奨忠洞 (法定洞)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奨忠洞 (法定洞)の意味・解説 

奨忠洞 (法定洞)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/08 08:36 UTC 版)

奨忠洞
各種表記
ハングル 장충동
漢字 奬忠洞
発音 チャンチュン=ドン
日本語読み: しょうちゅう=どう
ローマ字 Jangchung-dong
テンプレートを表示

奨忠洞 (チャンチュンドン、장충동)は、ソウル特別市中区にある法定洞。奨忠洞1街及び2街の2区域に区分されている(各街のハングル表記等は後述の「行政洞」参照)。

なお、同名の行政洞については「奨忠洞」を参照すること。

概要

奨忠洞は中区南部に位置している法定洞である。南は区境になっており、龍山区に接している[1]。北から南へ順に1街から2街まで、2区域に区分されている。同名の行政洞の区域とは、必ずしも一致しているわけではない。

前身は、日本統治時代である1914年大正3年)に誕生した「東四軒町」と「西四軒町」である[1]。日本統治終了後の1946年、日本色の払拭の一環として、東四軒町は「奨忠洞1街」に、西四軒町は「奨忠洞2街」にそれぞれ改名された[1][2]。名称は、この地域にあった「奨忠壇」に由来する[1]。奨忠壇とは、乙未事変等で国に殉じた忠臣や烈士のために祭祀を執り行った場所で、1900年に設置された[1][2]

歴史

行政洞

奨忠洞各街の区域は、それぞれ以下の行政洞の管轄区域内にある。

  • 奨忠洞1街(チャンチュンドンイルガ、장충동1가)を管轄する行政洞[3]
    • 奨忠洞 (チャンチュンドン、장충동
  • 奨忠洞2街(チャンチュンドンイガ、장충동2가)を管轄する行政洞[3][4]
    • 奨忠洞 (チャンチュンドン、장충동
    • 筆洞 (ピルトン、필동

政治・行政・司法

宿泊施設

  • グランド・アンバサダー・ソウル
  • ソウル新羅ホテル
  • タワーホテル

文化施設

体育施設

観光・憩い

交通

脚注

[ヘルプ]

注釈

出典

  1. ^ a b c d e doopedia장충동(Jangchung-dong、奬忠洞)」 朝鮮語、2014年1月13日閲覧.
  2. ^ a b 中区文化観光公式サイト Archived 2016年3月6日, at the Wayback Machine. 「동명유래 -장충동 奬忠洞-(洞名の由来 -奨忠洞-)」 朝鮮語、2014年1月13日閲覧.
  3. ^ a b 中区奨忠洞住民センター公式サイト Archived 2013年12月19日, at the Wayback Machine. 「유래 및 연혁(由来と沿革) Archived 2011年8月14日, at the Wayback Machine.」 朝鮮語、2014年1月13日閲覧.
  4. ^ 中区筆洞住民センター公式サイト유래 및 연혁(由来と沿革) Archived 2011年8月14日, at the Wayback Machine.」 朝鮮語、2014年1月13日閲覧.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奨忠洞 (法定洞)」の関連用語

奨忠洞 (法定洞)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奨忠洞 (法定洞)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奨忠洞 (法定洞) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS