拾
10
(拾 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 16:48 UTC 版)
9 ← 10 → 11 | |
---|---|
素因数分解 | 2 × 5 |
二進法 | 1010 |
三進法 | 101 |
四進法 | 22 |
五進法 | 20 |
六進法 | 14 |
七進法 | 13 |
八進法 | 12 |
十二進法 | A |
十六進法 | A |
二十進法 | A |
二十四進法 | A |
三十六進法 | A |
ローマ数字 | X |
漢数字 | 十 |
大字 | 拾 |
算木 | ![]() ![]() |
位取り記数法 | 十進法 |

10(十、拾、什、じゅう、とお)は自然数、また整数において、9 の次で11の前の数である。桁の底が十を超える場合には A と表記され、以降の数も 11 は B 、12 は C …というようにラテンアルファベットの大文字で表記する。
日本語の訓読みでは、十倍を意味する語尾を「そ」と読む(例:三十を「みそ」と読む)(ただし、二十は「はたち」と読む)。漢字の「十」は音読みを「ジッ」もしくは「ジュウ」と発音する(下記参照)。
英語では、基数詞でten、序数詞では10th あるいは tenth となる。
ラテン語では decem(デケム)。
性質
- 10 は合成数であり、正の約数は 1, 2, 5, 10 である。
- 10 = 1 + 2 + 3 + 4
- 3番目の中心つき三角数である。1つ前は4、次は19。
- 10 = 1 + 3 + 6
- 10 = 2 × 5
- 1/10 = 0.1
- 4ビット表記において 10 = (1010)2 と 1, 0 が交互に並んでいる。
- 自然数に 10 を掛けると元の数の右端に 0 を付けた数になる。例: 45 × 10 = 450
- 十進法ならびに十の冪の基数。101。次は100。
- 102 + 1 = 101 であり、 n2 + 1 の形で素数を生む5番目の数である。1つ前は6、次は14。
- √10 は自然数の平方根では円周率 π に最も近い。√10 = 3.16227766 ≈ π
- 九九では 2 の段で 2 × 5 = 10 (にごじゅう)、5 の段で 5 × 2 = 10 (ごにじゅう)と2通りの表し方がある。
- 10! = 6! × 7! = 3628800
- 各位の和が10となるハーシャッド数の最小は190、1000までに9個、10000までに63個ある。
- 10番目のハーシャッド数である。1つ前は9、次は12。
- 各位の積が0になる2番目の数である。1つ前は0、次は20。(オンライン整数列大辞典の数列 A011540)
- 10 = 2 + 3 + 5
- 最初からの連続素数の和である。1つ前は5、次は17。
- 10 = 3 + 7 = 5 + 5
- 2つの素数の和2通りで表せる最小の数である。次は14。(オンライン整数列大辞典の数列 A067188)
- 2つの素数の和 n 通りで表せる最小の数である。1つ前の1通りは4、次の3通りは22。(オンライン整数列大辞典の数列 A023036)
- 10 = 13 + 13 + 23
- 3つの正の数の立方数の和1通りで表せる2番目の数である。1つ前は3、次は17。(オンライン整数列大辞典の数列 A025395)
- 10 = 23 + 2
- n = 2 のときの n3 + n の値である。1つ前は2、次は30。(オンライン整数列大辞典の数列 A034262)
- 10 = 131 − 31 = 133 − 37
- a > 1 , b > 1 のとき ax − by = c を成り立たせる自然数 x , y の解を2つもつ6番目の数である。1つ前は9、次は13。(オンライン整数列大辞典の数列 A236211)
- 以下のような無限多重根号の式で表せる。
-
- 0 - 10 - 20 - 30 - 40 - 50 - 60 - 70 - 80 - 90 - 100
- 11 - 12 - 13 - 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - 19
- 紀元前10年 - 西暦10年 - 1910年 - 平成10年 昭和10年 大正10年 明治10年
- 名数一覧
- 10 100 1000 10000 100000 1000000 10000000 100000000
- 1/10
- √10
- 地下鉄10号線 (曖昧さ回避)
- 第10王朝 (曖昧さ回避)
- 漢数字は、Unicode康煕部首 (Unicode Kangxi Radicals) の「⼗」(U+2F17; 十部)に酷似する。
(0) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 |
40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |
50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 |
60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 |
70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 |
80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 |
90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |
|
拾
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 13:32 UTC 版)
発音(?)
派生語
数詞
参考文献
- ↑ 戸籍法施行規則 第31条第2項:年月日を記載するには、壱、弐、参、拾の文字を用いなければならない。
- ↑ 小切手振出等事務取扱規程の一部を改正する省令(昭和40年大蔵省令第20号) 附則第2項:小切手の券面金額は、当分の間、所定の金額記載欄に、漢数字により表示することができる。この場合においては、「一」、「二」、「三」及び「十」の字体は、それぞれ「壱」、「弐」、「参」及び「拾」の漢字を用い、かつ、所定の金額記載欄の上方余白に当該金額記載欄に記載の金額と同額をアラビア数字で副記しなければならない。
- ↑ 商業登記規則 第48条第2項:金銭その他の物の数量、年月日及び番号を記載するには、「壱、弐、参、拾」の文字を用いなければならない。ただし、横書きをするときは、アラビヤ数字を用いることができる。
拾
拾 |
拾
「拾」の例文・使い方・用例・文例
- 私は床から本を拾おうとかがんだ
- 彼の拾った10万円の落し主だとだれも名乗り出なかった
- 彼らは遠足のあとでゴミを拾い集めた
- 私は海岸で貝殻を拾い集めるのが好きだ
- 間一髪の命拾い
- とやかく言わないほうが物事の収拾は早い
- 木の実を拾いに行く
- 床に落とした缶を拾い上げなさい
- 事態を収拾する
- 子供たちは浜辺で貝殻を拾った
- 私たちは年2回、道路周辺のごみを拾います
- そうですね。大通りに出たら拾えますよ。
- その男性は干し草の種子を拾い上げた。
- 彼はチョークの使い残しを拾い上げた。
- ハンターは狩場を離れる前に空の散弾薬莢を拾うように注意される。
- 自治体は浜辺の物拾いたちを追い出そうとした。
- うちの息子が帰り道で恐ろしく汚いネコを拾ってきたのよ。
- 彼は手頃な大きさの石を拾って彼女の窓に投げ込んだ。
- 知事は自転車乗りたちに、ゴミ拾いに参加するよう呼びかけた。
- 市場が著しく下落したため、比較的割安の銘柄の拾い買いをした。
拾と同じ種類の言葉
- >> 「拾」を含む用語の索引
- 拾のページへのリンク