基本的現象
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 08:16 UTC 版)
「ひっくり返しシャフル」の記事における「基本的現象」の解説
主役の数字と脇役の数字 1つのゲーム中に一番上にくるカードの数字を 主役の数字、決してこない数字を脇役の数字と呼ぶ。 1つのゲームの開始状態で脇役の数字2つの位置を交換しても、 ゲーム終了までのシャフル回数は同一である。 最大主役の数字 1つのゲームの主役の数字の種類をt 種類とし、t 種類中で最大の数字をM とする。 最大主役の数字M がはじめて一番上にくると、以後2度と一番上にこない。 他の主役の数字はM より小さいので、以後数字M の位置にシャフル範囲が及ばない。 重大主役の数字 1つのゲーム中で最大主役の数字M が一番上に出現した直後に主役となる数字を重大主役の数字という。重大主役の数字はそのゲーム中で最大主役の主役登場後にはじめて一番上にくる。重大主役は主役となるまでは上からM 番目の位置であった。重大主役が数字1ならゲーム終了で、2以上の数字ならゲームは続く。 後半ゲーム 最大主役の数字M がM 番目の位置で、重大主役の数字がはじめて一番上にいる状態からのゲームを後半ゲームと呼ぶ。後半ゲームの主役の数字の種類は、もとのゲームの主役の数字の種類より1以上小さい。 変形版の前半ゲーム 1つのゲームでr 回のシャフルではじめて最大主役の数字M が一番上に出現したとすると、開始状態の数字1と最大主役の数字M の位置を交換した開始状態で ゲームを開始すると、同じくr 回のシャフルで数字1が一番上にきてゲームが終了する。このゲームを変形版前半ゲームと呼ぶ。 変形版前半ゲームの主役の数字の種類は、もとのゲームの主役の数字の種類に比べ、重大主役が1なら、最大主役がいないため1以上小さく、重大主役が2以上なら、最大主役と重大主役がいないため2以上小さい。 例 ゲーム 3,1,4,5,2 → 4,1,3,5,2 → 5,3,1,4,2 → 2,4,1,3,5 → 4,2,1,3,5 → 3,1,2,4,5 → 2,1,3,4,5 → 1,2,3,4,5 の最大主役の数字は5で、重大主役の数字は2である。最大主役5は一度一番上にくると2度と一番上にこない。重大主役2は、最大主役5によるシャフルで一番上にくるので、それ以前は一番上にこない。2,4,1,3,5から終了までのゲームが後半ゲームで、開始状態の数字1と最大主役の数字5を交換したゲーム3,5,4,1,2 → 4,5,3,1,2 → 1,3,5,4,2 が変形版前半ゲームである。
※この「基本的現象」の解説は、「ひっくり返しシャフル」の解説の一部です。
「基本的現象」を含む「ひっくり返しシャフル」の記事については、「ひっくり返しシャフル」の概要を参照ください。
- 基本的現象のページへのリンク