室町‐安土桃山時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 室町‐安土桃山時代の意味・解説 

室町・安土桃山時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:29 UTC 版)

書院造」の記事における「室町・安土桃山時代」の解説

室町時代北山文化発生し客間として用いられた「会所かいしょ)」などに座敷飾り造られるようになり、そうした会所東山文化で、茶道華道芸能など日常生活芸術とともに発展した。この座敷飾りの場所は「押し板」と呼ばれる長板敷いたスペースで、壁に画を掛け前机三具足香炉花瓶燭台をおいて礼拝していたものを、建築空間として造り付けようになったもので、これと身分の高い人のすわる場所を一段高くして畳を引いた床を一体化したものが、一般に床の間呼ばれているものであり、近世初期生まれたではないかとされている。だが、そもそも会所とはさまざまの人々が集まる場所であり、本来的に住居である書院混同するべきではない。プライベートスペースとしての書院」の原型を、足利義政慈照寺銀閣寺)の東求堂1485年文明17年))に造った同仁斎」に見ることができる。これは四畳半小さな一間すなわち「方丈」の書斎であるが、付書院備え、畳を敷き詰めたのである。ただし同仁斎は書院としての要素持っていてもまだ書院造とは言えない。 室町時代後期になって押板書院備え座敷一般的になり、それらがヒエラルキーを持つ連続空間となって書院造形式整えられていった亭主の座である上段は、原則として連続した室の東端もしくは西端置かれ、その前方座敷東西に二室連なり、さらにその外側に「公卿の間」と呼ばれるスペース設けられ、ここに付設する車寄せを正式の入り口とした。公卿の間の南には「中門」が設けられ、ここには唐破風設けられたからおそらくは公卿以外の人々出入り口となった。そしてこれら連続した室の南側には、入り側を介して庭が広がっていた。上段書院は、南側に窓を向け書見明かり採りとするとともに上段を照らす明かり採りの用も担った上段正面背部には押し板違い棚設けられ座敷飾りの場所となった聚楽第のような大規模な屋敷では、同様な室の並びがさらに一列北側設けられた。聚楽大広間では、これら二つ書院造の室群に挟まれ空間を「納戸」と称しているが、これが帳台とも呼ばれた住宅における寝室であり、それゆえこと座敷を仕切る建具を「帳台構」と呼ぶ。 織田信長安土城豊臣秀吉大坂城聚楽第御殿の壁や襖障子には、狩野派絵師より金濃彩障壁画描かれ権力者威勢を示すものであった。これらはいずれ現存しないが、徳川3代将軍徳川家光によって建てられ二条城二の丸御殿大広間は、同様の障壁画を持つ書院造現存例である。これは将軍対面を行う場所であり、将軍諸大名席次厳格に定められている。将軍の座る上座押板書院帳台構(武者隠し)によって荘厳されており、また下手から見ると床面徐々に高くなり、上座は折上格天井という格式の高い造りになっている書院造では亭主の席は西あるいは東を背に東あるいは西を向いて客を迎えるのだが、対面所になると亭主南面して客を迎えるようになる。おそらく「天子南面」の思想具現化したものであろう。もうこの段階では住居ではなく儀式空間へ特化した座敷となっている。本来寝室への入り口でしかなかった帳台構もここに至って亭主の座(上段)を飾る一装置となる。書院造広間もひとつでなく、大広間黒書院白書院雁行型に連なり身分的なヒエラルキーだけでなく、公空間から私空間へヒエラルキー明瞭に示している。車寄せへと変化遂げた中門対面所切り離され遠く設けられその間には訪問者控えの間である「遠侍」や奥と訪問者連絡を図るための場所「式台」が設けられた。儀式の場としての装置ばかりが整えられて、そこに住宅としての寛いだ雰囲気見当たらない

※この「室町・安土桃山時代」の解説は、「書院造」の解説の一部です。
「室町・安土桃山時代」を含む「書院造」の記事については、「書院造」の概要を参照ください。


室町・安土桃山時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 13:37 UTC 版)

日本の書道史」の記事における「室町・安土桃山時代」の解説

室町時代乱世で、書道和漢ともに頽れた。安土桃山時代入り古筆愛玩賞味する風潮興りわずかに生気保った。この時代中国では元から明の時代に当たる。 和様 鎌倉時代からこの時代にかけて、三筆三跡を祖とする和様現れているが、もっとも勢力があったのは、世尊寺流法性寺流尊円法親王を祖とする青蓮院流持明院春による持明院流の4派であり、いずれも行成流れをくむものであるまた、鎌倉時代伏見天皇諸天皇による宸翰様の後を受けて、この時代諸天皇も華麗な筆跡を遺している。尊円法親王伏見天皇の第6皇子で、その青蓮院流はのちに御家流呼ばれ江戸時代まで日本書道中心的書風となった禅僧の書(墨跡) この時代禅宗公家武家帰依を受け発展続けた鎌倉時代禅僧の書は宋風であったが、この時代は元の趙孟頫影響受けている。雪村友梅寂室元光らがその代表である。また五山文学盛行するとその禅僧書風日本趣向加味され五山様が流行した古筆上代様 平安時代から鎌倉時代書かれたかなの名筆を特に古筆という。安土桃山時代になって豊臣秀吉らは古筆墨跡茶室装飾し文人などを招いて愛玩賞味するようになった。その風潮はやがて民間にも波及し古筆はますます珍重された。もともと古筆巻物や帖であったが、それを切断して収蔵するようになり、それぞれ古筆切こひつぎれ)と呼ぶようになった。これらの古筆真贋鑑定する人を古筆鑑定家称し当時古筆了佐は有名である。また、平安時代中期三跡の書や古筆など完成期和様書を指して特に上代様呼び鎌倉時代以降の書流による和様書と区別している。 この時代書名のあった人物 詳細は「日本の書家一覧#室町・安土桃山時代」を参照 この時代筆跡 筆跡名筆年代書体書風所在大覚寺結夏衆僧名単 尊円法親王 1335年 行草 御物 梅花雪村友梅 1339年 行草墨跡趙孟頫風) 北方文化博物館 消息 尊道法親王 不詳 行草青蓮院流 御物 十牛之頌 絶海中津 1395年 行、墨跡 相国寺 葉室字号 一休宗純 1456年 行、墨跡 感状 織田信長 1577年 草書 永青文庫 織田信長感状

※この「室町・安土桃山時代」の解説は、「日本の書道史」の解説の一部です。
「室町・安土桃山時代」を含む「日本の書道史」の記事については、「日本の書道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「室町‐安土桃山時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室町‐安土桃山時代」の関連用語

室町‐安土桃山時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室町‐安土桃山時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの書院造 (改訂履歴)、日本の書道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS