地に出し草を食べさせる(採食)。搾乳牛(乳牛のうち、乳を搾っている牛)は搾乳時は牛舎へ誘導し、必要に応じて補助飼料(穀類や貯蔵粗飼料)を給餌する。近年、放牧地での新たな採食量の推定方法が検討されている。
※この「放牧の形態」の解説は、「放牧」の解説の一部です。
「放牧の形態」を含む「放牧」の記事については、「放牧」の概要を参照ください。
- 放牧の形態のページへのリンク