放物型とは? わかりやすく解説

放物型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 07:21 UTC 版)

ローレンツ群」の記事における「放物型」の解説

SL(2, C) の放物型要素は P 4 = [ 1 α 0 1 ] {\displaystyle P_{4}=\left[{\begin{matrix}1&\alpha \\0&1\end{matrix}}\right]} で、リーマン球面上に ξ = ∞ を唯一の不動点として持つ。立体射影の下、実軸沿った通常の平行移動として現れるスピノル変換により、次のローレンツ変換表わす行列に対応づけられるQ 4 = [ 1 + | α | 2 / 2 Re ⁡ ( α ) Im ⁡ ( α ) − | α | 2 / 2 Re ⁡ ( α ) 1 0Re ⁡ ( α ) − Im ⁡ ( α ) 0 1 Im ⁡ ( α ) | α | 2 / 2 Re ⁡ ( α ) Im ⁡ ( α ) 1 − | α | 2 / 2 ] {\displaystyle Q_{4}=\left[{\begin{matrix}1+\vert \alpha \vert ^{2}/2&\operatorname {Re} (\alpha )&\operatorname {Im} (\alpha )&-\vert \alpha \vert ^{2}/2\\\operatorname {Re} (\alpha )&1&0&-\operatorname {Re} (\alpha )\\-\operatorname {Im} (\alpha )&0&1&\operatorname {Im} (\alpha )\\\vert \alpha \vert ^{2}/2&\operatorname {Re} (\alpha )&\operatorname {Im} (\alpha )&1-\vert \alpha \vert ^{2}/2\end{matrix}}\right]}   = exp ⁡ [ 0 Re ⁡ ( α ) Im ⁡ ( α ) 0 Re ⁡ ( α ) 0 0Re ⁡ ( α ) − Im ⁡ ( α ) 0 0 Im ⁡ ( α ) 0 Re ⁡ ( α ) Im ⁡ ( α ) 0 ] {\displaystyle ~=\exp \left[{\begin{matrix}0&\operatorname {Re} (\alpha )&\operatorname {Im} (\alpha )&0\\\operatorname {Re} (\alpha )&0&0&-\operatorname {Re} (\alpha )\\-\operatorname {Im} (\alpha )&0&0&\operatorname {Im} (\alpha )\\0&\operatorname {Re} (\alpha )&\operatorname {Im} (\alpha )&0\end{matrix}}\right]} これにより生成される2パラメータアーベル部分群は、α を複素変数とすることにより得られる対応する天球状の連続変換は(恒等変換以外は)北極においてある大円接する円に沿って点を動かす。北極以外の点は全てこの円に沿って動く。 放物型ローレンツ変換はしばしヌル回転 (null rotations) と呼ばれる。なぜなら、回転時間的ベクトル保存したブースト空間的ベクトル保存するのと同様にヌルベクトル保存されるからである。この型のローレンツ変換恒等変換以外の四種類のローレンツ変換楕円型双曲型斜航型、放物型)の中でも最もなじみのないなので、放物型ローレンツ変換の例がどのような影響ミンコフスキー時空上に与えるのかをここで例示する上の行列次の変換与える。 [ t x y z ] → [ t x y z ] + Re ⁡ ( α ) [ x t − z 0 x ] + Im ⁡ ( α ) [ y 0 z − t y ] + | α | 2 2 [ t − z 0 0 t − z ] {\displaystyle \left[{\begin{matrix}t\\x\\y\\z\end{matrix}}\right]\rightarrow \left[{\begin{matrix}t\\x\\y\\z\end{matrix}}\right]+\operatorname {Re} (\alpha )\;\left[{\begin{matrix}x\\t-z\\0\\x\end{matrix}}\right]+\operatorname {Im} (\alpha )\;\left[{\begin{matrix}y\\0\\z-t\\y\end{matrix}}\right]+{\frac {\vert \alpha \vert ^{2}}{2}}\;\left[{\begin{matrix}t-z\\0\\0\\t-z\end{matrix}}\right]} ここで、一般性を失うことなく Im(α) = 0 とする。この変換を実パラメータ α で微分し、α = 0評価することにより、次の対応するベクトル場一次線形微分作用素)が生成される。 x ( ∂ t + ∂ z ) + ( t − z ) ∂ x {\displaystyle x\,\left(\partial _{t}+\partial _{z}\right)+(t-z)\,\partial _{x}} これを関数 f(t, x, y, z) に適用し不変であること、つまりこの変換により消滅することを要請すると、その結果得られる一次線形偏微分方程式次の形式表現できる。 f ( t , x , y , z ) = F ( y , t − z , t 2 − x 2 − z 2 ) {\displaystyle f(t,x,y,z)=F(y,\,t-z,\,t^{2}-x^{2}-z^{2})} ここで F は「任意の滑らかな関数である。F の引数は、この放物型変換により世界点がどのように移動するかを記述する三つの「回転不変量」で、これらは不変に保たれるy = c 1 , t − z = c 2 , t 2 − x 2 − z 2 = c 3 {\displaystyle y=c_{1},\quad t-z=c_{2},\quad t^{2}-x^{2}-z^{2}=c_{3}} これらの右辺定数実数値を選ぶことにより三つ条件得られ、それがミンコフスキー時空上の曲線指定する。この曲線変換軌道である。 これらの回転不変量の形式から、フロー線(軌道)がシンプルに説明できることがわかる。あまり重要でない座標 y を無視すると、各軌道は「ヌル平面t = z + c2 と「双曲面」 t2 − x2 − z2 = c3 との交差線となる。c3 = 0場合放物面光円錐へと縮退し、軌道対応するヌル平面上の放物線になる。 光円錐上のある特定のヌルラインは不変に保たれる。これは上述したリーマン球面上の不動点対応する原点を通る別のヌルラインは変換により「円錐周り振り回される」。そのようなヌルラインが α が増えるにつれどのように動くかは、上述天球上のある円形フロー線に沿って動く点に対応する代わりに Re(α) = 0 とすると、似た軌道ではあるが x と y の役割逆転したものが得られる。 放物型変換ヘリシティ |h| ≥ 1 の質量のない粒子(たとえば光子)のゲージ対称性に繋がる。さきほど明示した例では、z 方向質量のない粒子運動しており、その四運動量は P=(p,0,0,p) であり、運動中の「小群」内では上で示した x-ブーストと y-回転組み合わせ KxJy により変化しない。このことは明示した変換則から明らかである。P は光的ベクトルであるから不変であり、したがって α を変化させても何も影響受けない上の特殊な場合では c1 = c2 = c3 = 0 である。(類似の生成子 Ky+JxJz も E(2)同型な光的ベクトル小群構成する。)

※この「放物型」の解説は、「ローレンツ群」の解説の一部です。
「放物型」を含む「ローレンツ群」の記事については、「ローレンツ群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放物型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放物型」の関連用語

放物型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放物型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローレンツ群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS