改革の取組と成果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 改革の取組と成果の意味・解説 

改革の取組と成果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:38 UTC 版)

嘉山孝正」の記事における「改革の取組と成果」の解説

公募結果、5名の候補者のなかから初代理事長選任され2010年4月1日新生独立行政法人国立がん研究センター」(旧厚生労働省所管施設等機関国立がんセンター」)の理事長着任中央病院長も兼任する改革進め方として、まずは組織改革重点を置き、「一切先入観をもたず、すべて白紙一から行います利権縁故一切排除し大学教授選考と同様に厳正に決定し」、責任の所在明確化した上で、「今いる職員モチベーション高め、いかに仕事をしてもらうかを第一に考え」るとした。4月1日告辞のなかでは、以下の「基本的プリンシプル」が示された。 がん患者起き医学的社会的精神的問題等を解決する組織 世界トップ1020のがん研究・医療の展開 定員とらわれず業務内容による人員配置と広い人事交流 正規職員増員職員福利厚生の向上 就任2か月後の記者会見では、卵巣がん体験者の会「スマイリー」代表の片木美穂悪性リンパ腫患者会NPO法人グループ・ネクサス理事長天野慎介も同席しそれまで組織改革進捗報告診療体制抜本的な見直し各種委員会組織の再編統合病院研究所連結)、治験の実施状況治療成績公開、「がん相談対話外来」(要予約)の設置総合内科充実レジデント処遇改善東京大学との連携大学院構想など「新生NCC」の取り組み明らかにするとともに、「世界最高の医療研究を行う」、「患者目線政策立案を行う」とするふたつの理念と「がん難民つくらない」など八つ使命発表した。「患者目線政策立案を行う」については、全職員から募集して採用した標語「All Activities for Cancer Patients」「職員全ての活動はがん患者為に!」を軸とし、2010年9月15日からは、無料電話相談窓口国立がん研究センター患者必携サポートセンター』も開設通信料は発信負担)。 その後改革見てみると、まず診療面では、2010年10月に、糖尿病腎臓病循環器疾患などを併せ持つためにがん難民化していたがん患者対応できる総合内科」を中央病院開設、がん患者のがん以外の疾病にも中央病院対応できるシステム構築同月には、ドラッグ・ラグ解消目指して、がん研究センター旗振り役となり全国377がん診療連携拠点病院海外承認済み日本未承認薬治験共同実施する全国的なシステム構築すべく、自身議長をつとめる都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会において臨床試験部会設置次に研究面での改革は、病院研究センター連携深めるために、2011年2月から「リサーチカンファレンス」を開始病院研究所双方スタッフ参加し闊達な議論たたかわせるカンファレンスを月1回開催し臨床研究連携強化するとともに研究成果検証行っている。2011年5月からは、中央病院東病院において「バイオバンク検体バンク)」を試験的に実施、秋から本格的な稼働入った。さらに、島津製作所をはじめ各企業包括同意を結び、企業との連携強化するとともに産官学連携する研究棟整備入っている。産官連携では、すでに、CICS世界初病院設置加速器によるホウ素中性子捕捉療法に関する共同研究始まっている。 教育面では、「築地ユニバーシティー」「築地医学総会」などをスタートさせ院内教育体制整備にあたるとともに2012年度からは、慶應義塾大学順天堂大学との連携大学院制度開始。これによって、レジデントセンターに籍を置きながら医学博士号取得できるようになったまた、人事面での改革では、就任以前中央官庁国立病院機構との「周り人事」について、就任時の中央病院看護部長の異動辞令機にとりやめ採用公募制取り11年新卒採用事務官公募には定員8名に対して800人の応募があった。さらに、後述経営改善により、2010年度中に150人の常勤職員採用し派遣委託職員削減し処遇改善もすすめ、職員モチベーション高めた就任前に不足が問題になった麻酔科医10人から15人に増加)。「NCC予算使い職員数増やして黒字にした。これが業務であり、改革です。ただ静かにていれば評価される現行の制度には疑問感じざるを得ない」。つまり、 僕がやったことは、いまの世間と逆で、常勤職員157人(実増88人)増やして人件費10億円増えました。それでも、病院黒字なりましたボーナス3月出したら、ある省庁から苦言が来たので、こう言い返したのです。あなた方行革というものについて、何にもわかっていない。工夫して頑張っても、工夫しなくても同じだったら、何もしなくなってしまうのではないかと。 そして、これらの改革進めるなかで、経営面でも大幅な改善見せ全身麻酔の手件数病床稼働率いずれも約5%増加するなど、2010年度経常利益は29.6億円(目標3.1億円)、経常収支比率は107.2%に達した独法1年後ナショナルセンター対す厚生労働省独法評価委員会高度専門医療研究部会座長永井良三)の業務実績評価では、6ナショナルセンターの中でトップとなったこのように独法公益法人改革先駆をなす、がん研究センター改革意義について、嘉山次のように論じている。 独立行政法人官僚天下っても、まともに働くのであれば問題ないその結果独法期待される役割果たされればいい。私はそう思います。ところが、一部官僚OB年功序列人事退職後、独法公益法人天下り、後はお茶飲んでいるだけ。そうした組織には公費投じられています。なすべき仕事は、事実上非常勤派遣職員請け負っている。天下り何人かの食いぶちのためにあるといってもいい。NCC改革通じそうした風土大きく変えていきたい

※この「改革の取組と成果」の解説は、「嘉山孝正」の解説の一部です。
「改革の取組と成果」を含む「嘉山孝正」の記事については、「嘉山孝正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改革の取組と成果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改革の取組と成果」の関連用語

改革の取組と成果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改革の取組と成果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの嘉山孝正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS