奨子内親王とは? わかりやすく解説

奨子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 01:06 UTC 版)

奨子内親王
第96代天皇同母姉
皇后 文保3年3月27日1319年4月18日
(皇后宮)
達智門院
院号宣下 文保3年11月15日1319年12月27日

誕生 弘安9年9月9日1286年9月28日
崩御 正平3年11月2日1348年11月23日
奨子
戒名 真理覚
氏族 皇族
父親 後宇多天皇
母親 五辻忠子
伊勢斎宮 在任:1307年 - 1308年
テンプレートを表示

奨子内親王(しょうし(まさこ)ないしんのう、1286年9月28日弘安9年9月9日〉- 1348年11月23日正平3年11月2日〉)は、鎌倉時代後期から室町時代初期(南北朝時代)にかけての皇族歌人後宇多天皇第1皇女。生母は参議五辻忠継の娘、典侍忠子(談天門院)。後醍醐天皇は同母弟にあたる。伊勢斎宮、のち皇后(尊称皇后)、女院院号達智門院(たっちもんいん)。

略歴

乾元元年(1302年)、内親王宣下徳治元年12月22日(1307年1月26日)、21歳で異母兄後二条天皇斎宮卜定される。同2年9月13日(1307年10月10日)、諸司へ初斎院入り、同月27日(10月24日)野宮へ移る。同3年8月25日(1308年9月10日)、後二条天皇崩御のため、群行には至らず退下した。

その後、文保2年2月26日(1318年3月29日)に同母弟の後醍醐天皇が即位すると、翌文保3年3月27日(1319年4月18日)に皇后(非妻后の皇后)に冊立される。同年11月15日(12月27日)、達智門院の院号宣下を受けるが、同時期に母談天門院が没したため、まもなく出家して法号を真理覚と称した。元亨3年(1323年)には、紀伊国和佐荘の田地1を荘内の高社(現和歌山県和歌山市高積神社)に寄進している。正平3年(1348年)、63歳で崩御

続千載和歌集』『玉葉和歌集』などの勅撰集に多くの詠作が入集している。

参考文献

  • 安田元久編 『鎌倉・室町人名事典』 新人物往来社、1990年。
  • 芳賀登他監修 『日本女性人名辞典』 日本図書センター、1993年。




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から奨子内親王を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から奨子内親王を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から奨子内親王 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奨子内親王」の関連用語

奨子内親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奨子内親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奨子内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS