鎌倉・室町・安土桃山時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎌倉・室町・安土桃山時代の意味・解説 

鎌倉・室町・安土桃山時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 08:16 UTC 版)

杜氏」の記事における「鎌倉・室町・安土桃山時代」の解説

酒造り舞台朝廷から仏教寺院へと移り醸造についての専門知識備えた僧たちが僧坊酒造るようになった。この僧たちは造酒司酒部とは異なり菩提酛代表されるようなそれぞれの寺院の味や造り方分化させていったため、のちの杜氏集団流派原型と見ることもできるが、集団としての制度など考えると、後世杜氏とは直接的なつながりはない。 やがて、酒部の子孫を自称する人々や、その遠縁にあたる者などが、朝廷寺院とは関係のないところで酒を造り始めたこのような今日でいう「民間」の醸造技術者のことを酒師(さかし)といい、また酒を造り販売した店を造り酒屋(あるいは単に「酒屋」とも。区別については酒屋の項を参照)という。 鎌倉時代室町時代には、京には造り酒屋隆盛し、京の以外の地方でも他所酒(よそざけ)といって越前豊原酒(ほうげんざけ)、加賀宮越酒(みやこしざけ)、伊豆江川酒(えがわざけ)など、現在の地酒原型となる地方色豊かな銘酒造られていた。しかしながら、彼ら酒師たちは、後世杜氏集団ほど階級化組織化されておらず、むしろ酒造り仕事は、上下階級化されるよりも、水平に幅広く分業化されていた。 文安の麹騒動1444年文安元年))以前は、現在では完全に杜氏集団のなかの仕事である麹造りについても、まだ酒造り職人集団仕事ではなく造り酒屋仕事ですらなかった。なぜなら、それは麹屋という、麹造り生業とする別の業界の店へ外部発注出していたからである。したがって、後の杜氏集団中における麹師(もしくは麹屋などとも)の役職は、この頃杜氏集団属していなかった。 江戸時代入ってからもしばらくは、地方によっては江戸時代後期まで、中央から招いた醸造技術者に対しては「杜氏」よりも「酒師」「麹師」という呼称一般的であった

※この「鎌倉・室町・安土桃山時代」の解説は、「杜氏」の解説の一部です。
「鎌倉・室町・安土桃山時代」を含む「杜氏」の記事については、「杜氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌倉・室町・安土桃山時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉・室町・安土桃山時代」の関連用語

鎌倉・室町・安土桃山時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉・室町・安土桃山時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの杜氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS