基本的構造のシンカリオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基本的構造のシンカリオンの意味・解説 

基本的構造のシンカリオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:35 UTC 版)

新幹線変形ロボ シンカリオン」の記事における「基本的構造のシンカリオン」の解説

以下に列記するのは特殊な合体機構持たない基本的な構造有するシンカリオン旧製品版から存在した「リンク合体」の機構のみを持つが、一部単独での特殊なモードチェンジ備える。 リンク合体とは上半身下半身異なシンカリオン合体させるシステムで、基本的構造のシンカリオン同士で可能。上半身となるシンカリオンベースに、下半身となるシンカリオン準じた性能強化または追加される合体時には上半身となるシンカリオン頭部に、下半身となったシンカリオン対応したヘッドギア装着される。リンク合体後の名称は上半身になるシンカリオン型式番号下半身になるシンカリオン型式番号を「+(リンク)」で繋いで表記する具体的に例示すると、E5はやぶさとE6こまちのリンク合体は「E5+E6」となる。 テレビアニメでは、リンク合体のためにはそれぞれの運転士たちが呼吸合わせることが必要で、合体時に上半身となったシンカリオン下半身、および下半身となったシンカリオンの上半身運転士別の場所に転送されるテレビアニメにはE5とE6・E7・8003種類と、E6とE3の計4種類のリンク合体登場したシンカリオン E5はやぶさ 東北新幹線北海道新幹線「はやぶさ」使用されているJR東日本E5系新幹線モデルにしたシンカリオン時速320kmの最高速度を誇るE5系スピード活かして開発されバランス良い機体で、脚部スラスターによる大ジャンプ空中高速機動が特徴背部ウイング装備することで性能強化される全長重量は26.5m・100t(旧製品版では40m・100t)。2020年8月6日には、プロジェクト発足5周年記念して可動部追加された「シンカリオン E5はやぶさ 可動プラス」も発売された。 使用武器は「カイサツソード」。カイサツソードは前述ウイング装備すると「超カイサツソード」へと強化されるテレビアニメでは適合率上昇変化)。また、必殺技胸部ユニットから放たれる粒子ビームグランクロス」。 シンカリオン E6こまち 秋田新幹線「こまち」で使用されているJR東日本E6系新幹線モデルにしたシンカリオンミニ新幹線区間にも入線可能なE6系機動性活かした機体で、脚部ホイールにより障害物乗り越えて移動できることが特徴全長重量は25m・95t旧製品版では38.5m・95t)。 使用武器は2丁の「フミキリガン」。正確性重視した2丁拳銃としての運用のほか、長距離狙撃適したライフルモードの「フミキリライフル」、火力重視のキャノンモードの「フミキリキャノン」など多彩な運用が可能(テレビアニメでは放水銃火炎放射銃としても使用)。頭部には正確な射撃および敵の弱点解析が行える射撃スコープ「ナマハゲゴーグル」が装備されている。 シンカリオン E7かがやき 北陸新幹線「かがやき」使用されているJR東日本E7系新幹線モデルにしたシンカリオン山間部でも走行可能なE7系パワー活かした機体で、脚部クローラー荒地でも最大の力を発揮できることが特徴全長重量は26m・110t(旧製品版では40m・110t)。 使用武器E7系台車ベース開発された「シャリンドリル」。どんな相手も貫くほどの凄まじい威力を誇るが、非常に重量があるため本機パワーがないと扱い難し武器となっている。テレビアニメでは2倍以上のサイズの「シャリンドリル・パワードモード」に強化される。 .mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 実際E3系(新塗装実際E3系(旧塗装シンカリオン E3つばさ シンカリオン E3つばさ アイアンウイング ともに山形新幹線「つばさ」で使用されているJR東日本E3系新幹線モデルにしたシンカリオンで、塗装は「つばさ」が2014年以降の新塗装、「つばさ アイアンウイング」が営業運転開始時の塗装多彩な塗装編成運用されるE3系特徴により、変幻自在戦い方可能な忍者イメージした機動性の高い機体となっている。全長重量はともに25m・95t旧製品版では38.5m・95t)。 使用武器はつばさが赤の「フミキリシュリケン」、つばさ アイアンウイングは刃の片方のこぎり上に変化した緑の「シンフミキリシュリケン」。2分割させ両手に持つ「クナイモード」、合体させて大きな手裏剣として使用する「シュリケンモード」の2つ運用がある。 旧製品版では「E3つばさ フレアウイング」「E3つばさ アイアンウイング」の名称であり、シンカリオンモード時の名称も「E3つばさ フレアバイオレッド」「E3つばさ アイアンウィンド」に変化する兄弟機として扱われ使用武器は色が異なる「フミキリシュリケン」。リンク合体時には2つのフミキリシュリケンも合体して「シュリケンソレイユ」となる。 テレビアニメ第1期ではフル規格新幹線ベースにしたシンカリオン入線できない山形新幹線区間カバーする山形局地戦専用シンカリオン」として開発された。当初つばさのみが運用されていたが、機体損傷に伴い、つばさ アイアンウイングが一時的に代替機として使用された。つばさ復帰後につばさ アイアンウイングは予備機となったが、セイリュウ一時的に使用した際にE3両機が共闘し、フミキリシュリケンが合体する演出描かれた。 シンカリオン N700Aのぞみ 東海道新幹線山陽新幹線「のぞみ」使用されているJR東海N700Aモデルにしたシンカリオン高性能な700Aの性能コンセプトに、様々な場面でハイレベルへの対応を目指し機体中間車両が追加合体することで性能高める「アドバンスドモード」を搭載している。全長重量通常時は26.5m・100t(旧製品版では40m・100t)、アドバンスモード時は27.5m、140t(旧製品版では45m・140t)。 使用武器アドバンスドモード時に右腕には射出可能な「ドラゴンナックル」、左腕には防御武装「アドバンスドアーム」が装着されるテレビアニメ第1期では一対一での戦闘特化したデュエルモード」が追加発動する周囲に特殊バリア展開して外部からの干渉受けないまた、必殺技に「エアロダブルスマッシュ」が追加されている。物語終盤には運転士交代に伴い武器として「マクラギヌンチャク」が追加されるシンカリオン H5はやぶさ 東北新幹線北海道新幹線「はやぶさ」使用されているJR北海道H5系新幹線モデルにしたシンカリオン。白いヘッドギアオレンジボディカラー以外の基本性能武装E5同様だが、寒冷地での運用想定した発熱システム「ユーバリ・ヒート・システム(YHS)」がボディやカイサツソードに内蔵されているのが特徴全長重量は26.5m・100t(旧製品版では40m・100t)。 シンカリオン 800つばめ 九州新幹線「つばめ」使用されているJR九州800系新幹線モデルにしたシンカリオン全長重量は26.5m・95t使用武器は「パンタグラフアロー」。長時間滑空可能な「スワローウイング」、空中での姿勢制御可能にする「サブウイング」といった「ダブルウイングシステム」を搭載しており空中での高い戦闘能力を持り、リンク合体により他のシンカリオン空中戦性能高めることが可能。 ブラックシンカリオン 実在する車両モデルにしていない漆黒新幹線」から変形するシンカリオンテレビアニメ作中には序盤から黒い粒子をまといながら日本全国新幹線線路上に現れ周囲にあるものを巨大怪物体へと変化させる存在として登場し、後に玩具として発売される一時品薄になるほどの人気得た中間車両はプラレールとしての電動走行可能な仕組みになっている通常のシンカリオンモードに加えてパーツ合体してドラゴンになった中間車後尾車を下半身として合体する「ドラグーンモード」、ドラゴン構成する追加パーツをシンカリオンモードの全身装着するバーサーカーモード」が存在する全長重量通常時が26.5m・100t、ドラグーンモード時が19.5m・150t、バーサーカーモード時が34m・120t。なお、中間車両の電動走行機能や、バーサーカーモード部品は他のシンカリオンにも装着可能。 使用武器は「ダークカイサツソード」「ダークドラゴンナックル」など各シンカリオン準じた7種類装備必殺技として「デスグランクロス」を備えバーサーカーモードでは「ヘルグランクロス」に強化されるテレビアニメ第1期では開発者イザ戦闘で使うことを禁じていたがセイリュウ独断戦闘使用その時点で実践投入されていたシンカリオン6機全て一時圧倒するが、リュウジ指揮により連帯感得たシンカリオン前に屈する。この一件によりイザブラックシンカリオン使用厳に禁ずるが、エージェントらの協力により態度軟化出撃許可とともにバーサーカーモード」の使用許可セイリュウ与える。その後カイレンらとの戦い通じてセイリュウとともに大宮支部所属となり、後記の「ブラックシンカリオン 紅」に進化したブラックシンカリオン 紅 ブラックシンカリオン運転士との適合率上昇により覚醒した姿。玩具としては「ブラックシンカリオン」と別で発売されているが、テレビアニメでは同一機体からの変化として扱われている。全長重量は26.5m・100t。 使用武器は「ダークカイサツソード 紅」だけだが、ブラックシンカリオン付属していた各武器およびドラゴン色違い部品が、本品および少し前に発売された「E3つばさ アイアンウイング」の購入特典として配布された。 シンカリオン 923ドクターイエロードクターイエロー」の愛称呼ばれているJR東海923形モデルにしたシンカリオンモデル実車後述の「シンカリオン ドクターイエロー」と同様だが、こちらはクロス合体機構持たない3両編成全長重量は26.5m・100t。 使用武器変形可能なレールガン」。接近戦では剣形態の「トロリブレード」としても運用が可能。頭部にはドクターイエロー同様に「スキャンアイカメラ」が搭載されている。 シンカリオン ALFA-X 劇場版登場。「ALFA-X」の愛称開発が行われているJR東日本E956形モデルにしたシンカリオンE5はやぶさベース全てのシンカリオン技術結集して開発されており、内部には「ユーバリ・ヒート・システム(YHS)」も備えている。5両編成で1両目・5両目変形する機動性重視の「アルファモード」、5両全てで変形するパワー重視の「エックスモード」の2形態存在する後述のオーバークロス合体時には5両全てを使用することも可能。全長重量はアルファモード時が25.5m・100t、エックスモード時が31.5m・220t。 使用武器は「シャリョウブレード」。「シャリョウブレード トウキョウ」「シャリョウブレード シンアオモリ」の2本を備え、アルファモードでは両手に1本ずつ装備し、エックスモードでは2本を合体させた「レンケツシャリョウブレード」として使用するその他にアルファモードでは「フミキリシュリケン」も備えており、エックスモードでは必殺技は「エックスグランクロス」。

※この「基本的構造のシンカリオン」の解説は、「新幹線変形ロボ シンカリオン」の解説の一部です。
「基本的構造のシンカリオン」を含む「新幹線変形ロボ シンカリオン」の記事については、「新幹線変形ロボ シンカリオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本的構造のシンカリオン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本的構造のシンカリオン」の関連用語

基本的構造のシンカリオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本的構造のシンカリオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線変形ロボ シンカリオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS