循環器疾患とは? わかりやすく解説

循環器学

(循環器疾患 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 22:59 UTC 版)

循環器学(じゅんかんきがく、: cardiology)は、内科学の一分野。

心臓冠動脈大動脈血圧等の循環器系(circulatory system)全般を取り扱う分野。他の名称として、心臓学、心臓病学、循環器病学、などがあり、日本語の医学雑誌のデータベース、医中誌WEBではこれらいずれの語句も同義語として扱われている[1]

外科学分野においては心臓血管外科学が携わる。診療科としては循環器内科と心臓血管外科が共に循環器センターを設置している施設もある[2]

歴史

主な学説血液循環説等があった。

疾患

主に以下の疾患症候について取り扱われる。

高血圧

以前より循環器学の原点とも言える領域。循環器学領域で扱う最も基本的で一般的な疾患。

虚血性心疾患

急性冠症候群狭心症心筋梗塞等として知られ、カテーテル治療の発展と共に急速に発達してきている循環器内科の花形たる治療領域。心臓血管外科学においては冠動脈バイパス術等が行われる。

不整脈

旧来より薬物治療がメインであったが、カテーテルアブレーションやICD(植え込み型除細動器)設置等で発展を遂げてきている領域。

心臓弁膜症

旧来より内科的治療によるコントロール困難な症例は心臓血管外科学による手術治療がメインに行われる疾患であったが、一部の疾患でカテーテル治療が発展してきている領域。

心筋症

循環器内科と心臓血管外科双方にて扱われる領域で、心臓移植等について行われる領域。

大動脈瘤

主に心臓血管外科学にて扱われる領域。軽症であれば循環器内科にて内科的治療管理は行われる。

先天性心疾患

一般の病院においては循環器内科では扱われず、小児科・心臓血管外科が診療に当たる領域。

心不全

一般に多く病院・診療所において診療されることの多い症候。

その他

感染症感染性心内膜炎心筋炎
心臓の感染は、急激な状態悪化と予後が極めて不良な疾患であるため、多くの場合、大規模の病院・ないし医療機関において循環器内科だけではなく集中治療医学科等も含めた総合的な診療を有する領域。
肺血栓塞栓症
心タンポナーデ
深部静脈血栓症

検査

聴診
古来より臨床医学の象徴とも言える検査。
心電図
20世紀初頭において開発され、現在においても循環器領域で最も基本となる検査。
心臓超音波検査
近年では、循環器領域で最も基本となる検査。多くの病院・診療所で広く行われるようになった。
X線撮影検査
心不全兆候等の心臓の評価を行うために用いる一般的な検査。
CT検査
大動脈等の血管病変に対する評価として用いられる検査。
冠動脈・心臓CT検査
以前は、カテーテル検査でしか確認し得なかった冠動脈病変の精査に対し、近年64列ないし128列の高性能CT検査を用いて冠動脈を3D再構成を行うことで、冠動脈病変を評価する検査 負担が少なく外来にて簡便に行うことができるため導入する医療機関が増えている。

治療

主に内科学・小児科学を含めて、循環器学領域で行われる治療については以下の通り。

薬物治療

カテーテル治療

現在、循環器内科領域において最も一般的となっている治療

ペースメーカー

除細動器

補助循環

人工心臓

脚注

  1. ^ 心臓血管疾患学”. 医学中央雑誌刊行会. 2023年7月30日閲覧。
  2. ^ 昭和大学横浜市北部病院 循環器センター

参考文献

  • 小室一成『講義録循環器学』メジカルビュー社, 2004,ISBN 4758300569
  • 小川聡, 井上博, 佐藤徹『標準循環器病学』医学書院, 2001, ISBN 4260119818
  • Leonard S. Lilly『ハーバード大学テキスト 心臓病の病態生理』メディカルサイエンスインターナショナル, 2000, ISBN 4895922529
  • 村川裕二『臨床研修医必携 経験すべき循環器診療』メジカルビュー社, 2005, ISBN 4758301441
  • 細田瑳一ほか『今日の循環器疾患治療指針』医学書院, (第2版)2001, ISBN 4260119753

関連項目


循環器疾患

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/04 09:43 UTC 版)

MiRNA-21」の記事における「循環器疾患」の解説

miR-21は循環器疾患の進行重要な役割果たしていることが示されている。miR-21は高発現することでマウス及びヒト心血管系悪影響を及ぼすマイクロRNAのひとつである。さらに、圧負荷心疾患モデルマウスに対して化学的修飾と、活性化コレステロールによるマイクロRNA阻害剤([英]antagomir)を用いてマウスのmiR-21を阻害したところ、間質線維化抑制心機能の改善認められた。驚くべきことに、miR-21のグローバルノックアウトマウスは、野生型マウス比較し、心負荷対す明らかな反応違いは、ほとんど認められなかった。同様に、miR-21を阻害するように設計された短い(8塩基の)オリゴヌクレオチドは、心肥大線維化阻害することはできなかった。急性心筋梗塞モデルマウスを用いた他の実験では、梗塞範囲におけるmiR-21の発現量は有意低くまた、このマウスアデノウイルス用いてmiR-21を過剰発現させたところ、心筋梗塞範囲縮小した

※この「循環器疾患」の解説は、「MiRNA-21」の解説の一部です。
「循環器疾患」を含む「MiRNA-21」の記事については、「MiRNA-21」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「循環器疾患」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「循環器疾患」の関連用語

循環器疾患のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



循環器疾患のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの循環器学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMiRNA-21 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS