奨忠体育館とは? わかりやすく解説

奨忠体育館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 08:29 UTC 版)

奨忠体育館
施設情報
所在地 韓国
ソウル特別市中区東湖路241
位置 北緯37度33分29秒 東経127度0分24秒 / 北緯37.55806度 東経127.00667度 / 37.55806; 127.00667座標: 北緯37度33分29秒 東経127度0分24秒 / 北緯37.55806度 東経127.00667度 / 37.55806; 127.00667
開場 1963年9月1日
使用チーム、大会
収容人員
アクセス
首都圏電鉄3号線 東大入口駅
テンプレートを表示

奨忠体育館(チャンチュンたいいくかん、韓国語: 장충체육관)は韓国ソウル特別市中区にある屋内体育施設2007年までソウル市が管理していたが、その後は別の会社が運営している。大韓民国で 格闘技 ボクシング興行のメッカでありプロレスの試合会場としても利用されている

概要

陸軍が運動場として使用していた土地に金正秀朝鮮語版設計・ベクテル施行によって1963年に完成[1]2007年までソウル市が管理していたが、その後は別の会社が運営していた。

かつては大韓民国でのボクシング興行のメッカでもあり、数多くの世界タイトルマッチがこの体育館で開催されている。また維新体制下では統一主体国民会議の議場として使われたばかりか、朴正熙崔圭夏全斗煥がここで大統領就任式を挙行している。1988年ソウルオリンピックでは柔道テコンドーが行われた。

プロレスの試合会場としても利用され、1968年には大木金太郎(金一)がバディ・オースチンを破ってアジアヘビー級王座を獲得した他、1975年には新日本プロレスの韓国遠征の試合会場ともなり、大木が保持していたインターナショナル・ヘビー級王座アントニオ猪木が挑戦した試合が組まれたこともある[2]

2004年2月14-15日、大相撲韓国公演が行われた。韓国出身で初の関取となった春日王克昌の活躍を受け、「日韓共同未来プロジェクト」の名の下に開催されたもので、当初は2003年6月にソウル市松坡区蚕室体育館で開催することが決定されたが、中国などでのSARS流行に伴う渡航自粛で延期となった(一部ではそれ以外の興行上の理由があったとも噂されている)。

2012年9月より大規模リニューアル工事に入り、約2年以上をかけて2015年1月に複合文化スポーツ施設として再オープンした[3]

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奨忠体育館」の関連用語

奨忠体育館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奨忠体育館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奨忠体育館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS