影印・翻刻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/16 16:19 UTC 版)
鶴岡市立図書館蔵本の翻刻 中哲裕「鶴岡市立図書館蔵『しのふ草』(上)」『鶴岡工業高等専門学校研究紀要』第10号、鶴岡工業高等専門学校、1976年(昭和51年)7月10日、pp. 1-38。 中哲裕「鶴岡市立図書館蔵『しのふ草』(中)」『鶴岡工業高等専門学校研究紀要』第11号、鶴岡工業高等専門学校、1977年(昭和52年)7月25日、pp. 11-46。 中哲裕「鶴岡市立図書館蔵『しのふ草』(下)」『鶴岡工業高等専門学校研究紀要』第12号、鶴岡工業高等専門学校、1978年(昭和53年)7月25日、pp. 9-27。 弘前大学人文学部国文学研究室蔵本の翻刻 西沢正二編『早わかり源氏物語忍草』桜楓社、1986年(昭和61年)11月。 ISBN 4-273-02139-0 大洲市立図書館蔵本の翻刻 余田充「大洲市立図書館蔵(矢野玄道文庫)『源氏しのぶ草』(1) 」研究紀要『言語文化』編集委員会編『言語文化』第1号、2004年(平成16年)3月、pp. 101-124。 余田充「大洲市立図書館蔵(矢野玄道文庫)『源氏しのぶ草』(2) 」研究紀要『言語文化』編集委員会編『言語文化』第2号、2004年(平成16年)12月、pp. 143-161。 余田充「大洲市立図書館蔵(矢野玄道文庫)『源氏しのぶ草』(3) 」研究紀要『言語文化』編集委員会編『言語文化』第3号、2005年(平成17年)12月、pp. 69-88。 余田充「大洲市立図書館蔵(矢野玄道文庫)『源氏しのぶ草』(4) 」研究紀要『言語文化』編集委員会編『言語文化』第4号、2006年(平成18年)12月、pp. 73-94。 中西健治編著『源氏物語忍草の研究 本文・校異編』研究叢書414、和泉書院、2011年(平成23年)1月31日。 ISBN 978-4757605756
※この「影印・翻刻」の解説は、「源氏物語忍草」の解説の一部です。
「影印・翻刻」を含む「源氏物語忍草」の記事については、「源氏物語忍草」の概要を参照ください。
影印・翻刻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 10:11 UTC 版)
これまで平瀬本源氏物語単独での影印・翻刻本は、1921年(大正10年)3月に京都大学文学部からコロタイプ版で刊行された桐壺と真木柱の2帖のみであり、もともと部数が限られていたこともあり時間がたつとともに入手が困難になっていた。 『京都帝國大學文學部叢書 第5 平瀬本源氏物語解説』京都帝国大学文学部、1921年(大正10年)3月 『京都帝國大學文學部叢書 第5 平瀬本源氏物語 1 きりつぼ』京都帝国大学文学部、1921年(大正10年)3月 『京都帝國大學文學部叢書 第5 平瀬本源氏物語 2 槙柱』京都帝国大学文学部、1921年(大正10年)3月 その後一部の研究者の間で本写本の撮影データがやりとりされていたが一般に公開されたものではなかった。 この他に匂宮と橋姫の翻刻がある。 勉誠出版から遠藤和夫・豊島秀範・秋澤亙編による全帖の影印・翻刻本が2010年(平成22年)2月に刊行予定と告知されたが、2017年10月現在出版されていない。
※この「影印・翻刻」の解説は、「平瀬本源氏物語」の解説の一部です。
「影印・翻刻」を含む「平瀬本源氏物語」の記事については、「平瀬本源氏物語」の概要を参照ください。
影印・翻刻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/07 09:19 UTC 版)
「帝塚山大学本源氏物語系図」の記事における「影印・翻刻」の解説
清水婦久子編『帝塚山短期大学蔵 『光源氏系図』 影印と翻刻』和泉書院、1994年(平成6年)6月。 ISBN 4-87088-676-6
※この「影印・翻刻」の解説は、「帝塚山大学本源氏物語系図」の解説の一部です。
「影印・翻刻」を含む「帝塚山大学本源氏物語系図」の記事については、「帝塚山大学本源氏物語系図」の概要を参照ください。
影印・翻刻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/27 06:00 UTC 版)
加藤洋介「角屋保存会蔵 源氏物語末摘花巻 ―解題と影印・翻刻―」『角屋研究』第18号、2009年(平成21年)2月25日、pp.. 15-60。
※この「影印・翻刻」の解説は、「角屋本源氏物語」の解説の一部です。
「影印・翻刻」を含む「角屋本源氏物語」の記事については、「角屋本源氏物語」の概要を参照ください。
影印・翻刻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/10 13:40 UTC 版)
「ハーバード大学本源氏物語」の記事における「影印・翻刻」の解説
翻刻のみ 上野英二「ハーバード大学美術館所蔵 源氏物語須磨巻・蜻蛉巻について(乾)--付翻印須磨巻」成城大学大学院文学研究科『成城国文学論集』通号第25号、1997年(平成9年)3月、pp.. 49-110 上野英二「ハーバード大学美術館所蔵 源氏物語須磨巻・蜻蛉巻について(坤)付・翻印蜻蛉巻」成城大学大学院文学研究科『成城国文学論集』通号第26号、1999年(平成11年)3月、pp.. 49-99 影印・翻刻 伊藤鉄也編『ハーバード大学美術館蔵『源氏物語』「須磨」』新典社、2013年(平成25年)10月。 ISBN 978-4-7879-0631-1 伊藤鉄也編『ハーバード大学美術館蔵『源氏物語』「蜻蛉」』新典社、2014年(平成26年)6月。 ISBN 978-4-7879-0632-8
※この「影印・翻刻」の解説は、「ハーバード大学本源氏物語」の解説の一部です。
「影印・翻刻」を含む「ハーバード大学本源氏物語」の記事については、「ハーバード大学本源氏物語」の概要を参照ください。
影印・翻刻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 16:00 UTC 版)
「早稲田大学本源氏物語」の記事における「影印・翻刻」の解説
本写本についてはごくわずかの影印が明らかにされているだけで、翻刻は本文そのものについては全く存在しないものの、表紙裏反故については翻刻が存在する。
※この「影印・翻刻」の解説は、「早稲田大学本源氏物語」の解説の一部です。
「影印・翻刻」を含む「早稲田大学本源氏物語」の記事については、「早稲田大学本源氏物語」の概要を参照ください。
影印・翻刻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/09 23:55 UTC 版)
大内英範『源氏物語鎌倉期本文の研究』おうふう、2010年(平成22年)5月、pp. 203-226。 ISBN 978-4-2730-3562-4「絵合」、「松風」、「藤袴」三帖の翻刻 伊藤鉄也・淺川槙子編『国文学研究資料館蔵 橋本本『源氏物語』「若紫」』新典社、2016年10月。 ISBN 978-4-7879-0640-3「若紫」の影印及び翻刻
※この「影印・翻刻」の解説は、「橋本本源氏物語」の解説の一部です。
「影印・翻刻」を含む「橋本本源氏物語」の記事については、「橋本本源氏物語」の概要を参照ください。
影印・翻刻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 13:55 UTC 版)
室松岩雄編輯本居豊穎ほか校訂『国文註釈全書 3 源氏細流抄』国学院大学出版部、1908年(明治41年)。 伊井春樹編『細流抄 内閣文庫本』桜楓社、1975年(昭和50年)。 伊井春樹編『源氏物語古注集成 7 細流抄 内閣文庫本』桜楓社、1980年(昭和55年)11月。 龍谷大学佛教文化研究所編集安藤徹責任編集『龍谷大学善本叢書 25 三条西公条 源氏物語細流抄 三条西公条自筆稿本 影印』思文閣出版、2005年(平成17年)3月。 ISBN 4-7842-1234-5 中野幸一編『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書 1 細流抄 第一冊 桐壺 帚木 第二冊 空? 夕顔 第三冊 若紫 末摘花 第四冊 紅葉賀 花宴 葵』勉誠出版、2008年(平成20年)7月。 ISBN 978-4-585-00834-7 中野幸一編『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書 2 細流抄 第五冊 賢木 花散里 第六冊 須磨 明石 第七冊 澪標 蓬生 関屋 絵合 第八冊 松風 薄雲 朝顔(槿) 』勉誠出版、2008年(平成20年)7月。 ISBN 978-4-585-00835-4 中野幸一編『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書 3 細流抄 第九冊 少女 玉鬘 初音 第十冊 胡蝶 蛍 常夏 第十一冊 篝火 野分 行幸 藤袴(蘭) 第十二冊 真木柱 梅枝 藤裏葉』勉誠出版、2008年(平成20年)7月。 ISBN 978-4-585-00836-1 中野幸一編『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書 4 細流抄 第十三冊 若菜 上 第十四冊 若菜 下 柏木 第十五冊 横笛 鈴虫 夕霧 第十六冊 御法 幻 匂宮 紅梅 竹河』勉誠出版、2008年(平成20年)7月。 ISBN 978-4-585-00837-8 中野幸一編『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書 5 細流抄 第十七冊 橋姫 椎本 総角 第十八冊 早蕨 宿木 第十九冊 東屋 浮舟 第二十冊 蜻蛉 手習 夢の浮橋』勉誠出版、2008年(平成20年)7月。 ISBN 978-4-585-00838-5
※この「影印・翻刻」の解説は、「細流抄」の解説の一部です。
「影印・翻刻」を含む「細流抄」の記事については、「細流抄」の概要を参照ください。
- 影印翻刻のページへのリンク