基本的理論とは? わかりやすく解説

基本的理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 00:45 UTC 版)

最尤推定」の記事における「基本的理論」の解説

最尤推定が解く基本的な問題は「パラメータ θ {\displaystyle \theta } が不明な確率分布 f D {\displaystyle f_{D}} に従う母集団から標本得られたとき、データ良く説明する良い θ {\displaystyle \theta } は何か」である。 ある母集団確率分布関数 f D {\displaystyle f_{D}} と母数 θ {\displaystyle \theta } で表される離散確率分布 D {\displaystyle D} を従うとする。そこから n {\displaystyle n} 個の標本 X 1 , X 2 , . . . X n {\displaystyle X_{1},X_{2},...X_{n}} を取り出すことを考えよう。すると分布関数から、観察されデータ標本)が得られる確率次のように計算できる離散分布P=f): P ( x 1 , x 2 , … , x n ∣ θ ) = f D ( x 1 , … , x n ∣ θ ) {\displaystyle \mathbb {P} (x_{1},x_{2},\dots ,x_{n}\mid \theta )=f_{D}(x_{1},\dots ,x_{n}\mid \theta )} このとき、母集団分布 D {\displaystyle D} の形(確率分布 f D {\displaystyle f_{D}} )はわかっているが母数 θ {\displaystyle \theta } は不明な場合どうしたら θ {\displaystyle \theta } を良く推定できるか?利用できる情報はこの母集団から得られた n {\displaystyle n} 個の標本 X 1 , X 2 , . . . X n {\displaystyle X_{1},X_{2},...X_{n}} である。 最尤法では 、 θ {\displaystyle \theta } を仮定したときに今回サンプリングされた標本得られる確率着目する。すなわち上記にある、母数 θ {\displaystyle \theta } で条件付けられた確率Pに着目する異なる θ {\displaystyle \theta } ( θ a {\displaystyle \theta _{a}} と θ b {\displaystyle \theta _{b}} )を仮定して P θ a < P θ b {\displaystyle P_{\theta _{a}}<P_{\theta _{b}}} だった場合、これは何を意味するか? 例えコイン振りの表確率 θ {\displaystyle \theta } を θ a = 0.01 {\displaystyle \theta _{a}=0.01} と θ b = 0.5 {\displaystyle \theta _{b}=0.5} と仮定し実際標本が(表・表・表・表・裏となって P ( x ∣ θ = 0.01 ) = 0.000...9 {\displaystyle \mathbb {P} (x\mid \theta =0.01)=0.000...9} 、 P ( x ∣ θ = 0.5 ) = 0.03125 {\displaystyle \mathbb {P} (x\mid \theta =0.5)=0.03125} ( P θ a << P θ b {\displaystyle P_{\theta _{a}}<<P_{\theta _{b}}} )だった場合、これは何を意味するか? 直感的には「 θ b = 0.5 {\displaystyle \theta _{b}=0.5} の方がそれっぽい」と考えられる。すなわち2つの θ {\displaystyle \theta } を仮定したとき、片方ではほぼあり得ない現象起きたことになり、もう片方ではまぁありうる確率現象起きた考えられるので、より P ( x ∣ θ ) {\displaystyle \mathbb {P} (x\mid \theta )} が大きい方が尤もらしい推定しているのである。もちろん奇跡的に稀な表が続いた( θ a = 0.01 {\displaystyle \theta _{a}=0.01} である)可能性ありうるが、より尤もらしいのはより起きやすい現象であろう、という論理最尤推定根底にある論理である(「起きやすい現象起きた」と「起きづらい現象起きた」なら前者考えるのが合理的、という論理)。 このような論理に基づき母数 θ {\displaystyle \theta } の一番尤もらしい値を探す( θ {\displaystyle \theta } のすべての可能な値の中から、観察され標本尤度 P ( x ∣ θ ) {\displaystyle \mathbb {P} (x\mid \theta )} を最大にするものを探す方法最尤推定である。これは他の推定量求め方法対照的である。たとえば θ {\displaystyle \theta } の不偏推定量は、 θ {\displaystyle \theta } を過大評価することも過小評価するともないが、必ずしも一番尤もらしい値を与えるとは限らない尤度関数次のように定義する: L ( θ ) = f D ( x 1 , … , x n ∣ θ ) {\displaystyle L(\theta )=f_{D}(x_{1},\dots ,x_{n}\mid \theta )} この関数母数 θ {\displaystyle \theta } のすべての可能な値から見て最大になるようにする。そのような値 θ ^ {\displaystyle {\hat {\theta }}} を母数 θ {\displaystyle \theta } に対す最尤推定量さいゆうすいていりょう、maximum likelihood estimator、これもMLEと略す)という。最尤推定量は(適当な仮定の下では)しばしば尤度方程式(ゆうどほうていしきlikelihood equation) ∂ ∂ θ log ⁡ L ( θ ) = 0 {\displaystyle {\frac {\partial }{\partial \theta }}\log L(\theta )=0} の解として求められる

※この「基本的理論」の解説は、「最尤推定」の解説の一部です。
「基本的理論」を含む「最尤推定」の記事については、「最尤推定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本的理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本的理論」の関連用語

基本的理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本的理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの最尤推定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS